Tips:Win10 IDE-AHCI モード変更はセーフモードを利用する
普通に起動しているOSを疑うのか
PT3を運用しているPCのファイルシステムをチェックしてみるといつの間にかIDEモードで動作している。確かPT3を取り付ける前にAHCIモードに切り替えたはずであった。マザーボード内の電池切れで、BIOSが初期設定になったのを知らずにそのまま使ったからなのかな。S3設定で行っていたPT3が休止状態からの復帰が出来なかったのもBIOS設定の問題だったのかな。BIOSが初期設定に戻ったとしてOSが起動しなければ原因を特定しようとするだろうが、そのまま動いていれば全く気づかない・・・
eSATA接続の外付けHDDが繋がらなくなったのは、ハードが古くなったということや寿命を迎えたことではなくて、単にAHCIドライバーが動いていないということだったの?普通に動いているPCを疑うことって以外に難しい。
流石に製造後10年を経過したハードはそろそろリニューアルする必要はあるのだが、使用目的を考えると動作は遅いがそれで十分じゃないのかという気もするのだ。PT3と写真とWebだけができればいいのであるから、RyzenクラスのCPUは数年先で十分なのである。最新機器はオーバースペックで一体何に使えばいいのだろう・・・
とりあえずメインのファイルシステムは、AHCIモードに再設定する。レガシーBIOSを使用していること自体が、アウトレットな行為である。
IDE-AHCI 感のモード変更にレジストリ変更は不要 レガシーBIOSの場合
Windows10のバージョンは、1909を使用している。従来通りのレジストリを変更し再起動させてもエラーが出て先に進めない。
レジストリ操作→再起動→BIOS変更→再起動
これだとエラーが出てWindowsが立ち上がらない。ドライバーが読み込まれていない感じ。
最近のWindows10のバージョンではレジストリの設定は関係が無く、セーフモードで一旦立ち上げてドライバーを読み込ませれば好みのモードとなるようだ。
レジストリ操作→セーフモード再起動→BIOS変更→再起動
レジストリの変更は無視されている。該当箇所が【0】【3】でも同じでセーフモードを経由しなければモード変更が出来ない。従ってレジストリ変更する必要はない。
もっとも、現在はUEFIがメインなのでセーフモードを利用するのが一般的なのかもしれない。
予備のCPU&マザーボードはFM2とFM2+である。なのでそろそろレガシーBIOSとUSB2.0にお別れをする時期かもね。
関連過去Log:
Tips:Win10 HotSwapに対応するためAHCIモードに切り替える
Tips:Win10へのUpgradeに備えシステムをAHCIモードに切り替える
320
320
関連記事
-
-
PT3とWindows 10 Insider Preview Build 14332
Announcing Windows 10 Insider Preview Bu …
-
-
PT2とWindows11 build 22621.1702
目次1 月例更新KB5026372のUpdate2 PT2掲載機(Legacy) …
-
-
Windows10 Windows DVD プレイヤー を使ってみる
Windos Media Center 代替ソフト Windows DVD プレ …
-
-
Windows 10 Insider Preview Build 10159 Update
目次1 RTMはまだか2 Build 101303 とりあえず動くもの RTMは …
-
-
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
目次1 累積アップデートKB50067461.0.1 Highlights (抜 …
-
-
BVMとRaspi5-NVMe PT3
目次1 BVMはWindowsホイホイ2 2個めのVMs 【Windows11 …
-
-
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
目次1 もっと便利に使っていこう2 有線Lan接続「管理対象外」となっているのを …
-
-
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
目次1 なんというシーズンなのだろう2 シーズンオフは翔平さんの録画ファイル整理 …
-
-
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
目次1 なんでKodiはボリューム調整がないんだ?2 Bookworm版 Kod …
-
-
Tips:WINDOWS 10で0X800706BEのエラー対等 (KB5012599)
目次1 0X800706BE:一般的なエラー対応2 今回のエラーはWindows …