raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
目次
Ali Expressでプチセール品 MPSSDx2_Rev1.1購入
特に使い道を決めたわけでもないのであるが、MPS2280D(MPSSDx2_Rev1.1)がディスカウントの対象となっていたために思わず購入してしまった。
要するに無駄遣いである。MPS2280Dは2枚差しのM.2hat、公式にはNVMe Boot非対応品である。Bootしないのが前提で、M.2を2枚取り付けるとなると発熱が問題となり、低温度運用が出来る高級NVMe SSDを追加購入する必要となってくるものだ。
ただ非公式ながらもNVMe Bootが可能とのWeb書込も散見されていたし、何より比較的低価格であったため購入したのだった。
Ali Expressで送料込み 一般価格(2024.08.27現在)
【Geekworm X1004 PCIe to Dual】が¥5,000円台の販売価格
【MPS2280D】¥2,500円〜
【PCIe TO 2-CH M.2 HAT+(B)】¥2,500円〜
という価格帯にあって、¥2,000円を割り込んだshopがあったのだ。
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon basics
MPS2280D(MPSSDx2_Rev1.1)の取り付け
既存のM2.hat Mcuzone mps2280_Rev1.0d は装着していて何の問題もない。とりあえず交換してみる。
取り外しの前に、非公式なダブルSSD M.2hatでのNVMe Bootの方法は最新のeepromが必要ということなので、eepromをupdateする。
update
$ sudo rpi-eeprom-update *** UPDATE AVAILABLE *** BOOTLOADER: update available CURRENT: 2024年 4月 20日 土曜日 10:53:30 UTC (1713610410) LATEST: 2024年 7月 30日 火曜日 14:25:46 UTC (1722349546) RELEASE: default (/lib/firmware/raspberrypi/bootloader-2712/default) Use raspi-config to change the release.
Updateが可能でということで、更新する。
$ sudo rpi-eeprom-update -d -a *** PREPARING EEPROM UPDATES *** BOOTLOADER: update available CURRENT: 2024年 4月 20日 土曜日 10:53:30 UTC (1713610410) LATEST: 2024年 7月 30日 火曜日 14:25:46 UTC (1722349546) RELEASE: default (/lib/firmware/raspberrypi/bootloader-2712/default) Use raspi-config to change the release. CURRENT: 2024年 4月 20日 土曜日 10:53:30 UTC (1713610410) UPDATE: 2024年 7月 30日 火曜日 14:25:46 UTC (1722349546) BOOTFS: /boot/firmware /tmp/tmp.gGb3F2HNvB' -> '/boot/firmware/pieeprom.upd' UPDATING bootloader. This could take up to a minute. Please wait *** Do not disconnect the power until the update is complete *** If a problem occurs then the Raspberry Pi Imager may be used to create a bootloader rescue SD card image which restores the default bootloader image. flashrom -p linux_spi:dev=/dev/spidev10.0,spispeed=16000 -w /boot/firmware/pieeprom.u
eepromをupdateしたところ、mps2280_Rev1.0d には影響が出ない。
MPS2280D(MPSSDx2_Rev1.1)のNVMe Boot
念の為にeeprom-configを確認した。
$ sudo rpi-eeprom-config --edit Updating bootloader EEPROM image: /lib/firmware/raspberrypi/bootloader-2712/default/pieeprom-2024-07-30.bin config_src: blconfig device config: /tmp/tmpexmp2ua5/boot.conf ################################################################################ [all] BOOT_UART=1 POWER_OFF_ON_HALT=0 BOOT_ORDER=0xf461 ################################################################################
以前の設定は上書きされており、オプション記述は見当たらない。
MPS2280Dを取り付けて既存のboot SSD装着し電源を入れると呆気ないほど通常起動した。Mcuzoneの同一ブランドだから影響がなかったのかどうかはわからない。
MPS2280Dをboot対応したいのなら、rpi-eeprom-update すればいいようである。
Gen3では動作しないのは現況では仕方がない。(動作不可にはしたくないのでチャレンジしていない)
PCIe
$ lspci 0000:00:00.0 PCI bridge: Broadcom Inc. and subsidiaries BCM2712 PCIe Bridge (rev 21) 0000:01:00.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM1182e 2-Port PCIe x1 Gen2 Packet Switch 0000:02:03.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM1182e 2-Port PCIe x1 Gen2 Packet Switch 0000:02:07.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM1182e 2-Port PCIe x1 Gen2 Packet Switch 0000:03:00.0 Non-Volatile memory controller: Micron/Crucial Technology P2 NVMe PCIe SSD (rev 01) 0001:00:00.0 PCI bridge: Broadcom Inc. and subsidiaries BCM2712 PCIe Bridge (rev 21) 0001:01:00.0 Ethernet controller: Raspberry Pi Ltd RP1 PCIe 2.0 South Bridge
