湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

BVM Arm版Windows11の立ち位置

   

Legercyユーザーだから知らなかった・・・

Arm版Windows11というものを理解していなかった。それは素直に反省したい。

小生がx64LegercyPCの時代、ARM chipはどこか遠くの存在であった。Mx chipはさらに遠い宇宙と感じていた。知らないchipで動作しているWindowsのことは理解しようと思わなかったし、関心すらなかった。某メーカーさんの旧CPUの非サポートというビジネスモデルや長く暑い夏がなければ私はArm chipユーザーにはならなかったと思う。

Armとx64(x86含む)ではsoftwareの互換性が残る、同じWindowsでも使い勝手が違う(特にSoftwareに注意)などという書き込みや情報に頷くだけであった。x64版VMwareを利用したとしてもArm版OSは動作しなかったし、Arm chipを所有していないと試しようがなかったからでもある。

Raspberry Pi 5B 16GB (SC1113)でBVMRaspberry Pi 5B 16GB (SC1113)でBVM

BVMにより簡単にArm版Windows11 VMsが導入できるようになった。試用してみるまで、M社の組み込み Prism エミュレーターという機能を知らなかった。

Prism
Prism は、Windows 11 24H2 に含まれる新しいエミュレーターです。 Windows に含まれる以前のエミュレーション テクノロジに比べて、エミュレーション下のアプリのパフォーマンスと CPU 使用率を向上させる大幅な最適化が含まれています。

Prism は、Qualcomm Snapdragon プロセッサ専用に最適化およびチューニングされています。 Prism 内の一部のパフォーマンス機能では、Snapdragon X シリーズでのみ使用できるハードウェア機能が必要ですが、Prism は、Windows 11 24H2 を搭載した Arm デバイスでサポートされているすべての Windows 11 で使用できます。

https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/arm/apps-on-arm-x86-emulation

 

Raspberry Pi 5B であのLegercy機器は使用できるのかRaspberry Pi 5B でLegercy機器は使用できるのか

接続カードはBookwormで認識済み・・・あのカードは利用できるのか?ただのゴミか!いずれテストする。

 

互換SoftwareとBVM

互換Software

Installができたということと継続利用するというのは違っているので、互換性を謳うためにはエンドユーザーとしても継続試用が必要である。今のところ不思議なことにInstallができなかったものは【Sony Music Center for PC】のみ。BVMではドライバーの解明ができていないということでGPUドライバーの実装がないため、DaVinci Resolve19やbenchmark Softwareの一部は動作しないことは経験済みである。

 

往年のベンチマークソフトx86 CrystalMark 2004R7 0.9.200.452
往年のベンチマークソフト CrystalMark 2004R7 0.9.200.452

このベンチ結果は古すぎてもはや意味をなさない。動作有無の確認である。

 

以下のサイトに検証済み(自己責任であったり、メーカー問い合わせ分も含む)情報がある。確認されたし。

Arm版Windows対応ソフトウェア;https://www.worksonwoa.com/ja

公式に「Arm対応」がアナウンスされているアプリ一覧:https://forest.watch.impress.co.jp/docs/special/1650683.html

小生が愛用し今後も使用したいWindows系Software:

ATOK2017 x86版、Lightroom5.7 x86版、サイトー企画社のSoftware群 x86版、shotcut win_ARM 250125版 etc、installは完了しているのであとは試用のみ。

Word・ExcelはMS製Officeでなくてもファイルが利用できるのなら今は気にしない。

 

BVM(remmina mode)の使用感

x86版【秀丸エディッタ】を一例にすると、仮想Arm版Windows11内でAtokで作成したx86版秀丸テキストファイルの内容をコピペするとしよう。Windows内Desktopだけの範囲にとどまらず、母艦であるBookworm Desktop環境にまでコピペができてしまう。単純なコピー作業ではあるがBookworm Wine版秀丸とBookworm Desktop内-他のアプリ間ではコピペが出来ない状況なのである。

