支流のほとり ルリビタキ 2022年2月
2021年シーズン
地元の雑木林でヒタキ(Red-flanked Bluetail)が確認できたのは、2021.12.19~2022.03.17の期間である。12.19以前は未確認だし、3.17以降でも見ていない時刻もあるため正確なところは分からない。
縄張りを持つ習性があるというが、冬の期間中同一の場所にいつも現れるということではなかった。
通った雑木林では1羽の個体しか見ていないため、林全体を巡回していたようにも見えた。
数日見つけたエリアで同一場所・同一時刻で待っていても、現れない。結局歩き回って探すということになる。
地鳴きすることもあれば、無音で近づいてくることもあった。
犬と自転車は恐いのか、通り過ぎると地面に降りてこない。
餌探しで場所を変えている節もあった。
3月は樹上で餌取りができるらしく、地面に降りてくる回数が激減した。
ヒタキ観察1年生としては通うしか能がない。
どうしてこの雑木林なのか?(横浜や鎌倉にはでっかい森があるのに)、競合者に競り勝ったのか・競合者が居なかったのかと疑問は尽きない。
2022年2月
*野鳥出現場所等の情報公開なし*
今年の冬も越冬に来て欲しいと願っている。
ただ、それは地権者が決定権を持つ。単なる利用者なんて口を挟む余地はない。
宅地化なんてされたら、カラスのお宿となってしまうだろう。
引地川 湘南地区のルリビタキ
1時間待機して1分記録ができたら〆たものである。
暗く、ピンボケ・手ぶれや操作ミスもあり、ましてや降りてこない時や見落としもある。
記録できたことは嬉しいが振り返ってみると、同じ様な描写になっていたりもする。
ようやく夏のピークとなるのであるが、小生は冬が待ち遠しい。
備忘記録動画:湘南地区雑木林のルリビタキ
撮影日:2022/02 Red-flanked Bluetail
嬉しいことに、2022年12月~ また戻ってきてくれた。暗くて出は悪いけれど。
関連過去Log:
森の散歩道 ヤマガラが少ない?
支流のほとり ルリビタキとジョウビタキ 2023年1月
相模原公園 ダイナボアーズとジョウビタキ
西部域の公園 ジョウビタキ
西部域の公園 アオジ
森の散歩道 ルリビタキ メスタイプ
小出川のほとり ノスリ
森の散歩道 ヤマガラ まだ樹上
森の宿題 ルリビタキの探索
湘南の河津桜が咲く 2023年
森の散歩道 ノスリ立ち寄る
引地川のほとり モズの親子
雑木林の水たまり 初めての水浴び? ~シジュウカラ~
近隣の野鳥達 AFレンズが加わって・・・
引地川のほとり 杜の一角 洞の水場
引地川 支流のほとり ルリビタキ
引地川のほとり 2021年秋 みんなのカワセミ
320
320
関連記事
-
-
2022年10月 ジョウビタキの渡り
目次1 大挙で渡ってきたのか?2 ジョウビタキ (Daurian Redstar …
-
-
銀杏で見納め
今年は都市部でも寒暖差があり、多少紅葉が見物できたがどうも赤系統が最近宜しくない …
-
-
近隣の野鳥達 AFレンズが加わって・・・
目次1 ヒタキLossからの切替1.1 巣として見つけたのは、モズ、コゲラ、烏の …
-
-
夏の終わり
台風多し オリンピックが終わり台風の通過が多くなり、夏の終わりが予見される。9月 …
-
-
湘南宿カワセミ 冬に受難 引地川 河川改修工事再開
なんで今頃、河川工事! 改修工事が、洪水対策や災害対策に必要不可欠であることは言 …
-
-
餌運び 2022.5月 雑木林のコゲラ
目次1 巣を覗けない2 5月になって慌ただしくなってくる3 野鳥観察の基本3.0 …
-
-
引地川のほとり 越冬ユリカモメ 2021秋
目次1 越冬ユリカモメ2 備忘記録動画3 関連過去Log: 越冬ユリカモメ 季節 …
-
-
プチ遠征 県央の公園 アオゲラ
目次1 県央の公園2 比較的近距離のアオゲラ3 関連過去Log: 県央の公園 朝 …
-
-
森の宿題 ルリビタキの探索
目次1 山間部への憧れ2 ヒタキ ターゲット2および33 西部域の公園 ヒタキ …
-
-
小出川のほとり ノスリ
目次1 猛禽類2 小出川のノスリ3 関連過去Log: 猛禽類 緑園地区に所縁の無 …
- PREV
- PT2とbuild 22000.832
- NEXT
- 録画鑑賞 Top Gun: Maverick