Raspberry Pi OS Trixie と Desktop Software
目次
- 1 OSのUpgradeやSecurityを高めても
- 2 TrixieではUSB NVME-SSDアダプターカードが使えない?
- 3 TrixieにWine9.17を導入
- 4 Trixie DesktopにshotcutとLosslesscutを加える
- 5 Trixie OSでの私的Tips
- 6 BVM Windows11 26H1 build 28000.1
- 7 関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連
- 8 関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連
- 9 関連過去Log:x64 Ubuntu関連
- 10 関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
- 11 関連過去Log:PT3
- 12 関連過去Log:PT2 x64 Ubuntu
- 13 関連過去Log:PT2 x64 Windows(取りやめ)
OSのUpgradeやSecurityを高めても
OSのアップグレードは、OSのバージョンやUi等機能変更の追加を伴う更新そして様々なsecurityの対応が施される。
しかし安定性の確立や小生のようなDesktopユーザーが利用する【Desktop Software】が必ずしも新OSに対応済みであるかどうかは試用してみないと分からない。【Desktop Software】は新OSや各ライブラリーに応じて事前対応・調整しているものの動作確認は常に継続中というのが一般的である。
要は【Desktop Software】は、これから対応版が用意されてくる。
【Bookworm】で動作していたsoftwareがそのまま【trixie】で動作するのなら、【trixie】への移行タイミングとなろう。
【Desktop Software】が【trixie】で動作しないのなら、softwareの改定を待ったり【Bookworm】にもどって作業をすることになる。
小生の場合はバックアップを含めてtrixie SSDが1枚、bookworm SSDが4枚という状況だ。
【Bookworm】は
通常サポート終了: 2026年6月30日
LTSサポート終了: 2028年6月30日
PT3のドライバー関係によるkernel固定も含めて、自分なりの利用方法を考える。
TrixieではUSB NVME-SSDアダプターカードが使えない?
*専門家の解説を参照すべし
以下はエンドユーザーの単なる実感
Bookwormでは発生していないUSB NVME-SSDアダプターカード で読込み不良が発生する。LAN経由によるコピーは可能。
(USBメモリーを含めて)1GB以上のファイルのコピー中にI/Oエラーで読めなくなる(応答がなくなる)。
Trixie OSの問題なのか、Hat【X1016 V1.0】との相性なのか、Legercy アダプターカードとの相性なのかの特定は出来ていない。
・USBメモリーに保管しているWindows11 isoファイル(9.5GB)のコピー途上で発生
・USB NVME-SSDアダプターカード 経由で【disk.qcow2】(80GB)のコピー途上で発生
Trixie DesktopではUSB NVME-SSDアダプターカードが途中で読めなくなる
システムやSSDにダメージが残らないようにTrixieではUSBアダプターカードの使用停止とした。バックアップ時は、LAN経由コピーかBookworm SSDを起動させて作業を行っている。Bookworm OSなら【disk.qcow2】(80GB)をTrixie SSDへ不具合なくコピーバックアップできる。
特にカメラ動画ファイルを収めたSDカードはタイムスタンプの書き換え(未解決)や読取り不能でファイルを消去させたくはない。一旦x64機にコピーを取り、x64からTrixie DesktopにLAN経由で移転させるという作業にしている。
TrixieにWine9.17を導入
Botspot Virtual Machine(BVM)はPi-Appsを利用すれば、QEMU/KVMの知識不要でRaspi5にArm Windows11を簡単に環境構築が出来る。予測不能であるWindows Updateの更新失敗により時間をロスするぐらいなら、確実にクリーンインストールした方がスムースである。
もちろん欠点もある。グラフィックドライバーが公開されていないことやQEMU/KVM環境のネットワークパフォーマンスに難(IOスピードが遅い)がある。せめてネットワークパフォーマンス(Trixie Desktopと仮想BVM-Win11間)改善が可能ならば、調整したいと思うが小生には素地もない。
外部通信95MB/s(TrixieOS−x64物理PC)>内部通信14.5MB/s(TrixieDesktop−aarch64BVM_Win11)となっていて、動画ファイルをBVMで取り扱うメリットがない。
QEMU/KVM環境のネットワークパフォーマンス改善できないかな?
