湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

サッポロ一番 頂 とろみ中華 四川風酸辣湯麺 肉そぼろ

   

夏場のラーメンは冷やし or 通常?

青年期、真夏には水分補給だけで胃が凭れてしまって食事の時間にほとんど食べられないことが多々あった。体重が45Kg~47Kgを推移していて、食べても太らない体質だった。消化器官が、貧弱だったのだろう。

京都の風の吹かない蒸し風呂然である夏のランチは、餃子も食べられなかった。学食では、もっぱら奴豆腐と冷やし中華で辛うじて生命を維持してきた。そのせいか、胃腸がタフになった今では冷やし中華を避けている。無理矢理体に入れていたからなのか旨さを感じない。

体重が全く減少しない年代になったため、夏場でも通常ラーメンでいいし つけ麺・冷やし中華も二の次 せいぜいまぜソバが好みということになる。

サッポロ一番 頂 とろみ中華 四川風酸辣湯麺

不人気なのか店頭市場にはほとんど在庫がない。見かけたら少々割引率が下がっていてもレジカゴに入れる。もともと秋冬の商品なので現在は製造ラインにはない。是非秋には復活してほしいものだ。

スープはチキンとポークの清湯エキスに醤油を合わせたベースに風味豊かな中華系香辛料で特徴的な香りを付与し、オイスターエキスで深みのあるうまみを持たせました。黒酢のコクと酸味、唐辛子やラー油の辛みを加えた酸辣湯スープです。とろみを極め、うまさの頂点を目指すに相応しいごちそうラーメンが完成しました。

頂 とろみ中華 四川風酸辣湯麺

四川風酸辣湯麺 肉そぼろ

頂シリーズ特有の即席麺でありながら、生麺にひけをとらないノンフライ麺

サッポロ一番 頂 辛味噌ラーメン辣油のアレンジもあるが特徴は酸味

スポンサーリンク

サッポロ一番 頂 辛味噌ラーメン具材:煮卵 葱 炒め玉葱 味噌炒め挽肉 ベーコン韮

頂 辛つけ麺 辛味噌だれ煮卵は味付けはしない 能登山たまごの様に注射針で出汁を入れたりもしない *能登山

頂 辛つけ麺 辛味噌だれ前回は溶き卵にしたが、今日はノーマルスープ 酸味と辣油が強調される

 四川風酸辣湯麺 肉そぼろ付け合わせの具は何にでも合うと思える

とろみ中華 四川風酸辣湯麺 肉そぼろ刻み豆腐を入れても面白い

頂 とろみ中華 四川風酸辣湯麺スープの色からは辛いイメージが連想されるが、彩りに使われている辣油はそれほど辛味はない。

頂 とろみ中華 四川風酸辣湯麺 肉そぼろとろみが持ち味の一品だ。

サッポロ一番 頂 とろみ中華 四川風酸辣湯麺の製造工場は

https://plus.google.com/118127614007643377299/about

 - 飲食 ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

常連さんのテイクアウトの依頼を後回しにして、作ってもらった
ちらし 辻堂 栄寿し

目次1 ランチ寿司2 ランチ ちらし@6003 店舗データ 栄寿し ランチ寿司 …

イートインスペース レンチン 日清ラ王 味噌

目次1 イートイン脱税の解釈2 生麺タイプの袋麺はレンチンでも旨い3 製造工場  …

ツルムラサキ、オクラと椎茸をオリーブオイルで炒め上げる
見切り品炒め

何でもオリーブオイル炒め 閉店間際のスーパーに寄って摘まみを買い足す。 魚介、精 …

チャーシューメン@1,050
小田原系 チャーシューメン 三憩園

目次1 小田原系ラーメン2 チャーシューメン@1,050 麺固め3 ふんだんなチ …

ねぎとろ とびっこ 揚げ油びたき 鶏団子 味玉カット ネギ 刻み海苔 海藻
藤沢 鮮魚鶏出汁麺 沢むら@ちらし麺

目次1 鮮魚系ラーメン2 ちらし麺 竹@9003 店舗情報 鮮魚鶏出汁麺 沢むら …

香味醤油ラーメン中盛@820
辻堂 麺喰ヴァリー ちょっとオトナなほろ苦豚骨

目次1 改名それとも新店2 香味醤油ラーメン中盛@8203 店舗情報:麺喰ヴァリ …

肉そぼろは大蒜生姜と刻み葱を塩基調で炒めている
頂 白ごま担々麺

担々麺 きちっとした具材の定義というものがなく店舗によって具材が異なるため、『担 …

正麺 鴨だしそば

正麺 鴨南蛮を食べてみた。 和食系のお店なら、鴨肉はきちんとした食材なんでしょう …

コッペパン 生チョコレート&ホイップ
Ministop Cafe もいいぞ♬

Ministop Cafe “ミニストップの新コーヒー”はなかなかの出来映えだ。 …

味噌スープは馴染む ラー飯にもよし
ラ王 味噌 ジャコのせ

目次1 生麺タイプ(袋麺)の勢力図2 ラ王 味噌3 今日の具材 生麺タイプ(袋麺 …