Pibenchmarks
crucial P3 PCIe3.0 M.2 1TB using Mcuzone mps2280D_Rev1.1 M.2 hat :Debian 1:6.6.31-1+rpt1 (2024-05-29) aarch64 Category Test Result HDParm Disk Read 390.70 MB/sec HDParm Cached Disk Read 406.05 MB/sec DD Disk Write 282 MB/s FIO 4k random read 105025 IOPS (420102 KB/s) FIO 4k random write 87148 IOPS (348595 KB/s) IOZone 4k read 155669 KB/s IOZone 4k write 159486 KB/s IOZone 4k random read 55860 KB/s IOZone 4k random write 170097 KB/s Score: 38199
極端に遅いわけでもない。
スポンサーサイト
Amazon Raspberry pi 5 m.2 hat 関連
MPS2280D(MPSSDx2_Rev1.1)2枚刺しでのNVMe Boot
特段設定ファイルにオプション記述をしなくても、SSDを2枚挿せばどちらも認識する。
MPS2280D(MPSSDx2_Rev1.1)2枚刺その1
SSD2枚装着
$ lspci 0000:00:00.0 PCI bridge: Broadcom Inc. and subsidiaries Device 2712 (rev 21) 0000:01:00.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM1182e 2-Port PCIe x1 Gen2 Packet Switch 0000:02:03.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM1182e 2-Port PCIe x1 Gen2 Packet Switch 0000:02:07.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM1182e 2-Port PCIe x1 Gen2 Packet Switch 0000:03:00.0 Non-Volatile m controller: Realtek Semiconductor RTS5772DL NVMe SSD (DRAM-less) (rev 01) 0000:04:00.0 Non-Volatile m controller: Micron/Crucial Technology P2 NVMe PCIe SSD (rev 01) 0001:00:00.0 PCI bridge: Broadcom Inc. and subsidiaries Device 2712 (rev 21) 0001:01:00.0 Ethernet controller: Device 1de4:0001
起動用M.2 SSDを2枚指すと優先スロットからBootし、セカンドスロットも認識されている。
MPS2280D(MPSSDx2_Rev1.1)2枚刺その2
hat交換後のRaspi5-NVMe機の構成
Hardware:
Raspberry Pi 5B 1.0 / 8GB (SC1112)
SHCHV Model:XS-GeN-27WUSB-C Power Supply US (PSE認証なし)
M2.hat MPS2280D(MPSSDx2_Rev1.1) (NVMe Boot)(新規分、既存シングルM.2版2枚は予備)
crucial P3 PCIe 3.0 M.2 2280 1Tb
Software:
$ uname -a
Linux 6.6.31+rpt-rpi-2712 #1 SMP PREEMPT Debian 1:6.6.31-1+rpt1 (2024-05-29) aarch64 GNU/Linux
$ vcgencmd bootloader_version
2024/07/30 15:25:46
version 790da7efd5c2519779616c81c0773d1062e17a34 (release)
timestamp 1722349546
update-time 1724451973
capabilities 0x0000007f
M.2 SSD以外では動作するか
起動スロットにSSD、セカンドスロットに変換アダプターという構成で動作させてみる。
MPS2280D(MPSSDx2_Rev1.1)+PT3 装着
SSD+PCIe変換アダプター装着の場合
$ lspci 0000:00:00.0 PCI bridge: Broadcom Inc. and subsidiaries BCM2712 PCIe Bridge (rev 21) 0000:01:00.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM1182e 2-Port PCIe x1 Gen2 Packet Switch 0000:02:03.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM1182e 2-Port PCIe x1 Gen2 Packet Switch 0000:02:07.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM1182e 2-Port PCIe x1 Gen2 Packet Switch 0000:03:00.0 Non-Volatile memory controller: Micron/Crucial Technology P2 NVMe PCIe SSD (rev 01) 0000:04:00.0 Multimedia controller: Altera Corporation Device 4c15 (rev 01) 0001:00:00.0 PCI bridge: Broadcom Inc. and subsidiaries BCM2712 PCIe Bridge (rev 21) 0001:01:00.0 Ethernet controller: Raspberry Pi Ltd RP1 PCIe 2.0 South Bridge
crucial SSDで起動しPT3も認識する。PT3のドライバーを入れてやればMPS2280D経由でも録画視聴環境が可能と思われる。
MPS2280D(MPSSDx2_Rev1.1)経由でPT3も認識
ただこの構成でPT3運用をしたいかといわれればやはり発熱が気になるし、そもそもバイト単価が安くて低発熱のHDDを使いたい。
