湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

Raspberry Pi OS Trixie と Kodi21

   

メジャーバーションアップとDesktop Software

Raspberry Pi OSがメジャーバージョンアップしているがDesktopユーザーとしては【trixie】をメインに出来るかどうかは、まだまだ未知数である。まあしっかりテストして、1年後に入れ替えられればいい方であると思っている。

【trixie】テスト構成Raspi5

Raspberry Pi 5 Model B Rev 1.1 (16GB) + MPS2280_rev1.0d (single MVMe hat) + CUSU CV7000 2TB NVMe SSD

【trixie】にて現在利用しているのはMozc、ブラウザとBVMである。この段階ではBookworm後期と変わらず、その程度利用形態の場合さしたる不具合やハングアップも現れていない。

【trixie】テスト機器 Raspberry Pi 5 Model B Rev 1.1 (16GB) 【trixie】テスト機器 Raspberry Pi 5 Model B Rev 1.1 (16GB)

Mainブラウザはvivaldi(7.6.3797.58)を利用していて、ブラウザ内でのMozc利用も支障なく日本語変換・文字化けも発生していない。

Desktop環境ゆえに【x11】or 【wayland】という選択肢があるものの、小生はRaspi5からの利用者なので今更【x11】の選択肢があるわけではない。【wayland】に馴染みつつあるということから【x11】の利用・両者を交互に利用するという選択肢になるわけでもない。

【trixie】waylandコンポジタ labwc

trixie:~ $ echo $XDG_SESSION_TYPE
wayland

trixie:~ $ labwc --version
labwc 0.8.4

 

数少ない【trixie】Desktopハングアップの例:

BVM(仮想Windows11)終了後、vivaldiの多重起動 Kodi(音楽再生停止)Terminal Firefoxシングル起動 Mousepadテストファイル書きかけ中 の状態でモニター電源Offにして炊事当番で離席。

20数分後に帰席したら、

vivaldiの多重起動の一方が応答なし
片方vivaldiを終了ボタンで消し去るも一方は残存してマウス操作の邪魔をする
マウス操作は出来るがバックグランドSoftwareへは切り替えらず、再起動ボタンにアクセスできない
【Ctrl + Alt + T】でターミナル起動、【ps aux】でプロセス一覧表示
vivaldiプロセス一覧の多さに辟易し【sudo reboot】にて強制終了

ただ再現性はない。当面、家事をする場合は小まめなshutdownをしておこう。

メジャーバーションアップ関して:

見栄えのある軽快なUIとなったかについては個人の好みの問題であり、小生としては動作が低速になっていないとか特定アプリが動作しないという情報を重要視する。

apt版Kodi 21.2 のインストール

ブラウザ、日本語環境、BVM(Windows11に負荷をかけるテストは未遂)について、不具合を感じないため必要不可欠なSoftwareを追加する。

メディアセンターのKodi 21.2である。小生、音楽再生と録画(ts)ファイルの再生には欠かせない。キーボード・ショートカットが利用できる点と慣れである。本来のメディアセンターという用途ではなくて、再生Softwareという扱いである。

パッケージの名称が変わったようでKodi21は普通に【kodi】としてコマンドを打てばいいようだ。Pi-Appsからも利用可。

trixie:~ $ sudo apt install kodi
Installing:
kodi

Installing dependencies:
fonts-noto-core libdate-tz3 libshairplay0 libwayland-egl++1
fonts-roboto-unhinted libfstrcmp0 libsndio7.0 mariadb-common
kodi-bin libiso9660-12 libspdlog1.15 mesa-utils
kodi-data libjs-iscroll libtinyxml2-11 mesa-utils-bin
kodi-repository-kodi libkissfft-float131 libtinyxml2.6.2v5 mysql-common
kodi-visualization-spectrum libmariadb3 libva-wayland2
libcec7 libmicrohttpd12t64 libwayland-client++1
libcrossguid0 libp8-platform2 libwayland-cursor++1

提案パッケージ:
fonts-noto-ui-core sndiod

Summary:
Upgrading: 0, Installing: 30, Removing: 0, Not Upgrading: 0
Download size: 49.7 MB
Space needed: 133 MB / 1,744 GB available

