湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

BVM on Trixie:Windows11 install自動応答ファイルの作成

   

ARM Windows11情報の取り扱い

小生のMainデスクトップはBookworm後期なのであるが、いずれOS変更になるであろうRaspbian OS【Trixie】もこの10月からSubデスクトップとしてキーボードを叩いている。

動画編集や臨時TV視聴にはBookworm後期のNVMe-SSDに取り替えて使用しているだけだ。半月経過したが事務処理に利用する分には【Trixie】がハングアップすることもないようだ。

余談・・・最近気になること(マウスポインターがブラウザ利用時に時々ちょっとの時間、変身してしまう。矢印→指先)変身というか元に戻らない。マウスを押していないのに、ドラック状態になる・・・

テスト中の【Rasbian OS Trixie】デスクトップテスト中の【Rasbian OS Trixie】デスクトップ

さて(ARM版)Windows11操作はBVM(Botspot Virtual Machine)にて行っている。【Trixie】の環境下にてBVMを利用しているから、分類としては【Trixie】の話題になると小生は思うわけである。

 

なんでWindows11ネタなのにRaspi5の情報になるのかと問われても、【Trixie】で使っているからだと説明する他はない。極少数派であるBVMユーザーが増加する様に願うばかりである。そうすればもっと多彩な作業を知りうる機会も増えるだろう。結果、小生の糧となる。

 

インストール用自動応答ファイル作成の模索

Windowsを利用するためには将来、【TPM2.0】に続いて【MSアカウント】ログインも必須とアナウンスされている。業務、OneDriveやMSクラウドを利用しない個人ユーザーには全く関係ないはずなのにである。

現在はまだ【職場または学校用】としてインストールすればローカルアカウントでの利用環境は維持できる。今後はどうなることやら。

【MSアカウント】ログインがもし完全化するならば、Windows利用を辞める時でもある。有志考案の対抗作も効果なしとなった場合は、それはそれでいい。

個人的な解釈・・・

インストールの段階からオンラインアクセスを経由しないクリーンインストールであるならば、【MSアカウント】を経由しないローカルアカウントでの利用環境が構築できる。それは既に実用化されている。企業のITセクションであったり、応答ファイルを利用したスクリプト【Tiny11】や【BVM】もおそらく含まれてくる。

【Tiny11】【BVM】は小生自身も多用しているのだが、個人なりにカスタマイズしたいのである。

カスタマイズした小生個人専用の【autounattend.xml】 (unattend.xml)を作ってみよう。

Unattend Generate autounattend.xmlUnattend Generate autounattend.xml

参照 Windows セットアップの自動化の概要
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/windows-setup-automation-overview?view=windows-11

Defenderは有効化するリッピング専用仮想PCの模索

Tinycore11でもBVMスクリプトでも軽量化ゆえにDefender機能が削除されている。それを補う上でAVG Freeの追加インストールを追加していた。それでもいいのであるが、AVG Free版は有料版への案内が不定期に出現し作業の邪魔をする。だから素直にDefenderは有効化しておきたい。

ならWindows Update(WU)は不要だけど、Defenderは活かしておきたいインストール用自動応答ファイルをカスタマイズできのであれば作成してみたい。というかWindows7以来の基本操作ベースと最新のDefenderだけを小生は利用したい。

Defenderは有効化しWindows Updateは保留にするリッピング専用仮想PC作成の模索である。汎用物理Windows機は不要との思いが根底にあるし、Tiny11軽量化ISOを作成するのにも時間を要するからだ。MSサービスはDefenderだけの利用の十分だと思う小生である。

自動応答ファイル作成作成方法:

1.本家前見出項にあるURLを参照しつつ、基礎から学習する

2.Tiny11やBVMスクリプトを参照しつつコピペしてファイルを作成する

3.(安全かどうかは不明)Web generatorを利用してみる*
https://schneegans.de/windows/unattend-generator/

小生No.2は少しかじった程度で理解不足、少し注意が必要であるがNo.3を利用してみた。

 

*こういったサイトはいつ閉鎖されるの分からない。【autounattend.xml】がどういったファイルなのか事前に確認しておいてもよいだろう。その過程でファイルの安全性なども確認が出来る。Main PCではなく、サブPCや仮想PCからアクセスするのが無難だろう。

カスタマイズしてみた【autounattend.xml】

Tiny11(Tinycore11を含む)スクリプトでISOファイルを再構築する場合、2h程度時間を要する。要はこの時間が無駄である。

カスタマイズ 【autounattend.xml】System-tweaks カスタマイズ 【autounattend.xml】System-tweaks

そもそもCanary Channel版のWindowsを確認することが無意味だと思うようになってきた。Windows12やWindows13なんて、ユーザーをもっと拘束するだろうし、WindowsがPCの新たな使用方法を提案するとはもはや思えない。WindowsのAIサービスはやはり敬遠したいし。

