引地川のほとり モズの親子
偶然見つけたモズの巣 2022.4月
散歩道で頻繁にモズがいるなと思っていたのだが、散歩一巡して戻ってきても何だか待機していた。
顔を駒寄に突っ込んで確かめてみると、どうやら巣らしきものがあった。高さは2m弱で、枯れ草やビニール紐で編み込まれており、巣の中は見えない。1mの脚立があれば中を拝めそうだが、いかんせん人も自転車も通るのだ。
森の中ではなく人も通る場所の方が外敵には強いのかと、営巣場所を見て感心した。
2022/04/08頃
親がいない時に、写真を撮ったり動画を記録してもみたが、暗いこともあり細かい枝が行く手を阻んで撮影も上手くいかなかった。
そうこうしているうちに親が帰巣してしまって、巣の前に小生が居座っているものだから、騒ぎ始めるのであった。巣から離れても鳴き騒いでいる。
以後数日間は通りで小生の姿を見るだけで雌雄のモズは鳴きながら警戒を崩さないようになった。小生に対してというよりも、雛に警告を発していたのかもしれない。
条件が悪いため、やむなく巣の観察は諦めた。結局、抱卵の個数も分からず仕舞いであった。
親鳥の様子がおかしい
親モズは、定期的に給餌と排出便搬出を繰り返して小生を楽しませてくれていた。もっとも見物自体は、巣の通り道である駒寄を出入りするモズ達を拝むだけであるが。
ある時現場に到着する前から雌親が鳴いている。別の御仁が巣に接近したのかと思ったが、付近にカメラマンは居ないのだ。
カラスや猛禽類も辺りには見当たらない。地面付近を気にしている様で、アオダイショウを警戒しているのか・・・
餌を捕ってきた雄親はいつもの様に巣に戻り給餌をしている様であるが、警戒は怠らない。巣から離れて見ている小生に餌を咥えたまま近づいて来たりもする。
蛇も見つからないので、てっきり巣覗きである小生のことを警告しているのだと思っていた。
2022/04/20頃
雛モズの巣立ち
抱卵の状況を見ていないので、一体何羽いるのかも分からない始末である。
小生を警戒しているのではなく、巣立ちを促していたのだろう。
巣立ちをすれば巣には戻らないというが、親子は何処へ向かうのか。予測がつかないが、流石に人前は避けたくなるはずだから、巣の方角からみれば裏山しか行き先はないように思われた。
何といっても雛モズが飛べる雰囲気を纏ってはいないが、どうするのだろうか。
これから雛モズは飛ぶ練習をするのかな?
親モズが餌を咥えたまま、鳴きながら辺りをウロウロしている。他にも巣立ちをした雛が居るのか、まだ巣に残っているのか、何にも分からない。
何だか小生もオロオロしてしまって落ち着かない。
飛べそうもない雛モズが巣立ちをしないといけない事情があったのか、或いはモズの種族は一般的に飛べなくても巣立ちするのか・・・
不勉強というか巣立ちしたモズなんて見たことがないため、どんな行動をするのかというのも実は知らない。
鳴く親の周辺を見回るしかないような気がして、その日は夕暮れと共に帰宅した。
備忘記録動画:モズの親子 前編
巣での抱卵や給餌は確かに親鳥にとっては多忙であったが、巣立ち直後は気が抜けないようで、ちょっと気の毒に思えたほどであった。
関連過去Log:
営巣 2022.3月 雑木林のコゲラ
支流のほとり ルリビタキ 2022年2月
雑木林の水たまり 初めての水浴び? ~シジュウカラ~
引地川のほとり ムクドリの水浴び
近隣の野鳥達 AFレンズが加わって・・・
引地川のほとり 雑木林のヤマガラ
引地川のほとり 杜のモズ
引地川 支流のほとり コジュケイ
引地川のほとり 杜の一角 洞の水場
引地川のほとり 楽鳥散歩記録(2022年1月3日版)
引地川 支流のほとり ルリビタキ
引地川のほとり 2021年秋 みんなのカワセミ
引地川のほとり モミジと野鳥 2021
引地川のほとり 公園のクリハラリス
引地川のほとり 湘南宿ホオジロ
引地川のほとり 湘南宿カワセミ
320
320
関連記事
-
-
西部域の公園 アオジ
目次1 恐がりなアオジも空腹には勝てないようで2 目の前のアオジ3 関連過去Lo …
-
-
支流のほとり ルリビタキ 2022年2月
目次1 2021年シーズン2 引地川 湘南地区のルリビタキ3 備忘記録動画:湘南 …
-
-
散歩道 近寄ってきたヤマガラ
目次1 混群も地面付近に2 混群の一員であるヤマガラ3 関連過去Log: 混群も …
-
-
和泉川のほとり すずめの水浴び
目次1 お目当ての野鳥はチャンスを逃す2 水浴びの対象は種類を問わず3 関連過去 …
-
-
湘南宿カワセミ 冬に受難 引地川 河川改修工事再開
なんで今頃、河川工事! 改修工事が、洪水対策や災害対策に必要不可欠であることは言 …
-
-
支流のほとり ルリビタキとジョウビタキ 2023年1月
目次1 平野部でも水道管が凍る寒波2 ジョウビタキとルリビタキも近い3 関連過去 …
-
-
2022年11月 ジョウビタキと戯れる
目次1 穏やかな11月2 いつまでこのエリアに居るんだろう3 関連過去Log: …
-
-
水辺の涼 戸塚宿界隈カワセミ 和泉川
目次1 引地川の改修工事はやはり痛い2 川面に涼3 関連動画4 関連過去Log: …
-
-
秋の味覚
天候不順で葉野菜、ジャガイモ・玉葱まで高騰している。 野外のキノコ類はやはり雨の …
-
-
湿地帯のホオジロ
目次1 明るい撮影地遠征計画2 湿地帯では3 関連過去Log: 明るい撮影地遠征 …