Continue? [Y/n]Y

 

普通にインストールを終えて、音楽再生もまずまずであった。VLCは規定でインストールされているが、そちらは削除しないで動画ファイル確認用として併用する。

Raspi5【trixie】とapt版Kodi 21.2
Raspi5【trixie】とapt版Kodi 21.2

音楽データはx64 VMware仮想Windows環境+x64 Sony Music Center for PCでCDリッピングして、Raspi5へ移動させている。ファイル移動だけでKodiから再生できる。(ファイルサーバーや音楽サーバーは不要、スタンドアローンで十分。自宅に不要なサーバ機不要論者なので)

☆Sony【Music Center for PC】のUpdate時期にARM版Windows11での動作対応を切に希望している。☆

 

apt版Kodi 21.2が録画ファイル再生で落ちる

音楽再生はBookworm後期版の使用感と変わらないので、アドインの追加を検討中に不具合が出た。

tsファイルを再生しようとすると、apt版Kodi 21.2がストンと落ちる。Kodiだけ落ちており、Desktop機能はそれに引きづられてハングアップすることはない。再度Kodiを立ち上げると動作はする。音楽再生は普通に動作、tsファイルを再生しようとするとストンと再現される。

Raspbian OS Trixie 利用テスト

システム上【Kodi】のエラーログも出ない。(別名で検索するのか・・・)
スクリプト Log Veiwer for Kodiにもエラーログが残らない。

【x11】に切り替えるとtsファイルの再生はできるものの描写遅延が発生する。この件はBookworm後期では発生していない。

【x11】で動作するということはコーデック絡みでなく、【wayland】とKodiとの個別の問題かと推定されるが小生には特定できないだろう。

【wayland】を利用しないという選択はないので、【wayland】に戻しapt版Kodi 21.2はuninstallした。

スポンサーサイトamazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

代替えに Flatpak版Kodi 21.2 のインストール

apt版KodiとFlatpak版Kodi との違いは小生には説明できない。*

Flathub版を好んで利用しているわけではなく、基本はNative Softwareをベースにしようと思っているが仕方がない。

Install Flatpakのインストール   https://flathub.org/ja/setup/Raspberry%20Pi%20OS

trixie:~ $ sudo apt install flatpak
trixie:~ $ flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://dl.flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo

*ディストリビューションの垣根がない機種依存しないパッケージ群とされているものの、aarchではインストール不可であったりSecurty Update等によって動作しなくなる場合もある。機種依存しないかもしれないが、動作保証もされるわけでもない。

Flatpak版のSoftware群を複数インストールするとそれだけで複数付帯するパッケージが導入されて、何かしらバッティングするんじゃないかというイメージを持っている。それはシステムを知らないエンドユーザーだけの感覚なのかもしれない。

【trixie】暫定インストール Flatpak版Kodi 21.2【trixie】暫定インストール Flatpak版Kodi 21.2

作業後、Flatpak版Kodi 21.2での動画再生は動作する。

☆Flatpak版Kodi での【ウィンドウモード】では自由に窓枠を調整できる*

□ストンと落ちないけれど、FullScreen描写させると2K録画動画は微妙に遅延(少しカクカク)し、音声も遅れてくる

BookwormではFullScreenモードでも遅延描写・音声遅延は起きない。trixie desktopではウィンドウモード(2Kの1/4程度のサイズ)で我慢ということになる。

trixie desktopの減点項目だ。

windowシステムの改良により、ウィンドウ自体が重くなったのか・遅延現象は解消されるのか・・・

*【自由に窓枠を調整できる】機能はFlatpak版Kodi なのか 【trixie desktop】ウィンドウシステムなのかは不明

【trixie desktop】でのFlatpak版Kodi 利用 【ウィンドウモード】【trixie desktop】でのFlatpak版Kodi 利用 【ウィンドウモード】

