湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様

   

X1505 V1.0には8つのNVMe-SSD

Raspberry pi系で8 x M.2 2280 NVMe SSD Slotが接続できるとは思わなかった。

小生がCM5ユーザーとなる予定はなくなったし、NAS製品を利用する立場でもないから【X1505 V1.0】を購入対象とすることはないだろう。

SupTronics【X1505 V1.0】:【ASM1182e】+【ASM1184e】仕様かSupTronics【X1505 V1.0】:【ASM1182e】+【ASM1184e】仕様か

Alliexpressで¥14,6xx円で販売。For NAS setups, media servers, and data-driven applicationsという【X1505 V1.0】

興味を引いたのは8 x Slotはどの様に接続されるのか、引いてはSwitch Chipは何を使っているのかという点であった。【ASM2824】・【ASM1824】はGen3.0 or Gen2.0仕様12 x Slotが可能なchipではあるが、量産化されていないので非常に高価であるはずである。そもそも割高であるchipをRaspberry pi系で使用するはずもない。

SupTronicsのサイトで確認(【ASM1182e】+【ASM1184e】の仕様)してみたが、

SupTronics【X1505 V1.0】:8 x M.2 2280 NVMe SSD SlotSupTronics【X1505 V1.0】:8 x M.2 2280 NVMe SSD Slot

 

【ASM1182e】に【ASM1184e】を経由させて(2 x 4 )としているのかもしれない。Gen2.0仕様だとしても分岐に分岐を重ねているのでスピードに乗るというわけではないのだろう。

https://suptronics.com/Raspberrypi/cm5/x1505-v1.0.html

$sudo hdparm -Tt /dev/nvme0n1p1

/dev/nvme0n1p1:
 Timing cached reads: 1192 MB in 3.00 seconds = 396.74 MB/sec

 

個々のslot単体では分岐した分1/4以下になるのであろうが、それをNASクラウド仕様として1/4*4(又は1/8*8)とするのだろうか。CM5を掲載するということで単なるDesktop利用には見ただけでも活用はしづらい。

【ASM1182e】から【ASM1184e】に分岐って反則のような気もするが、実態がわからないので迂闊なことは言えない。次機CM6が市場に出回った頃に、やっと面白くなる分野なのかもしれない。

仮にCM5でGen3.0モードが有効になったとしても、スピードや安定性の限界は透けて見えそう・・・

 

CM5+Official Raspberry Pi CM5 IO Boardの組み合わせを初めてみた時にRaspberry pi 5と何が違うのか、何が面白いのかと訝ったこともあった。

この【X1505 V1.0】発想はとても面白い。

しかし、産業用・組込用CM5はやはりDesktop機とは違うのであるなと再認識できた。いろんなboardが出ては消えていく。CM5だけでなくPC全体がそんな選択肢のひとつである。

 

ちなみに

【ASM1184e】とは:

ASM1184e, PCI express packet switch, 1 PCIe x1 Gen2 upstream port to 4 PCIe x 1 Gen2 downstream ports, enable users to extend PCIe ports on mother board or embedded system. PCIe interface of ASM1184e is PCIe Base SPEC 2.0 compliance.

https://www.asmedia.com.tw/products-list/aDcYq0BxZfuH9Nz5/7c5YQ79xz8urEGr1

Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し
Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し

小生には4 x M.2 2280 NVMe SSD Slotで十分である。多分事後これからも。

Raspi5の側面からみると最大4slotがベスト?

【X1505 V1.0】はCM5用であって、Raspi5向けに8slotのHatが出てくるわけでもないしRaspi5ユーザーが挙って購入する見込みも少ないのでは・・・

4slotを有するSupTronics【X1016 V1.0】4slotを有するSupTronics【X1016 V1.0】

小生の場合Desktop利用Raspi5に8 x M.2 2280 NVMe SSD Slotは必要というわけではなく、【ASM1182e】+【ASM1184e】というアイデア製品ではなくて本流の【ASM3806】(仮称)製品をRaspi5-Desktopユーザーとしては早く見てみたい。

ASM3806(仮称)-PCIe Gen4 Packet Switching Chips,6 Lane / 4 Port(Gen4 対応chipは未発表)

SupTronics【X1016 V1.0】の4slotSupTronics【X1016 V1.0】の4slot

Gen4仕様ということでRaspi5ではなくて、次機Raspi6の登場を待ってからの路線ということになるんだろう。Raspi5に取り付けてもFull機能が使用できるわけでもない。そもそもRaspi6にGen4.0環境を構築できるわけでもなくGen3.0路線止まりであろうが、せめてGPU周りは強化を願いたい。