小生のアウトドア動画記録は、半日で凡そ30GB。BVM仮想Windows11内に取り込もうと思うと概算34分程度(一方は5分)を要する計算になる。
したがって動画記録編集は、仮想Windows11ではなくてTrixie Desktopで使いたい。転送速度も最重要であるが、使い慣れた動画カッター【Moo0 動画カッター 1.17】とサイトー企画のsoftwareを使用したいという点も大きい。
選択肢はひとつ。【TrixieにWine9.17を導入】すること。(今更Wineを使わくてもという発想はない)
Wine9.17はPi-Appsから導入できるので、
後は日本語文字化け用に追加日本語フォントをインストールすればWine環境は出来上がる。
trixie:~ $ winetricks cjkfonts
通常はこれで文字化けはしないはず。
追加が必要なのかは不明【winetricks corefonts】【winetricks fakejapanese】
導入Windows Software
・サイトー企画 社のSoftware群
・Moo0 動画カッター 1.17
・Adobe Photoshop Lightroom 5.7
・他(ゲームは対象外)
*Wine環境ということで【4K PageSize karnel】を利用している点は注意。PT3ドライバーは【16K PageSize karnel】に導入している。
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
Trixie DesktopにshotcutとLosslesscutを加える
Desktop環境はWineを走らせる場合は【4K PageSize karnel】、PT3ドライバーを利用したい場合は【16K PageSize karnel】を使用し、利用に応じて【config.txt】を変更する。
【4K PageSize karnel】環境(kernel8.img仕様):
trixie:~ $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Debian Description: Debian GNU/Linux 13 (trixie) Release: 13 Codename: trixie trixie:~ $ uname -a Linux trixie 6.12.47+rpt-rpi-v8 #1 SMP PREEMPT Debian 1:6.12.47-1+rpt1 (2025-09-16) aarch64
*Wine9.17は動作するが、PT3ドライバーは組み込まれていない・・・小生の限界
【16K PageSize karnel】(kernel_2712.img仕様)環境:
trixie:~ $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Debian Description: Debian GNU/Linux 13 (trixie) Release: 13 Codename: trixie trixie:~ $ uname -a Linux trixie 6.12.51-v8-16k_PT3+ #1 SMP PREEMPT Fri Oct 10 10:11:29 JST 2025 aarch64 trixie:~ $ lspci 0001:00:00.0 PCI bridge: Broadcom Inc. and subsidiaries BCM2712 PCIe Bridge (rev 21) 0001:01:00.0 PCI bridge: ASMedia ASM2806 4-Port PCIe x2 Gen3 Packet Switch (rev 01) 0001:03:00.0 Multimedia controller: Altera Corporation Device 4c15 (rev 01) trixie:~ $ ls /dev/dvb adapter0 adapter1 adapter2 adapter3
*PT3ドライバーはロードされるが、Wine9.17は動作しない。【config.txt】(firmware)設定によりBoot環境の選択を行う。
Moo0 動画カッター 1.17とLosslesscut 3.66.1で動画カット・ペースト
以下はWine経由ではなくTrixie Desktop Softwareである。(4K or 16K PageSize karnel両者で動作可)
Trixie Desktop版 Losslesscut 3.66.1
Losslesscut 3.66.1 動作確認 入手先:https://github.com/mifi/lossless-cut/releases
trixie:~ $ ffmpeg -version
ffmpeg version 7.1.2-0+deb13u1+rpt1 Copyright (c) 2000-2025 the FFmpeg developers
built with gcc 14 (Debian 14.2.0-19)
trixie:~/.LosslessCut-linux-arm64 $ ./losslesscut -v
2025-11-08T06:48:40.554Z info: Initialized config store
2025-11-08T06:48:40.556Z info: Waiting for app to become ready
2025-11-08T06:48:40.763Z info: CLI arguments { _: [], v: true }
2025-11-08T06:48:41.306Z info: Current version 3.66.1
2025-11-08T06:48:41.309Z info: Newest version 3.66.1
trixie:~/.LosslessCut-linux-arm64 $ ./losslesscut
LosslessCut3.66.1-linux-arm64.tar.bz2をダウンロード→任意のフォルダに解凍→端末コマンドで試動作。
そしてDesktopにデスクトップエントリしアイコン化を行い利用する。
Moo0とLosslesscutでの動画カット・ペーストは無劣化高速
Trixie Desktop版 Shotcut 25.03.31
Shotcut 25.03.31 動作確認
trixie:~ $ shotcut -v Shotcut 25.03.31
Trixie Desktop設定【Add/Remove Software】からShotcutを検索してインストールする。動作はデスクトップメニューアイコンから。
【Add/Remove Software】利用によるShotcutのインストール
Trixie Desktop用にアレンジされたみたいで、最新版ではないが2025年版ということインターフェースも古くない。Flathub版やx64版をWineで無理やり動作させる必要もない。
Trixie DesktopでもShotcutで動画編集が出来るようになった
Desktop環境が日本語であると、LosslesscutもShotcutもインターフェースは自動で日本語となる。
動作確認は継続して不具合の有無をチェックするチェックする必要があるものの、一部を除きBookwormと同一作業環境となりつつある。