WineのWindows枠とBookworm Desktop枠では交わらず連動(パススルー)できない。一方、BVM(remmina mode)ではBookworm Homeフォルダーの共有設定を自動で行っており、ファイルのアクセスはもちろんファイルシステム パススルーによってコピペも可能となっている。シームレスな環境になりつつある。脆弱性を生むということならdirect modeで動作させればいいのでは。

Bookworm+Wine+samba、PT3ドライバー掲載できない<Bookworm+BVM、PT3ドライバー掲載可能 という状況

PT3ドライバーを4K PageSize karnelに導入できない小生なので、PT3ドライバー導入なら16K PageSize karnelそしてBVMによるx86系Software利用環境として俄然BVM寄りになってきている。

最近のベンチマークソフトArm64 CrystalMark 1.0.2Retero最近のベンチマークソフトArm64 CrystalMark 1.0.2Retero

Wine要らないじゃんとは思っていない。BVMのサポート期間も気になることであるし、技術革新は未知でもあるし、いつなんどき闇となるやも知れぬ。

 

Rock chip系SBCを視野に

一方、BVMは国内でユーザー数の少ないRock chip系SBCでも動作するらしい。

ということはArm版Windows11 VMsが動作するということでもある。Pi5を超えるCPU・GPUが必要なら最初から他のSBCを検討してもいいのかもしれない。小生も小遣いが溜まったら再度Orangepi獲得を目指すかも・・・小生、Windowsは仮想で動作できれば十分利用価値があるという要素とRock chip系のパワーを望んでいるからだ。情報の少ないRock chip系SBCの基礎を学ぶ必要がなくなったのではないかな?BVMが動作するなら。

BVMがエンドユーザーの利用方法を変えてくれるのなら、それに載っかってもいいのだと思う。今後4年のBVMの行く末が楽しみである。そしてPi6とOrangepi6の開発競争にも興味が尽きない。

Legercyエンドユーザーのベンチマークスコア(BVM VMs)

【スコア 27506】というWebsiteのサンプル数字を確認すると世界観の違いがわかる。某チップメーカー業界がCPUの買い替えを促すのが分かる気もする。もちろん小生は購入する気がないし、必要性も感じない。

Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版

https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/

BVM経由、VMsの現実のスコアである。ごみデータorこれなら使用可能という判定に参照されたし。非力に感じるならRock系chipに鞍替えするもよし。

 

Snapshot機能がないのならまるごとバックアップ

BVMではVMwareの機能の一つであるSnapshotに類するものがない。なら、まるごとコピーすればバックアップとして使えるのか?

Wikiにはそんな説明は掲載されていない。小生が勝手に処理しているだけである。(でも普通、バックアップするはずだ)(BVMが作成したVmsの複製利用についてはノーコメント)

例としてWindows環境下各種 期間限定のSoftwareを試用する場合、レジストリやUninstallしても残骸が残ったりするわけだ。場合によっては、トロイの木馬なども入ってきてしまう。そういう場合に備えて1度きりのWindowsということで試用が終了したタイミングで仮想PC自体を削除してしまう。で、バックアップの仮想PCを再設置して動作させれば対処できるわけである。

仮想ディスクが小生環境では80GBなのでそれなりのスペースが必要とはなってしまうが、LegercyHDDに避難しておけばSSDの容量は食わないはずだ。

こちらは問題なく、バックアップの代わりとなった。

*VM Snapshotとは:VMのデータ状態を保存して、その時点に戻すことができるプロセス。 Snapshotを取ったときにVMの電源の切断、電源の再入電、一時停止の作業ができる。

*VMs:Virtual Machine System

*VMware WSは1.0からの有償ユーザーであった(縁)、パフォーマンス云々という想定はしてこなかった。旧得意先関連で現在もWin98 WINNT4.0 WinXP Win7 直近のものにわたりVMsの仮想PCを保管している。そろそろ処分してもいい時期だ。さすがにもう使わないだろう。

tiny11 24H2 Arm版

BVMによるWin11新規クリーンインストールの段階でinstaller.isoを削除し、tiny11builder作成による【tiny11.iso】を該当フォルダにコピー、リネームし 【installer.iso】としたうえで、Installスクリプトを実行してみた。(Wikiにも記載あり)