現在購入できる4slot製品にはWaveshare【PCIe To 4-Ch M.2 Adapter Board】とSupTronics【X1016 V1.0】が一例として挙げられる。

そして現況では、【ASM2806】chip仕様の【X1016 V1.0】を利用中のため、【ASM1184e】製品(4slot Gen2)は性能値と価格差の点で購入対象にしていない。4slot Hat(board)1枚持っているから2枚は必要ないだろう。【X1016 V1.0】が【ASM2806】のFul機能を出せていないというかRaspi5の限界というものがあるわけで、CPという点では【PCIe To 4-Ch M.2 Adapter Board】の方が高いのかもしれない。

Raspi5-Desktopユーザーとして2期目の夏季シーズンを迎えスペースの限られたRaspi5のハード面の内、Hat関連はGen3.0仕様が今後増えるにしても大幅な機能アップは望めない。【ASM2806】chip仕様の【A Opensource PCIe 3.0 Hub】といった接続アイテムを待って、利便性を高めようと思う。

寒冷季になったら4slotである【X1016 V1.0】の利点を活かして外付けGPU(Legercy)を取り付けて動画編集にプラス効果が出るかどうかテストを行ってもいいのかもしれない。

 

Raspi5-Desktopユーザーであるため、日々Raspi5に電源を入れる。普通のPCなのだ。

省電力・低発熱、省スペースそしてNon-TPM2.0、SSDをクローンコピーしたDriveも認証無しで利用できる簡潔性を持っている。といっても最新のゲームタイトルは動作しないだろうし、Arm版Windows11もMS社がサポートしているわけでもない。

【表面】4slotを有するSupTronics【X1016 V1.0】【表面】4slotを有するSupTronics【X1016 V1.0】

万能ではないが普通のPC、

そういうことも意識しない日常、すこし暑さになれたかな。11月上旬までは暑い日々が続く。

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連

【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】

***************************************************************
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連

4slotを有するSupTronics製の【X1016 V1.0】4slotを有するSupTronics製の【X1016 V1.0】

***************************************************************
Raspberry pi 5:aptコマンドで指定パッケージのみアップグレード
Raspberry pi 5 でのCDリッピング事情2025 途上中
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Linux 5.15.0-130-generic #140-Ubuntu SMP Wed Dec 18 17:59:53 UTC 2024 x86_64
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11

仮想Dev build 26200.5651試用中
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Canary build 27871.1000始動中
仮想Dev build 26120.3576始動中
仮想24H2 build 26100.4484試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)

Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版

https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/

Raspi5+BVM 24H2 build 27871.1000Raspi5+BVM 24H2 build 27871.1000

BVMでのWindows操作のうち、動画編集作業は実用向きではない。BookwormでもWine環境は必要。

関連過去Log:PT3

x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中

PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了

Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途、
Raspi5機−不具合時の臨時PC・臨時作業機として。
2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い。現行 Build 26100.4484
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。

 - パソコン , , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

PT3、McAfee Enterprise 8.8 Patch7 との支障は出ていない
PT3とWindows 10 Insider Preview Build 14352

お馴染みのBuildup 14352 PT3、McAfee Enterprise …

Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替

目次1 最近 激重だったARM版Vivaldi2 Raspberry Pi OS …

Windows 11 Arm BVM on a Raspberry pi 5 16GB Desktop機

目次1 仮想環境の一例 Botspot Virtual Machine2 仮想W …

Legacy ZENBOOK UX21E を 22H2 22621.382に

目次1 Legacy ZENBOOK UX21Eの用途2 Windows11のシ …

PT2とWindows11 22H2 build 22621.819

目次1 月例更新 KB5019980のUpdate2 PT2掲載機(Legacy …

Raspberry pi :現況のCM5+I/Oボードなら購入保留?

目次1 CM5004000なら国内販売中2 特殊I/Oボードの現況3 X1500 …

Windows Update で更新プログラムを確認できません
Tips:Win10前 Win7のWindow Updateが動かない

目次1 更新プログラムを確認できない2 Windows Update トラブルシ …

数本の録画予約が出来なかったものの、PT3に影響なし
PT3とWindows 10 Insider Preview Build 14367

Windows 10 Insider Preview Build 14367 数 …

なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!

目次1 BonDriverの初期化ができません1.0.0.1 2025.01.2 …

Firefox Quantum60がリソースを食い荒らす-Windows10

目次1 CPUのリソースを使い切る2 古い記事でのアクセシビリティサービス対策3 …