日本語入力は【fcitx5-mozc】(日本語変換率学習機能は弱いかな)
Wine経由 Moo0 動画カッター 1.17
Wine経由 サイトー企画 社のSoftware群
Trixie Desktop版 Losslesscut 3.66.1
Trixie Desktop版 Shotcut 25.03.31
ブラウザ作業、Kodi21、PT3の視聴・臨時録画
新kernelにUpgradeしてしまうと、Desktop Softwareは動作しなくなる場合があるため、kernel固定措置を取る必要がある。
そこは割り切りが必要となる。Desktop Softwareは必ずしも最新のOSで動作するわけでないし、超マイナーなRaspi5 Desktopユーザーが恩恵を受ける体制もない。個人でコツコツやっていくしかないのだろう。
Trixie OSでの私的Tips
現時点(2025.11.11)での小生の感覚では
・Kodi21はWindowsモードで利用する ・USB アダプターカード NVME-SSDは使わない
Kodi21Full画面とUSBアダプターを利用したい場合は【Bookworm】SSDに取り替えて、Bootさせる。
Trixieへの完全移行はまだ先で、少なくとも【Bookworm】SSDは1枚は残しておきたい。
なお、小生はSEではなくて単なるエンドユーザーである。Raspberry Pi の基本すら押さえていないのかもしれない。
Raspberry Piは、CLIユーザーが多数を占めており、常時Raspi5 Desktopユーザーは略存在しないと思われる。というかLinuxは各ディストリビューションによりユーザーが分散している。Raspi5を所有はしているが、普段は利用していないユーザーも存在する分野である。
とにかく自己流であるため、誤った解釈や間違った記述は散見されるはずである。その点はご容赦願いたい。
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
BVM Windows11 26H1 build 28000.1
Trixie Desktopには【BVM】も含まれてくるだろう。BVMは4K or 16K PageSize karnel両者で動作する。
あとはWineが16K PageSize karnelをサポートすれば有り難いが、そもそも過去のSoftware資産は16K PageSizeをサポート出来るわけではないので、必要に応じてのkernel選択は仕方がないものだろう。
ところでBVMのバージョンというものが表記されていない。BVM動作時に自動的に最新ファイルに更新されるのが既定設定となっている。自動更新させたく場合は、【bvm-config】の該当箇所を有効にする必要がある。
trixie:~ $ bvm --version Must specify a directory for this mode BVM BOTSPOT VIRTUAL MACHINE "Turns out Raspberry and Windows do mix... forming a very crunchy smoothie." Installing dependencies, please wait... Summary: Upgrading: 0, Installing: 0, Removing: 0, Not Upgrading: 105 Package installation complete! BVM mode help BVM HELP: -------------------------------------------------------------------- All primary modes: new-vm, download, prepare, firstboot, boot, connect, mount, expand You generally want to run the modes in that order. Additional modes: help, list-languages, boot-nodisplay, boot-ramfb, boot-gtk, connect-freerdp, connect-remmina To get a fresh VM up and running, use a sequence like this: ~/.local/bin/bvm new-vm ~/win11 This makes a config file: ~/win11/bvm-config <--- Please read it!
詳細は小生には理解が及ばない。また自動更新を中止する要素も現実的でない。
それよりも優先度が高いものは、BVMスクリプトの中でDefenderのFull機能を有効化することである。まずはそこを進めたい。
BVM Windows11 Canary 26H1 build 28000.1
利用したISOファイル:
28000.1.251103-1709.BR_RELEASE_CLIENTPRO_OEMRET_A64FRE_JA-JP.iso
Windows11 Canary 26H1 build 28000.1も試運転にかけたが、単なるブラウジング専用になるわけでWindows機能細部の変更などには全く興味がない。Sonyさんの【Music Center for PC】のARM Windows11対応版が世に出ることを希望するだけだ。(出ないだろうが)
関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連
【Trixie】掲載 Raspi5-NVMe Desktop機は臨機応変に利用したい
***************************************************************
Raspberry Pi OS Trixie と プリンター Canon TS5430
Waveshareさんの4-Ch PCIe FFC Adapter Board
Raspberry Pi 500 日本語キーボード 販売されたが
CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
【X1016 V1.0】+ Singlel PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】等
関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連
BVM on Trixie:Windows11 install自動応答ファイルの作成
Raspberry Pi OS Trixie と PT3
Raspberry Pi OS Trixie と Kodi21
Raspberry Pi OS Trixie と BVM
25H2 ISO配布等諸々 Windows11 Arm関連
BVM Windows11 25H2 build 26200.6713で理解したこと
更新ばやり BVM Windows11 25H2 build 26200.6584
BVM Windows11 25H2 build 26200.5074だよっ
Windows11 Canary版 build 27934.1: VMとBVM
Flyoobe 1.5ではWin11のbuild upはできない?
