Windows10 英語版Windows7をUpgradeする
目次
英語版の日本語化Windows7 Ultimate
リビングの録画鑑賞PCをUpgradeしようと思ったら、新規インストールの選択しかできない。(アプリが削除される)
理由は、言語体系が違うということだった。プリントスクリーンを取らなかったので正確な表現ではないが、Upgrade以外は手間であるし、そもそもきちんと認証(アクティベーション)を受けているPCなので新規インストールは取り止めた。
そういえば知人に不要な英語版Windows7 Ultimate を譲渡してもらい使用していたのを思い出す。英語版DVDの在処さえ忘れているが、Upgradeの通知を受け取り、予約済みのPCなので現時点でのバックアップもとる必要がないとの判定でメディアツール使用のUpgradeを開始した。
メディア作成ツールを使用してUpgrade 日本語版
Windows Updateを待っていたら何時になるか全く分からない。Updateを待つためだけにPCを稼働させるのはエコに断然違反する。
Upgradeしても問題ない情報を得ているなら、メディア作成で処理すれば足りる。
ツール ダウンロード
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ダウンロードして起動し、ウィザードに従うだけで簡単に起動ドライブ兼Upgradeメディアが完成する。(ISOファイルにも出来る)
使い方は、既存OSを立ち上げたままエクスプローラー等でsetup.exeを動かすだけだ。間違っても、作成メディアでシステム起動させてしまうと既存OSのデータを読み込めないからだ。
複数のPCがあるなら 迷わずツールを作成する
複数の言語を選択できるのは面白い。通常は日本語だけど。
予備のUSB8Gbがあればx32、x64を同時に作成できる
起動ドライブも作成できるので、ISOファイルより使い勝手がよい。
ダウンロード環境、ダウンロード量によるが15分程度で完了する。
作業は簡単なのでWindows Updateを待つことはないだろう。
Upgradeの通知を受けているPCなら、ネットワークLANドライバーやどうしても稼働させないといけないドライバーが10に対応しているのなら問題はないはずだ。ネットワークLANドライバー等が未対応ならば、延期はやむなし。
英語版の日本語化Windows7 UltimateをUpgradeする
英語版のツールも前項の手順で言語をEnglishにすれば作成できる。
もちろん英語版であろうと作業の違いはない
英語版の日本語化Windows7 Ultimate はMultiple Editionsだと思っていたのだが、Upgradeするなら別のIDが必要だと警告された。
再度、メディア作成ツールにてEnglish版単体のメディアツールを作成する。
Windows 10 Pro N ⇒ Windows 10 Pro としてツールを作成し直す。
起動
ライセンスの同意
Update確認 省略してもよさそう
メッセージが変わると作動中であることの確認ができ安心…多少かったるい
互換性のテストもしており互換性がないとの判定結果によりUninstallの指示も出る
旧TV録画ソフトの再生ソフト(DiXiM Digital TV)。ダビング10の制限を受けるものの
DTCP-IP対応ネットワークメディアプレイヤーアプリケーションソフトである。
PT2・PT3を使用する前は、IOData GV-MVP/VZを使用。あっさり削除する。
最終インストール
シングルEditionだとプロダクトキーを確認してこないのか・・・
認証通過したのかUpgradeが始まる
英語版の日本語化Windows7 UltimateをUpgradeするしたら何言語版になるのか
記憶があいまいであるが、Windows7の場合、Multi Language (インターナショナル版英語版)に日本語Languageパックをダウンロードすることで日本語化ができた。
今回、英語版の日本語化Windows7 Ultimate ⇒ 見た目は日本語Windows10 Pro にUpgradeされた。US Languageまではインストールされていない。作業中にUS Languageは削除されたのだろう。
インターフェースは日本語
US Languageのインストール可能であり、USインターフェースの表示もできる
さて、ノーマルの日本語Windows10 Proに、言語を追加して英語表記にも出来る素地はありそうだ。
しかし、英語表記にする目的も現状ないし、Upgradeにも絡んでいないので 英語表記についての試行錯誤は当面保留とし多言語化は延期・・・
音声アシスタントの「Cortana」
日本の環境では利用できない「Cortana」。しかし、英語の言語だと利用が出来るのかな?
Cortanaの音声入力については、お盆休みで試してみようか。
A:スタートメニューで「Cortana 設定」を検索する
B:「Hey Cortana」の下にあるトグルスイッチをOnにする
C:追記「Respond best」の下の「To anyone」を選択すると、Cortanaは全ての声に反応する「To me」を選択し、数回学習させると自分の声を中心に反応する
面白そう。
関連過去Log:
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
Tips:Windows11の自動サインインの設定
PT3とWindows11 Dev build 22449.1000
Tips:Windows11 VMware仮想PC vTPMからソフトウェアレベルTPMに変更する
Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更
Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
Windows10 21H1(build 19043.985)とPT2
320
320
関連記事
-
-
PT3とWindows11 21H2 build 22000.100
目次1 週間で小まめなUpdate更新2 PT3とWindows11 21H2 …
-
-
Windows10 Build10586+PT3 これは安定板なの?
目次1 デスクトップからBuild表示が消える2 ATI Radeon HD 4 …
-
-
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
目次1 MPS2280D(MPSSDx2_Rev1.1)の安値チェック2 Wav …
-
-
PT3とWindows 10 Insider Preview Build 14332
Announcing Windows 10 Insider Preview Bu …
-
-
PT3とWindows11 (KB5005642)にエラー 0x80073712が表示される
目次1 buildup中にエラー:6日間繰り返す(KB5005642)の失敗(0 …
-
-
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.1742
目次1 x64 Release Preview版261002 Release P …
-
-
Windows10 KB3081438 累積的な更新
目次1 ひっそりと更新 KB30814382 ファイルの更新は数々ある模様3 P …
-
-
Update:VMware Workstation」v16.2.2の更新
目次1 個人では使わない仮想化プリンティングだけど2 v16.2.2の更新3 関 …
-
-
Windows10 Build 10166でPT2&TvTest
RTMは来週 Build 10166が利用開始されたものの RTMは来週に持ち越 …
-
-
PT2とWindows11 build 22621.1848
目次1 月例更新KB5027231のUpdate2 PT2掲載機(Legacy) …
- PREV
- 109シネマズ湘南でHEROを観る
- NEXT
- サッポロ一番 頂 みそ味