湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

Tips:Win10 IDE-AHCI モード変更はセーフモードを利用する

   

普通に起動しているOSを疑うのか

PT3を運用しているPCのファイルシステムをチェックしてみるといつの間にかIDEモードで動作している。確かPT3を取り付ける前にAHCIモードに切り替えたはずであった。マザーボード内の電池切れで、BIOSが初期設定になったのを知らずにそのまま使ったからなのかな。S3設定で行っていたPT3が休止状態からの復帰が出来なかったのもBIOS設定の問題だったのかな。BIOSが初期設定に戻ったとしてOSが起動しなければ原因を特定しようとするだろうが、そのまま動いていれば全く気づかない・・・

eSATA接続の外付けHDDが繋がらなくなったのは、ハードが古くなったということや寿命を迎えたことではなくて、単にAHCIドライバーが動いていないということだったの?普通に動いているPCを疑うことって以外に難しい。

流石に製造後10年を経過したハードはそろそろリニューアルする必要はあるのだが、使用目的を考えると動作は遅いがそれで十分じゃないのかという気もするのだ。PT3と写真とWebだけができればいいのであるから、RyzenクラスのCPUは数年先で十分なのである。最新機器はオーバースペックで一体何に使えばいいのだろう・・・

録画PCのスペック まだまだ現役 スピードはないがそんなに苦痛はない。とりあえずメインのファイルシステムは、AHCIモードに再設定する。レガシーBIOSを使用していること自体が、アウトレットな行為である。

IDE-AHCI 感のモード変更にレジストリ変更は不要 レガシーBIOSの場合

Windows10のバージョンは、1909を使用している。従来通りのレジストリを変更し再起動させてもエラーが出て先に進めない。

レジストリ操作→再起動→BIOS変更→再起動

これだとエラーが出てWindowsが立ち上がらない。ドライバーが読み込まれていない感じ。

最近のWindows10のバージョンではレジストリの設定は関係が無く、セーフモードで一旦立ち上げてドライバーを読み込ませれば好みのモードとなるようだ。

レジストリ操作→ セーフモード再起動→BIOS変更→再起動

セーフモードでAHCIドライバーを読み込ませるレジストリの変更は無視されている。該当箇所が【0】【3】でも同じでセーフモードを経由しなければモード変更が出来ない。従ってレジストリ変更する必要はない。

もっとも、現在はUEFIがメインなのでセーフモードを利用するのが一般的なのかもしれない。

予備のCPU&マザーボードはFM2とFM2+である。なのでそろそろレガシーBIOSとUSB2.0にお別れをする時期かもね。

関連過去Log:

Tips:Win10 HotSwapに対応するためAHCIモードに切り替える
Tips:Win10へのUpgradeに備えシステムをAHCIモードに切り替える

 - パソコン ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

Raspberry pi :現況のCM5+I/Oボードなら購入保留?

目次1 CM5004000なら国内販売中2 特殊I/Oボードの現況3 X1500 …

Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

目次1 Windowsは肥大化してくるし、CPU足切りが既定路線化するみたいだか …

Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3

目次1 【X1016 V1.0】でPCIe拡張アダプターが認識しない2 電力不足 …

マザーボード交換 PT2の運用復活

目次1 PT2はまだまだ使えそう2 枯れた規格で十分じゃないか3 追記:2024 …

HotSwap! Version 6.1.0.0 on Windows10
HotSwap! Version 6.1.0.0 on Windows10

目次1 製品なのか Windows10 TH1 Professional 102 …

Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する

目次1 もっと便利に使っていこう2 有線Lan接続「管理対象外」となっているのを …

Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する

目次1 必要不可欠なアプリは自動実行2 Windows11における機能の廃止と削 …

Tiny11 builderとCanary版 x64 Windows build 27902

目次1 次年のWindowsは11 26H2なのかWindows12なのか2 T …

Tips:Windows 11 日付や時刻がずれる場合の対応(NTPサーバー変更等)

目次1  あれ!録画がされていない2 Ubuntuのシステム時間設定変更3 De …

全画面表示のスタート画面
Windows10 スタートメニューの変更

目次1 PCユーザには不評だったタイルは残るものの・・・1.0.0.1  全画面 …