民間企業であるため利益優先というのは理解できる。囲い込みも理解しよう。

しかし言いなりにはならない。

 

カスタマイズする理由は

  • Windows Updateを無効化する(2年間凍結し次のWindowsまで固定する)
  • Microsoft Defenderは有効化する(Gracenote CDDBとAmazonにのみアクセスするため)
  • ローカルアカウントで利用する
  • Edge・OneDriveを含めBloatwareを削除する
  • x64 Sony Music Center for PCとVivadiをインストールしてCDリッピング軽量化専用機とする

という仮想PCを作成したいからである。

(物理PCは想定していない。物理PCならUSBメモリーカード等を直接編集する)

利用したISOファイルは【Win11_25H2_Japanese_x64.iso】(build 26200.6584)

作業はaarch64 BVM版Windows11(26200.6725)で行う。

作成した【autounattend.xml】ファイルをISO編集ソフトを利用して、ISOファイルのルートフォルダへコピーしてISOファイルを再構築する。

BVM版Windows11で作成したので、【anyburn_setup_arm64.exe】を利用した。(安全かどうかは不明)

https://www.anyburn.com/download.php

カスタマイズ 【autounattend.xml】Remove-bloatwareカスタマイズ 【autounattend.xml】Remove-bloatware

Unattend Generateを利用すると、確かに簡単に【autounattend.xml】は作成できた。後は作成した【autounattend.xml】をしっかり確認することだ。

全て自己責任である。

 

CDリッピング軽量化専用仮想PC機が出来たかどうか

aarch64 BVM版Windows11(26200.6725)での作業を終えて、x64 Ubuntu機 VMwareでの仮想PC クリーンインストールを行った。

【Anyburn】利用による +【autounattend.xml】作業【Anyburn】利用による +【autounattend.xml】作業

【Anyburn】利用に当たっては安全性は別として、難しい点はない。

 

ここからはx64 Windowsの内容(クリーンインストール)である。(x64 Ubuntu 物理PCを利用)

自動応答ファイルなので、処理が中断されることもない。この点は助かる。

Windows Updateを無効化すると、WUの一時停止が1週間毎に延長して継続される仕様?と表現されている。

WUの再開ボタンでUpdateが可能となるが、buildup自体が出来ない仕組みのようである。(それともブロックが入るのか?)

テストではWU・msuファイルともbuild 26200.6584→26200.6725がエラーとなった。(0x80070302 Windows Updateコンポーネント不備)

狙った効果の成果

  • Windows Updateを無効化する 【未知数】WU コンポーネントが除外されているのか?要継続テスト
  • Microsoft Defenderは有効化する【Ok】【Ok】【おーけぃ】
  • ローカルアカウントで利用する【Ok】
  • Edge・OneDriveを含めBloatwareを削除する【Ok】【おーけぃ】
  • x64 Sony Music Center for PCとVivadiをインストールしてCDリッピング軽量化専用機とする【目標達成】かな

狙った効果の成果:WU コンポーネントが除外されている?狙った効果の成果:WU コンポーネントが除外されている?

 

スクリプトによるISO再構築をする必要がないため、作業はとても楽である。しかも、【autounattend.xml】は再利用が出来そうなのだ。

あれ、【autounattend.xml】の再利用というものの、25H2は2年間サポート期間があるためx64 VMwareでは頻繁に利用する機会がないよな・・・

とするなら、【autounattend.xml】を精査してBVMスクリプトに応用できるかどうかを試行錯誤すべきかも。

【autounattend.xml】を応用して、WUを無効化+ Defenderは有効化するBVM スクリプトをカスタマイズできないものかと思うようになった。

 

繰り返しになるが、現在小生は臨時Desktop機としてRaspbian OS【Trixie】を活用・試用している。それでいて【BVM】【Arm Windows11】【x64 Ubuntu】【x64 Windows11】分野の話題を取り扱っている。しかし、x64 Ubuntu PT2物理PCを有しているとはいえ、記事作成・投稿は【Trixie】で行うRaspbianである。

【Trixie】に乗ったまま【x64 Windows11】の話題は避けたほうがいいのだろう。

【Trixie】の試用も兼ねている。結局、ボーダーレスとなってしまう。【x64】【aarch64】の区分名だけは忘れないようにしようと思っている。

 

スポンサーサイトamazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連

【Trixie】掲載 Raspi5-NVMe Desktop機は臨機応変に利用したい【Trixie】掲載 Raspi5-NVMe Desktop機は臨機応変に利用したい

***************************************************************
Waveshareさんの4-Ch PCIe FFC Adapter Board
Raspberry Pi 500 日本語キーボード 販売されたが
CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連