高速デバイスは無理としても、PCIe拡張アダプターを装着する場合MPS2280Dは十分機能できると思う。
MPS2280Dが¥1,000円を切るプチセールがあれば、予備に追加しようと思う。
MPS2280D+NGFFP4X-N01 VER003+CF-P25 V2 2.5GLANカード
もちろんこの組み合わせでSSD Bootしている。
PT3 雑感
電子部品なので何れ破損することは間違いのであるが、10年使用してもPT2・PT3は未だ壊れていない。
壊れてもPT3の未開封予備カードを温存しているから、次の10年もPT3が使用可能ということになる。有料チャンネルといっても大半は再放送であり、録画映像はディスクの数だけあるからそもそも録画する必要もない番組を2度も3度も留守録したりもしている。
結局、オンタイムで何を見ているかといえばドジャースの試合なのである。作業をしながら翔平のプレイに一喜一憂している。テレビ桟敷はとても無責任なので、50-50+三冠王! って無茶な期待を抱いている。
PT2は未開封の予備機を持っていないので、PCI掲載マザボがオシャカになったら使用完了となるが、PT3は翔平とともにある。
Raspberry Pi5のおかげで非Wintel環境でのPT3の延命が可能となった。10年先はどんな状況なのだろう・・・
そんなことよりも8/31からは終盤の天王山 ダイヤモンドバックス戦が予定されている。2勝2敗で乗り切れればと思う。
翔平の躍動を信じるのはもちろんであるが、ヒリヒリする4連戦ではある。
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
関連過去Log:Raspberry Pi 5関連
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
前言撤回 Raspberry Pi CM5 16GB版を発注する
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi :現況のCM5+I/Oボードなら購入保留?
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:有線イヤホンを使用する
PSEマーク Raspberry Pi5 電源アダプター
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspberry Pi 5 公式hatが発表って?
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
関連過去Log:x64 Ubuntu関連
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
メモ:物理PC Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS
関連過去Log:x64 PT2 最新Buildは26100.2605 不具合なし
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.1882
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
関連過去Log:x64 Windows関連
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Microsoft Defender update 最新版 1.419.136.0
Tips: Windows版 FFmpeg6.0を使用する
復習 VMware17 仮想マシンの仮想ディスクを縮小する
Tips:Windows11 Defenderをコマンド操作する 22H2
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
Legacy ZENBOOK UX21E も 22H2 22621.521へ
Tips:記録終了しなかった中間 (MDT) 動画ファイルを修復する
Tips:WINDOWS 10で0X800706BEのエラー対等 (KB5012599)
Tips:HotSwap! Version 6.3.0.0 on Windows11
Tips:Windows 11 日付や時刻がずれる場合の対応(NTPサーバー変更等)
Tips:Windows 11のデスクトップ壁紙の収納場所
VMware Pro 仮想マシンのWindows10を更新インストールする
Tips:Windows11 VMware仮想PC vTPMからソフトウェアレベルTPMに変更する
Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更
Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する
Tips:Windows11の自動サインインの設定
関連過去Log:PT3
x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (20.10.21)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.6.20)で運用中
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
320
320
関連記事
-
マザーボード交換 PT2の運用復活
目次1 PT2はまだまだ使えそう2 枯れた規格で十分じゃないか3 追記:2024 …
-
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
目次1 プレビュー更新 KB5020044のUpdate2 PT2掲載機(Leg …
-
PT2とWindows11 22H2 build 22621.819
目次1 月例更新 KB5019980のUpdate2 PT2掲載機(Legacy …
-
PT3とWindows11 Dev build 22483.1011
目次1 Dev build 22483.1011 ちょい稼働中2 PT3掲載機( …
-
PT2とWindows11 21H2 build 22000.469
目次1 Windows11 21H2 build 22000.4692 PT2掲 …
-
2018 ローカルガイドの特典 Google One 2TB ストレージ
目次1 嬉しい特典2 新サービス Google One3 Google One3 …
-
PT2とWindows11 build 22621.1778
目次1 プレビュー更新KB5026446のUpdate2 PT2掲載機(Lega …
-
PT2とWindows11 build 22621.1928
目次1 プレビュー更新KB5027303のUpdate2 PT2掲載機(Lega …
-
有料化でぐらつくユーザー Windows10
目次1 Windows10 有料化でぐらつくユーザー2 今更のお復習い2.1 新 …
-
Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更
目次1 UEFIモードの利点2 レガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更:当 …