湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

Raspberry Pi 5 公式hatが発表って?

   

Raspberry Pi M.2 HAT+

本家hatが発表!・・・まだまだ販売されていない。 販売されたけど、¥2,167円。

サードパーティー製は早々販売されているのに・・・初めてhatを購入する方にはいいと思うが、販売してないのだからどうしようもない。

また取扱の少ないこれらのサイズ(2230か2242)のNVMe用途を先に出すことに落胆した。2280版は出さないつもりなの?一緒に発表するのが普通と思うのだが。

純正ケース専用ケースということなので仕方がないし、小生にはこの価格じゃ全くの対象外だな。

公式 Raspberry Pi M.2 HAT+もっとも国内ではhatどころではなく未だにPSEマーク付き5V5Aの電源の選択肢が乏しいから、hatを購入する以前の問題が横たわる。

hat利用者の小生としては2280版NVMe2枚差しタイプでのNVMe boot対応を待ち望んでいる。だから、いまさら公式製品に拘る必要もないしサードパーティー製でも困っていないから余計なことを言う必要もない。

正規代理店でRaspi5+PSEマーク付き5V5Aの電源+M.2 HAT+が同時に購入できるようになれば幸いである。

Raspi5-NVMe機の現況

デスクトップ用途といってもリビングルームにあるTVにHDMIケーブルにて接続させて動画鑑賞(野鳥)するだけなので、メディアプレーヤー的な利用である。

Software:
$ uname -a
Linux  6.6.28+rpt-rpi-2712 #1 SMP PREEMPT Debian 1:6.6.28-1+rpt1 (2024-04-22) aarch64 GNU/Linux

 

*当初はUbuntu Sever 23.10 + Ubuntu Desktopで構成していたのであるが、デスクトップ動作がBookwormに比べて重いこととアクティブクーラーがフル回転してしまい五月蠅すぎたためBookwormに変更した。クーラーの回転数は調整できるのであろうがブラウザを起動するだけでフル回転するのが既定なのか、M.2hatとUbuntuの相性なのかは不明ながら、とにかく我慢できなかったのである。

$ lspci
0000:00:00.0 PCI bridge: Broadcom Inc. and subsidiaries Device 2712 (rev 21)
0000:01:00.0 Non-Volatile memory controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTS5772DL NVMe SSD Controller (DRAM-less) (rev 01)
0001:00:00.0 PCI bridge: Broadcom Inc. and subsidiaries Device 2712 (rev 21)
0001:01:00.0 Ethernet controller: Device 1de4:0001

 

M2.hat Mcuzone mps2280_Rev1.0d その1
M2.hat Mcuzone mps2280_Rev1.0d その1

Hardware:

Raspberry Pi 5B 1.0 / 8GB (SC1112)
SHCHV Model:XS-GeN-27WUSB-C Power Supply US (PSE認証なし)
M2.hat Mcuzone mps2280_Rev1.0d (【dtparam=pciex1_gen=3】設定)
crucial P3 PCIe 3.0 M.2 2280 1Tb (テスト時)
LARES M.2 2280 NVMe PCIe4.0 2Tb (実運用時) (低速な2TBのNVMeを所有していないため当面仕方なく利用)

 

M2.hat Mcuzone mps2280_Rev1.0d その2
M2.hat Mcuzone mps2280_Rev1.0d その2普通に動作している。

 

AliExpressのセール価格

偽物や紛い物、未到着商品のリスクはあるものの、小生はアマゾンよりもAliをチェックする機会が多い。

Aliwalker01 Raspi5の公式製品にはないサードパーティー製の各種hat製品が販売されている。
Aliwalker01

電源を含めて消耗品はPSEマークがあろうとなかろうと、自己管理が重要と感じる。電源なんてPSEマーク付き国産品風と謳っていても中身はCN製で国内サポートしているだけのぼったくり品に近いとは言わないものの、安心・安全は自分で確認し続けないといけない。PSEマークに安心するのではなく、熱を帯びたり動作が不安定の場合は次の消耗品を購入すべきなのである。

Aliwalker02
Aliwalker02とは思っているが、リチウムイオン電池だけは国内サポート品を使用すべきかなと試行錯誤中だ。

そんな中、Aliを価格チェックしていたら・・・

NVMe Hat sale なんだけど
NVMe Hat sale なんだけど・・・送料無料で801円也。ちょっぴりMcuzone mps2280_Rev1.0d の紛い物のように見えてしまうし、そもそも既に使用しているのだが【mcu】って全く知らない。個別のshopなんて知るよしもない。一応【choice】扱いであるが。

参考:http://www.mcuzone.com/forum/portal.php (なぜかアクセス不能となっている 2024.09.25現在)  ◎実体が分からないのでリスク注意◎

参考2:https://wildchip.ja.aliexpress.com/store/5881453?spm=a2g0o.store_pc_home.pcShopHead_1208984911.0

*AliExpressの利用は自己責任で!常にリスクと隣り合わせ。

 

やっちまったかな。価格に釣られて予備hatを注文してしまった。(しかも直ぐに売り切れてしまった・・・他ショップ¥970円版は販売中)

商品届くかなぁ。NVMe or PCIe拡張ボード(ライザーカード) 動かないじゃないの? 毎度同じ様な心境なのに・・・

2024/06/02追記:(上記の商品)

2024/5/24 01:05注文、2024/5/30 日中に宅配ボックスに到着した。2024/05/31動作確認済み。

 

 

まあ無駄遣いは仕方がない。

NVMe2枚差しのNVMe boot の対応が次期ロットのRaspberry Pi 5B 1.xxなのか、Raspberry Pi 6B 1.0まで待つ必要があるのか全く分からないが、そんなロードマップをユーザーとしては見たいのですよ。