当面、 Flatpak版Kodi のウィンドウモードを利用しつつ次のステップを行う段取りをしながら、apt版Kodi のUpdateや遅延解消を待ちたいと思う。

ここまでの記述は一般エンドユーザーの印象である。真偽については各御仁にて研究されたし。

BVM操作上の負荷テストと【trixie】Desktop

大げさな見出しであるが、16GBの1/2のメモリーを使用したBVM版Windows11に負荷をかけた場合にOS全体への影響の有無を確認したかった。

前回のBVM動作テストでは、既存VMsの起動・Defenderのクイックスキャンを経てシャットダウンという初動レベルのものであった。

現況Windows11の負荷とは画像処理作業(BVMにはGPUドライバーの実装がないため)ではなく、Windows11のクリーンインストールそして【tinycore11】等によるスクリプト作業*を想定している。

要はこれらの作業でDesktopのハングアップ等が誘発されるのであれば、【trixie】を利用する意味合いが小生にはなくなってしまう。

負荷作業としては、Windows11のクリーンインストール<【tinycore11】等によるスクリプト作業によるISO作成 という状況と思っている。

*【tinycore11】等によるスクリプト作業によるISO作成は、作業中のピーク時にCPU温度表示(Desktop プラグイン表示)が60℃を超える。小生のように追加12CMの冷却ファンがない場合は70℃を超えてくるのだ。OS上そしてCPU上、負荷をかけることになる。

【trixie】Desktop 低負荷としてWindows11 のクリーンインストール【trixie】Desktop 低負荷としてWindows11 のクリーンインストール

インストールISOは【Win11_25H2_Japanese_Arm64.iso】本家ノーマルダウンロード版である。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11arm64?msockid=3ba597a166f0613530fd81de671560d6

既存BVMの利用の場合は

【gui-steps-complete】の書き換え【5】→【4】
【Win11_25H2_Japanese_Arm64.iso】→ 【installer.iso】

としてインストールすることになる。

初回の場合はBVMスクリプトでインストールファイルをダウンロードし、好みのisoファイルを【installer.iso】にリネームする。

簡素記述となっているが一応参考:BVM Windows11 Canary版 build 27919.1000

【trixie】インストールが始まればBVMにお任せ【trixie】インストールが始まればBVMにお任せ

お馴染みのインストール作業は、Kodiで音楽再生しながらブラウザ作業をするのが一番である。

【trixie】Desktop 低負荷としてWindows11 のWindows Update【trixie】Desktop 低負荷としてWindows11 のWindows Update

【Win11_25H2_Japanese_Arm64.iso】はbuild 26200.6584で、Windows Updateを掛けると26200.6725が降ってくる。

【trixie】Desktop 低負荷としてWindows Updateした結果 26200.6725【trixie】Desktop 低負荷としてWindows Updateした結果 26200.6725

最近理解したことであるが、BVMはスクリプトの過程でMicrosoft Defenderを削除している。だからDefenderが動作しないということは正常である。

正常なBVM版Windows11が【trixie】Desktop でもインストール・Windows Updateが可能である。そして一連のインストール過程2.5時間の作業中、【trixie】Desktop は正常に動作してOSは落ちなかった。(小生その時間帯、寝落ちていたが・・・)

面白そうなISOファイルが出たら【tinycore11】等によるスクリプト作業によるISO作成による負荷テストも今後実施する。

 

減点項目が(1年間で)改善されるなら、願ったりだ。もちろん、NVMe-SSDの取り替えだけであるためBookwormも併用する。

Desktop Softwareはapt版Kodi 21.2の様に動作不良に直面する場合もあるかもしれないが、次のステップへと踏み込んでみよう。

 

スポンサーサイトamazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連

【trixie】+ Raspberry Pi 5 Model B Rev 1.1 +  MPS2280_rev1.0dによる動作テスト【trixie】+ Raspberry Pi 5 Model B Rev 1.1 + MPS2280_rev1.0dによる動作テスト

***************************************************************
Waveshareさんの4-Ch PCIe FFC Adapter Board
Raspberry Pi 500 日本語キーボード 販売されたが
CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連

【X1016 V1.0】+ Singlel PT3+【D-M-EPGStation】のリアルタイム視聴【X1016 V1.0】+ Singlel PT3+【D-M-EPGStation】のリアルタイム視聴

 

