湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

巣ごもり 気分転換 テントの虫干し

   

自粛の解除だろうが継続だろうが

首都圏の緊急事態宣言の解除が行われた。単に感染者数が減少したという側面は理解できるが、それでいてウィルス対策が万全化されるわけでもなく解除前と変わらない。経済活動を再開させながら、国民皆免疫を獲得していく。国内だけの問題だけではなく、世界共通の課題でもある。当面は、個人単位の自己責任に転嫁されるのだろう。罹患しても重症化しないようにと。

高齢者や持病・疾患のある方が要注意だと初期には言われていたが、ウィルスによる血管攻撃により血栓が合併症を起こすことが判明してきている。血栓となると高脂血症系の私にも過大な影響がある。迂闊には罹れないよ。

2020/04 今年の石原谷公園 ソメイヨシノ

誰のためでもない、自分の命のために!

気分転換にテント設営

県内の主要な公的駐車場は閉鎖されている。丹沢徘徊も自粛の範囲内であるし、週末混雑する海岸はのんびりできる環境でもなく、県外への移動はまだ解禁状態ではない。とすると、ひっそりとした地場の公園がむしろリラックスできるのかな。

正確に調べてはいないが公園でのテント設営自体は、問題ないのだと思う。国立公園なら宿泊場所以外での設営は禁止されているが、市町村の公園なら球技、ワンコの放し飼い、火気(たき火や喫煙)・騒音、という禁止レベルとなっており、テント禁止(ペグ打ちを含めて)の文言はない。自遊空間ではないので、一定の常識だけではないだろうか。

それを証拠に、芝生の公園では簡易テントが大流行である。そもそもブルーシートが使用禁止ではないわけで、それを立体化したテントが不可という理由は見当たらない。危険がなければお咎めもない。

そんなわけで10年ぶりにソロテントを引っ張り出して広げてみた。ソロテントは、3シーズン用のコールマン製と4シーズン用のアライテントの二張りだ。

コールマン製のエクスポーネントテントは、山用としてはメジャーとはならずに既に廃盤となっている。ポール内のショックコードはまだ使用可能で交換しておけばまだまだ使用に耐えられる。ポールが折れたら使用不能となってしまうので、踏み付けや変形に気をつけて、大事に使っていきたい。

コールマン エクスポーネントテント 既に廃盤 前室空間用サイドポールは軽量化と居住性との兼ね合いで好みが分かれる

もう一張りはアライテント エアライズ2

アライテント エアライズ2 外張りもラインナップされていて、奇抜なデザインを採用していないが、風と雨には兎に角強いテントだ。ゴアテックスが万能だとは思わないのでゴアライズは予算的にも選択肢とならなかったが、その差額で冬用外張りも揃えたのだ。癖のないデザインは強風にも強く、雨のケアもしっかり取られており、何よりデザイン・コンセプトの変更もなく商品が継続販売されているのが心強い。

天幕が破れてもポールが折れても、補充が効くのだ。なんと心強いことか。そんなことを考えていたら、ソロテントよりも以前に購入していたファミリーテントのことも気になった。15年は虫干しも、風通しもしていない。

2020/05 近所の緑地でテントを設営する 巣ごもりの合間の息抜き再度、緊急事態宣言が発令されたら、今度はファミリーテントを張ってみよう・・・

 

藤沢市 石名坂最終処分場跡地広場

公園課の管理する施設ではないため、詳細は不明。その名の通り、最終処分場の再利用ということで公園には昇格できないのかな。

ベンチ、東屋あり。トイレなし。

関連過去Log:

ささやかなお花見 藤沢市: 石原谷公園 ソメイヨシノ

 - 外出 ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

黄色系統の銀杏は今でも鮮明
銀杏で見納め

今年は都市部でも寒暖差があり、多少紅葉が見物できたがどうも赤系統が最近宜しくない …

2022年12月 引地川辺りの冬鳥

目次1 地元にも渡り鳥が勢揃い2 引地川辺りの野鳥たち2.0.0.1 まだ集団で …

雑木林のルリビタキ 2021期01
近隣の野鳥達 AFレンズが加わって・・・

目次1 ヒタキLossからの切替1.1 巣として見つけたのは、モズ、コゲラ、烏の …

引地川のほとり 杜の水場 樹の凹み ~ヤマガラ~

目次1 水場に野鳥が必ずやって来るのか?2 ヤマガラ (varied tit)3 …

2022年11月 ジョウビタキと戯れる

目次1 穏やかな11月2 いつまでこのエリアに居るんだろう3 関連過去Log: …

森の散歩道 アオゲラ

目次1 意外にカラフル 森のアオゲラ2 黄色い迷彩がいかす谷のアオジ3 関連過去 …

湘南宿カワセミ 冬に受難 引地川 河川改修工事再開

なんで今頃、河川工事! 改修工事が、洪水対策や災害対策に必要不可欠であることは言 …

支流のほとり ルリビタキ 2023年1月中旬 その3
支流のほとり ルリビタキとジョウビタキ 2023年1月

目次1 平野部でも水道管が凍る寒波2 ジョウビタキとルリビタキも近い3 関連過去 …

散歩道 2025 ノビタキとジョウビタキ

目次1 渡りのピークが過ぎて・・・ノビタキ2 ヒッヒッヒッー  ゲゲ とジョウビ …

2022年10月 ジョウビタキの渡り

目次1 大挙で渡ってきたのか?2 ジョウビタキ (Daurian Redstar …