2024/06/02追記:

小生が知らないだけで、NVMe2枚差しのNVMe boot の対応は一部可能となっている模様。

Geekworm X1004 PCIe NVMe hat の場合、最新のeeprom(2024/05/17バージョン)によりNVMeブートをサポート; 但しPCIe Gen 3 スピードをサポートしないと販売サイトには説明が付いていた。ネット上ユーザーによるレビューを検索中。Mcuの製品では未だ未対応。

M2.hat Mcuzone mps2280_Rev1.0d その3
M2.hat Mcuzone mps2280_Rev1.0d その3

Raspi5 hatは基板だけなので動作さえすれば10年は使用できると思いたいが、でRaspi5の耐用年数は何年?。

 

10年使用し続けている【PT3】は一体あと何年使用できるのだろうか。当面Raspi5が販売されている限り、小生にはx64環境新CPUが必要ない。

あれ、AMDってArm系チップ出してくるのかな・・・出してくるよな?・・・出してよ♫

Geekbench6データ

小型低価格PCでのベンチマークとなると、N100の路線がダントツというのは普通に知られている。Raspi5等あれこれ集めて購入すればN100のCN製PCの方が割安である。安価で高性能ならRaspi5要らないということになる。

しかしx64環境CPUはもういいやと考えてしまうとApple Mxチップも尚更なわけで、結局Arm系チップという結論になる。

新x64環境CPUを買うぐらいなら、Arm系チップだと。小生にはN100ですら新CPUなんだな。それに儲けの薄いCPUをメーカーが作ることもなくなるしね。

Geekbench6データ Raspberry Pi 5 Model B Rev 1.0
Geekbench6データ Raspberry Pi 5 Model B Rev 1.0

AI-PCが一巡したら、どんなPCが残るのかな・・・

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat

Geekbench6データ Legacy Windows 現行機
Geekbench6データ Legacy Windows 現行機現行Windows機の方がCPU性能は当然低い。

ベンチマーク結果と使い勝手の印象は全く違う。結局好みの問題だし、Legacyな分だけ既存機は安定している。

まだまだRaspi5機は使い続けないと分からない。

Geekbench6 備忘動画

単なる動作確認記録。

関連過去Log:Raspberry Pi 5関連

基盤剥き出しで試用中のRaspi5-PT3機 (USB-Boot single-hat)
基盤剥き出しで試用中のRaspi5-PT3機 (USB-Boot single-hat)

*****************************************************

Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi :現況のCM5+I/Oボードなら購入保留?
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
Raspberry Pi 5:有線イヤホンを使用する
PSEマーク Raspberry Pi5 電源アダプター
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)

関連過去Log:Ubuntu関連

Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
メモ:物理PC Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

関連過去Log:x64 PT2 最新Buildは26100.2605 不具合なし

PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.1882
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.1742
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 build 22621.2134
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!

関連過去Log:PT3

x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (20.10.21)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.6.20)で運用中
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

関連過去Log:x64 Windows関連

公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Microsoft Defender update 最新版 1.419.136.0
Tips: Windows版 FFmpeg6.0を使用する
復習 VMware17 仮想マシンの仮想ディスクを縮小する
Tips:Windows11 Defenderをコマンド操作する 22H2
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
Legacy ZENBOOK UX21E も 22H2 22621.521へ
Tips:記録終了しなかった中間 (MDT) 動画ファイルを修復する
Tips:WINDOWS 10で0X800706BEのエラー対等 (KB5012599)
Tips:HotSwap! Version 6.3.0.0 on Windows11
Tips:Windows 11 日付や時刻がずれる場合の対応(NTPサーバー変更等)
Tips:Windows 11のデスクトップ壁紙の収納場所
VMware Pro 仮想マシンのWindows10を更新インストールする
Tips:Windows11 VMware仮想PC vTPMからソフトウェアレベルTPMに変更する
Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更
Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する
Tips:Windows11の自動サインインの設定

 - パソコン , , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

PT3とWindows11 Dev build 22483.1011

目次1 Dev build 22483.1011 ちょい稼働中2 PT3掲載機( …

2023-01 x64 KB4023057とは一体何

目次1 マイクロソフトさん もっと情報を2 関連過去Log:PT33 関連過去L …

Tips:Windows11への準備 Windows10 32bit版を64bit版へ変更 (無償)

目次1 Windows11へのクリーンインストールは直ちに行う必要はない2 Wi …

PT2とWindows11 22H2 build 22621.819

目次1 月例更新 KB5019980のUpdate2 PT2掲載機(Legacy …

PT2とWindows11 21H2 build 22000.434

目次1 Windows11 21H2 build 22000.4342 PT2掲 …

PT3とWindows11 22621.963と最後のトライアルチャージなど

目次1 PT3掲載機(Legacy)と22H2 build 22621.963 …

最低事項はクリアーされている?
Windows10 Build10586+PT3 これは安定板なの?

目次1 デスクトップからBuild表示が消える2 ATI Radeon HD 4 …

raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G

目次1 あのメーカーが買収の対象となるとは2 Mcuzoneの新アイテムの俯瞰2 …

Windows10 PTx BonDriverの初期化ができない等問題の切り分け

目次1 PTx1ヶ月病2 1ヶ月病対策3 当方の現況4 新ドライバー で対応して …

TVtestエラー5-2  (KB4013429)をアンインストールしてTVtestが可能になる
TVtest ハングアップ 累積的な更新プログラム (KB4013429)

目次1 今頃なんで今更2 Microsoft DTV-DVD Decoder 使 …