Raspberry pi :現況のCM5+I/Oボードなら購入保留?
目次
CM5004000なら国内販売中
小生はRaspberry pi 5をデスクトップ用途とPT3録画用途で利用している。過去のRaspberry piは使用も所有もしていない。新品Raspi4を半値以下で購入できるなら、ちょっと考えるが・・・購入しないだろう。
Rockchip RK3588系SBCの低価格購入で失敗をした(返金対応処理済み)ので、目先をCM5に置いて情報を仕入れている。デスクトップ用途としてRK3588系の処理速度の確認とPT3の動作環境を賄えるかという目的は変わっていない。集合住宅に野鳥が営巣してくれるなら一気にカメラ路線への構成変更は可能であるが、野鳥が遊びにもやって来ないのでカメラ路線企画さえ成り立たない。
Rockchip RK3588系SBCのセール確認とCM5の情報収集は続く。
そんな折KSYさんで
RPi Compute Module 5 4GB/0GB CM5004000 ¥9,955
RPi CM5 I/Oボード ¥3,850
アルミ ヒートシンク for CM5 ¥1,100
でCM5等の販売をしている。2024.12.22現在
RPi Compute Module 5 4GB/0GB CM5004000
ただ、上記の構成なら素直にRaspi5 4GB(SC1111)をDigiKeyさんで¥9,588円で購入できるし安価(SC1112なら¥12,784円)である。
予備のSSD HatやCN製電源も所有しているからなのだが、小生にはRPi CM5 I/Oボードの魅力が乏しく(定価で購入する必要はないでしょう)感じている(PCIeのスピードUpだけ?)。Raspi5+HatでSSD M.2の二枚刺しでSSD Bootもできてしまっているので、今更筐体もでかくなって性能差も少ないのなら、CM5 I/Oボードのバリエーション待ち(CN製で十分)という状況である。Raspi5で出来ないものをCM5+I/Oボードで実現するとはいうものの、RK3588系SBCに比べて性能面で優位性がない・・・しかし、RK3588系SBCのユーザー数は限定されて開発者が中心なんだろう。悩ましいですな。
それこそCM5で何をするのっていうことになる。まさかCM4路線の延長だけということなのかな。そもそもCM4の利点はI/OボードによるPCIeを装着できることにあったと推定している(よく知らない)。それならGen2止まりではあるがRaspi5でもPCIeを装着できBootもできる。
当面PCIeスロット1口+M.2スロット2口のI/Oボードが発売されたら購入したいが、そんな商品誰が製造するのか・・・
とりあえずCM5116000 or CM5016000 待ちではあるが、実際に販売されるのかは不明である。あとはRockchip RK3588系SBCのセール、CM5+CM4系 I/Oボードのバリエーション、CM5016000の用途(仮想PCの母艦?)を模索をしよう。
現況の情報だとDigiKeyさんでもう1台Raspi5購入 or 単体CM5+CN製特殊I/Oボードよりも、Rockchip RK3588系SBCがやはり面白そうだ。ただユーザー数が少ないので情報難という側面もリスクになりそうである。
特殊I/Oボードの現況
・Raspberry Pi Compute Module 5 IO Board With PoE Waveshare
https://www.waveshare.com/cm5-poe-base-a.htm
POEを使う環境には程遠いので小生には資源の無駄であるし、GEN3モードだけが謳い文句ならコスパが悪い。(M.2 Hatを複数所有する身でありながら、ボヤくなと言われそう)
ただ、IO Board With PoE>RPi CM5 I/Oボード という印象はある。CM5はI/Oボードないと使用できないし。Desktop利用ユーザーとは用途が違う。これからのバリエーションに期待したい。
・Mcuzoneブランドは製品がまだない。
http://www.mcuzone.com/forum/portal.php
なんだろう、ちっともWebsiteが更新されないように思えるが。不況や景気変動の影響なのかもしれない。
・AliExepress
Waveshare製poe-baseを除けばRPi CM5 I/Oボード のみという状況である。これからの製品販売に望みを託す。
・EU製品
購入する気になれない。(送料が無駄)
・DigiKey
まだCM5のラインナップがない。無線機能がない製品はこちらが指定購入先だ。
・CM5開発キット
Raspi5を所有しないユーザー向けであり、Raspi5利用者には不要とみた。
目的・用途もないのに、CM5016000を購入しないように自戒に努めたい。
商品未達という購入時の失敗でAliExepressはきちんと返金対応処理をしてくれた。返金処理が可能であるのなら、敢えてRK3588系SBCのセールを再度攻めてもいい。小生が使いこなせるのかは疑問であるが。
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
X1500 V1.0でDual NVMe SSD
*2025/04/20追記:
システム組み込みタイプや柔軟なIOボードと連動できるCM5製品もなかなか興味深い商品も出てくる。
そんな一つがX1500 V1.0である。
https://suptronics.com/Raspberrypi/cm5/x1500-v1.0.html
筐体小型・Gen2.0タイプながらBoot対応したDual SSDのスロットを持っている点は喜ばしい。
CM5 X1500 V1.0 Dual NVMe M.2 slot