【X1016 V1.0】+ Singlel PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】等【X1016 V1.0】+ Singlel PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】等

 

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連

Raspberry Pi OS Trixie と PT3
Raspberry Pi OS Trixie と Kodi21
Raspberry Pi OS Trixie と BVM
25H2 ISO配布等諸々 Windows11 Arm関連
BVM Windows11 25H2 build 26200.6713で理解したこと
更新ばやり BVM Windows11 25H2 build 26200.6584
BVM Windows11 25H2 build 26200.5074だよっ
Windows11 Canary版 build 27934.1: VMとBVM
Flyoobe 1.5ではWin11のbuild upはできない?
BVM Windows11 Canary版 build 27919.1000
Raspberry pi 5 :CDリッピング 暫定2025版
Raspberry pi 5:aptコマンドで指定パッケージのみアップグレード
Raspberry pi 5 でのCDリッピング事情2025 途上中
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴

【trixie】+ Raspberry Pi 5 Model B Rev 1.1 +  MPS2280_rev1.0dによる動作テスト【trixie】+ Raspberry Pi 5 Model B Rev 1.1 + MPS2280_rev1.0dによる動作テスト

 

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Linux 5.15.0-157-generic #167-Ubuntu SMP Wed Sep 17 21:35:53 UTC 2025 x86_64

x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (27.5.1)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
PT2は2025.08.14からx64 Ubuntuで利用開始
x64 仮想Windows11 25H2 build 26200.6584固定版試用中
x64 仮想Windows11 canary build 27950.1試用中
x64 仮想Tiny11 25H2 build 26200.6899試用中
x64 仮想TinyCore11 25H2 build 26200.6584試用中

Tiny11Coremaker September 2025 release 使ってみた
Tiny11builder September 2025 release 使ってみたよ!
まだ使えるPT2の再利用 x64 Ubuntu 22.04.5LTS
仮想Windows11 Canary版 build 27919.1000
仮想Windows11 Canary版 build 27913.1000
Tiny11 builderとcanary版 x64 Windows build 27902
Tiny11 builderとx64 Windows11 25H2
x64 Ubuntu機にVMware Workstation 17.6.3を導入
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

x64 仮想Windows11 25H2 build 26200.6584固定版 :DefenderFull機能x64 仮想Windows11 25H2 build 26200.6584固定版 :DefenderFull機能

 

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11

仮想Canary build 27934.1試運転中
仮想Windows11 25H2 build 26200.6713試用中
仮想Windows11 25H2 build 26200.6899 Defender Full機能版利用中
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入:MS Defenderが削除されている場合
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始

BVM版 aarch64 BVM Windows11 build 26200.6899 Full機能版BVM版 aarch64 BVM Windows11 build 26200.6899 Full機能版

関連過去Log:PT3

PT3はx86(x64)環境からaarch64環境へ鞍替え
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中

PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

関連過去Log:PT2 x64 Ubuntu

2025.08.14からPT2はx64 Ubuntu機で利用。
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (27.5.1)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中

VMware版 x64 Windows11 25H2 build 26200.6899VMware版 x64 Windows11 25H2 build 26200.6899

 

関連過去Log:PT2 x64 Windows(取りやめ)

x64 Windows11 物理PC(25H2 build 26200.6584)は休止、解体予定。
2025.03初旬 x64 Windows機からPT2を取り外す。x64 Win11 PT2機は Build 26100.3194にて稼働終了
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!

 - パソコン , , , , , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

マザーボード交換 PT2の運用復活

目次1 PT2はまだまだ使えそう2 枯れた規格で十分じゃないか3 追記:2024 …

PT3とWindows11 21H2 build 22000.71

目次1 Windows11 21H2 build 22000.71 落下2 bu …

PT3とWindows11 build 22000.168、そろそろ仕上がりですか

目次1 小まめなUpgradeに感謝1.0.0.1 ◎ISOファイルダウンロード …

Upgradeするなら別のIDが必要だと警告された
Windows10 英語版Windows7をUpgradeする

目次1 英語版の日本語化Windows7 Ultimate2 メディア作成ツール …

FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?

目次1 Hatも色々、どれを買う?2 【An Opensource PCIe 3 …

今週リリース予定のWindows11のbuildは何。buildupの準備

目次1 最初のbuildってleakしている21996.1なんだろうか1.0.0 …

メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978

目次1 Windows 11 2022 Update関連1.0.0.1 展開イメ …

Build 10547 とPT3
th2 Professional 10547release  とPT3

Build 10547 Startの改良(最大3カラムタイルの幅を4カラムまで拡 …

raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G

目次1 あのメーカーが買収の対象となるとは2 Mcuzoneの新アイテムの俯瞰2 …

Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update

目次1 Mcuzone MPS2280D M.2hatの継続試用2 最新kern …