インストールを開始したが、ドライバーがないと表示される。tiny11故に該当ドライバーが割愛されたか、探し方が悪いのか、とにかくドライバーがなくて立ち往生。そもそもスクリプト上あるべきファイルが割愛されたtiny11なのでBVM経由でのインストールは無理?であった。

tiny11 24H2 Arm版にはドライバーが不足・・・tiny11 24H2 Arm版にはドライバーが不足・・・

あわよくば動作するかと思ったが、tiny11は正規方法でインストールすべきもの、あるいはドライバー探し・・・

仮想PCにこそtiny11だとは思っているが、BVM利用が落ち着けばチェックしてみようかと思う。

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

関連過去Log:Raspberry Pi 5関連

Raspberry Pi 5B 16GB (SC1113)でもPT3Raspberry Pi 5B 16GB (SC1113)でもPT3動作可能

***************************************************************
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Windows 11 Arm BVM on a Raspberry pi 5 16GB Desktop機
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
前言撤回 Raspberry Pi CM5 16GB版を発注する
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi :現況のCM5+I/Oボードなら購入保留?
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
Raspberry Pi 5:有線イヤホンを使用する
PSEマーク Raspberry Pi5 電源アダプター
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspberry Pi 5 公式hatが発表って?
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)

Gen2.0なのにそんなものをつける必要があるのか?大型ヒートシンクGen2.0なのにそんなものをつける必要があるのか?大型ヒートシンク

 

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Linux 5.15.0-130-generic #140-Ubuntu SMP Wed Dec 18 17:59:53 UTC 2024 x86_64
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11

仮想24H2 build 26100.3476試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)

Raspi5-NVMe機を冷やすには
Raspi5-NVMe機を冷やすには

関連過去Log:PT3

x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了

Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途、
Raspi5機−不具合時の臨時PC・臨時作業機として。
2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。

関連過去Log:x64 Windows関連

リソース・電力の非効率により、x64-Windows機は予備機とした。
公式版 Windows11 24H2 Downloadを入手する
Tips:Windows Updateが止められないのでコマンド対応する-Tiny11
メモ:Tiny11builderを使ってみた
メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:今さらながらTVtest ver.0.10をTSファイル再生のメインに据える
Tips:フィッシングに対する保護
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978

 - パソコン , , , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

Tips:Win10 IDE-AHCI モード変更はセーフモードを利用する

目次1 普通に起動しているOSを疑うのか2 IDE-AHCI 感のモード変更にレ …

Tips:Windows 11のデスクトップ壁紙の収納場所

目次1 デフォルト壁紙の収納先2 Pantone’s Color of the …

ビデオキャプチャツール「ゲームDVR」機能
Windows10 ゲームDVR 標準掲載

目次1 ビデオキャプチャツール2 Windows 10に入っているビデオキャプチ …

PT3の視聴は可能
th2 release Professional 10532 とPT3

目次1 th2 release Professional 10532 連続更新失 …

PT2とWindows11 build 22621.1265

目次1 月例更新 KB5022845のUpdate2 PT2掲載機(Legacy …

システムをAHCIモードに切り替える
Tips:Win10へのUpgradeに備えシステムをAHCIモードに切り替える

目次0.0.0.1 WindowsシステムをうっかりIDEモードでインストールし …

PT3とWindows11 Dev build 22533.1001

目次1 地道なDev版のUpdate2 PT3掲載機(Legacy)とWindo …

Tips:Win10 タクスバーのスピーカーが無反応

タクスバーのスピーカー音量が変更できない TVTestやRadikoolを使って …

VMware v16.2.2の更新完了
Update:VMware Workstation」v16.2.2の更新

目次1 個人では使わない仮想化プリンティングだけど2 v16.2.2の更新3 関 …

2023-01 x64 KB4023057とは一体何

目次1 マイクロソフトさん もっと情報を2 関連過去Log:PT33 関連過去L …