BVM Windows11 Canary版 build 27919.1000
Raspberry pi 5 :CDリッピング 暫定2025版
Raspberry pi 5:aptコマンドで指定パッケージのみアップグレード
Raspberry pi 5 でのCDリッピング事情2025 途上中
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
関連過去Log:x64 Ubuntu関連
Linux 5.15.0-161-generic #171-Ubuntu SMP Sat Oct 11 08:17:01 UTC 2025 x86_64
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (27.5.1)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
PT2は2025.08.14からx64 Ubuntuで利用開始
x64 仮想Windows11 25H2 build 26200.6584固定版試用中
x64 仮想Windows11 canary build 28000.1試用中
x64 仮想Tiny11 25H2 build 26200.6899試用中
x64 仮想TinyCore11 25H2 build 26200.6584試用中
Tiny11Coremaker September 2025 release 使ってみた
Tiny11builder September 2025 release 使ってみたよ!
まだ使えるPT2の再利用 x64 Ubuntu 22.04.5LTS
仮想Windows11 Canary版 build 27919.1000
仮想Windows11 Canary版 build 27913.1000
Tiny11 builderとcanary版 x64 Windows build 27902
Tiny11 builderとx64 Windows11 25H2
x64 Ubuntu機にVMware Workstation 17.6.3を導入
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
VMware版 x64 Windows11 Canary 26H1 build 28000.1 :DefenderFull機能版
関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
仮想Windows11 Canary 26H1 build 28000.1試運転中
仮想Windows11 25H2 build 26200.7019 Defender Full機能版利用中
仮想Canary build 27934.1試運転中
仮想BVM 25H2 build 26200.6899 AVG版試運転
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入:MS Defenderが削除されている場合
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始
BVM版 aarch64 BVM Windows11 build 26200.7019 Full機能版
関連過去Log:PT3
PT3はx86(x64)環境からaarch64環境へ鞍替え
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
関連過去Log:PT2 x64 Ubuntu
2025.08.14からPT2はx64 Ubuntu機で利用。
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (27.5.1)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
VMware版 x64 Windows11 build 26200.6584 WU保留版
関連過去Log:PT2 x64 Windows(取りやめ)
x64 Windows11 物理PC(25H2 build 26200.6584)は休止、解体予定。
2025.03初旬 x64 Windows機からPT2を取り外す。x64 Win11 PT2機は Build 26100.3194にて稼働終了
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
320
320
関連記事
-
-
PT3とWindows11 build 22000.176・・・若干不安定・・・
目次1 LegacyPCを排除するのか放任するのか どちら?2 PT3とWind …
-
-
Windows 11 Leaked ISO とVMware Workstation16.1.1
目次1 6/25の発表で詳細を確認することとして・・・2 Leakと思われる I …
-
-
Raspberry Pi 5:有線イヤホンを使用する
目次1 Bluetoothは便利なのか2 Raspberry Pi 5と有線イヤ …
-
-
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
目次1 Mcuzone MPS2280Biは新製品?2 さて仮称 MPS2280 …
-
-
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
目次1 あれKodi Media Center 20.5 映像関係が表示しない2 …
-
-
PT2とWindows11 21H2 build 22000.469
目次1 Windows11 21H2 build 22000.4692 PT2掲 …
-
-
KB3081436 累積的Update for Windows 10
KB3081436 就寝前にUpdateの告知があった。 A security …
-
-
PT2とWindows11 21H2 build 22000.348
目次1 KB5007262の降臨2 PTxとWindows11 21H2 bui …
-
-
いきなり 403 forbidden WordPress
ワードプレス コンパネ Forbidden メタボ特定保健指導支援システムに毎日 …
-
-
2023-01 x64 KB4023057とは一体何
目次1 マイクロソフトさん もっと情報を2 関連過去Log:PT33 関連過去L …