CM5は柔軟なIO周りを使えるものの、何となくCM4の環境を維持する使命があるのか大胆に展開できないきらいがある。そこにCM4を知らないユーザーは戸惑ってしまう。
逆にRaspi5BはPCIe FFCコネクターさえ接続できれば、いろんなhatやボードが使用できることが潔さであり利点である。
【A Opensource PCIe 3.0 Hub】タイプのCM5用IOボード PCIe FFCコネクター付きが完成すれば、Raspi5Bのhatが簡単に接続できるようになる。とても便利に思えるものの、CM5専用のグッズが売れなくなるからそんなボードは出てこないのだろう。
小生は既にGen3.1 Quad SSDのスロットのIO周りを使用しているため、なおさらCM5のユーザーには転向できない。
【X1016 V1.0】を使用してRaspberry pi 5に4スロットPCIe体制を作る
4つのNVMe SSD接続は全く問題なく、Boot及びデータアクセスできる。
変換ボードの取り付けは苦戦中。
関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連
Raspi5+仮想24H2 build 26100.3775
***************************************************************
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
Raspberry Pi 5B 16GB (SC1113)でBVM
Dual M.2 hat 仕様のRaspi5-NVMe_PT3試用機
関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Canary build 27813.1000始動中
仮想Dev build 26120.3576始動中
仮想24H2 build 26100.3775試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)
Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版
https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/
BVM版Windows11Arm機という選択肢!Build 26100.3323へUpdate
関連過去Log:x64 Ubuntu関連
Linux 5.15.0-130-generic #140-Ubuntu SMP Wed Dec 18 17:59:53 UTC 2024 x86_64
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS
関連過去Log:PT3
x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了
Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途、
Raspi5機−不具合時の臨時PC・臨時作業機として。
2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い。現行 Build 26100.3775
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。
関連過去Log:x64 Windows関連
リソース・電力の非効率により、x64-Windows機は予備機とした。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
320
320
関連記事
-
-
PT3とWindows11 22H2 build 22621.521
目次1 TPM2.0非掲載機で問題は起こっていない2 あれこれ3 PT3掲載機( …
-
-
PT2とWindows10 Build10586
目次1 Lenovo ノートPCで苦戦2 遅れていたPT2環境をBuild105 …
-
-
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
目次1 Hatが増えていく2 ASM2806を使用したGen3.0タイプのHat …
-
-
PT2とWindows11 build 22621.1344
目次1 月末臨時更新 KB5022913のUpdate2 PT2掲載機(Lega …
-
-
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
目次1 Mcuzone MPS2280Biは新製品?2 さて仮称 MPS2280 …
-
-
PT2とWindows11 21H2 build 22000.438
目次1 Windows11 21H2 build 22000.4382 PT2掲 …
-
-
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
目次1 過去記事:x64環境からaarch64環境へとシフトしている点、留意され …
-
-
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
目次1 Windows 11 2022 Update関連1.0.0.1 展開イメ …
-
-
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
目次1 最近 激重だったARM版Vivaldi2 Raspberry Pi OS …
-
-
Legacyノートパソコン ZENBOOK UX21E にW11.22000.194
目次1 今度はLegacyノートパソコン「ZENBOOK UX21E」のUpgr …