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連

Raspberry Pi OS Trixie と BVM
25H2 ISO配布等諸々 Windows11 Arm関連
BVM Windows11 25H2 build 26200.6713で理解したこと
更新ばやり BVM Windows11 25H2 build 26200.6584
BVM Windows11 25H2 build 26200.5074だよっ
Windows11 Canary版 build 27934.1: VMとBVM
Flyoobe 1.5ではWin11のbuild upはできない?
BVM Windows11 Canary版 build 27919.1000
Raspberry pi 5 :CDリッピング 暫定2025版
Raspberry pi 5:aptコマンドで指定パッケージのみアップグレード
Raspberry pi 5 でのCDリッピング事情2025 途上中
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴

Dual PT3の実例 PT3は後何年使用できるのか Dual PT3の実例 PT3は後何年使用できるのか

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Linux 5.15.0-157-generic #167-Ubuntu SMP Wed Sep 17 21:35:53 UTC 2025 x86_64

PT2は2025.08.14からx64 Ubuntuで利用開始
x64 仮想Windows11 canary build 27950.1試用中
x64 仮想Tiny11 25H2 build 26200.6725試用中
x64 仮想TinyCore11 25H2 build 26200.6584試用中
Tiny11Coremaker September 2025 release 使ってみた
Tiny11builder September 2025 release 使ってみたよ!
まだ使えるPT2の再利用 x64 Ubuntu 22.04.5LTS
仮想Windows11 Canary版 build 27919.1000
仮想Windows11 Canary版 build 27913.1000
Tiny11 builderとcanary版 x64 Windows build 27902
Tiny11 builderとx64 Windows11 25H2
x64 Ubuntu機にVMware Workstation 17.6.3を導入
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

VMware版 x64 TinyCore11 25H2 build 26200.6584 :使用中VMware版 x64 TinyCore11 25H2 build 26200.6584 :使用中

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11

仮想Canary build 27934.1試運転中
仮想Windows11 25H2 build 26200.6713試用中
仮想Windows11 25H2 build 26200.6725利用・試用中
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入:MS Defenderが削除されている場合
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始

BVM版 aarch64 BVM Windows11 build 26200.6725aarch64 BVM Windows11 build 26200.6725

関連過去Log:PT3

PT3はx86(x64)環境からaarch64環境へ鞍替え
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中

PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

関連過去Log:PT2 x64 Ubuntu

2025.08.14からPT2はx64 Ubuntu機で利用。
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (27.5.1)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中

VMware版 x64 Windows11 canary build 27950.1 2025.09.23VMware版 x64 Windows11 canary build 27950.1 2025.09.23

関連過去Log:PT2 x64 Windows(取りやめ)

x64 Windows11 物理PC(25H2 build 26200.6584)は休止、解体予定。
2025.03初旬 x64 Windows機からPT2を取り外す。x64 Win11 PT2機は Build 26100.3194にて稼働終了
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!

 - パソコン , , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

Tiny11builder September 2025 release 使ってみたよ!

目次1 Windows Update エラー0x800f081f2 tiny11 …

PT3とWindows11 Dev build 22526.1000

目次1 意外と単調なDev版のUpdate2 PT3掲載機(Legacy)とWi …

PT2とWindows11 22H2 build 22621.525

目次1 Windows 11へのアップグレード「有料」はいつから2 KB5019 …

Build 10074
Windows 10 「Build 10122」 install

目次1 仮想ソフト VMwareを利用してWindows 10 Insider …

Windows11を実行できません-LegacyPCの烙印

WindowsPCHealthCheckを試してみる 正式発表になって、Wind …

PT3とWindows11 build 22000.168、そろそろ仕上がりですか

目次1 小まめなUpgradeに感謝1.0.0.1 ◎ISOファイルダウンロード …

VMware Pro 仮想マシンのWindows10を更新インストールする

目次1 Windows11の更新インストール後にはいずれクリーンインストールが必 …

今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力

目次1 夏がやってきた2 単なるテスト機材と思っていた【Mps2280】hat3 …

Windows10 21H1(build 19043.985)とPT2

目次1 大型アップデートはちょっと心配2 仮想マシンで21H1にしてみると3 実 …

PowerShellを実行し、「Get-CimInstance Win32_WinSat」
Windows10にてWinエクスペリエンスインデックスを確認する

目次1 Windows10 Upgrade後の状況2 Windows10にてWi …