Windows10 スタートメニューの変更
目次
PCユーザには不評だったタイルは残るものの・・・
単純にスタートメニューのカスタマイズは便利である。カスタマイズした設定は、マイクロソフトアカウント経由で同一性が保存される模様だ。(未確認。個人フォルダを覗かれるような不安がつきまとう)
スタート画面にピン留め、 タスク バーにピン留め タイルにピン留め(全画面表示のスタート画面)、デスクトップにショートカット を使い分けることが出来る。
全画面表示のスタート画面 (タイルにピン留め)
いわゆるタイル画面であるが、8.0風なデザインが残っている。タブレット向きなんでしょう。
既定ではオフなので、使用したい場合はオンへ。
でも普通のPCユーザーには使いにくい。
スタート画面にピン留め、 タスク バーにピン留め
タスクバーは以前から使っていたが、スタート画面にピン留めするのはなかなか便利だ。ちょいと気に入っている。
アイコンをサイズ変更して 小 にして集めてみた。
右にドラッグするとスタートメニューも広げられる
全部広げる必要はないが、さらに拡大表示すると
スタートメニューの表示の大きさはともかく簡単にメニューのカスタマイズができるのは使い易い。
Windows7からの管理ツール Godmode
デスクトップに新規にフォルダーを作成し、名前を
『GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}』とリネームし、ダブルクリックすると神モードのエクスプローラーを使用できる。伝統のツール。無理に使う必要もない。
Windows 10で設定画面を「ブラックベースカラー」にする
レジストリエディターを使用するため、設定・操作は自己責任となるので注意する点及び設定のバックアップを。
検索ボックスに「regedit」と入力し、レジストリエディターを起動する。
「HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE ¥Microsoft ¥Windows ¥ CurrentVersion ¥ Themes」
を開き、右クリックメニューから新規キーを作成し、「Personalize」と名前を変更する。
キー作成完了
「Personalize」中に、新規DWORD値(32ビット)を作成し、「AppsUseLightTheme」と名前を変更する。
「HKEY_CURRENT_USER ¥ SOFTWARE ¥ Microsoft ¥ Windows ¥ CurrentVersion ¥ Themes ¥ Personalize」キー
を選択し、新規DWORD値(32ビット)を作成し、「AppsUseLightTheme」と名前を変更する。
設定画面とストアがブラックベースカラーに変更される。
ストアがブラックベースカラーに変更されたところ。
320
320
関連記事
-
-
Windows10 build 10565とPT3
目次1 th2 release Professional 105652 buil …
-
-
Tips:Win10へのUpgradeに備えシステムをAHCIモードに切り替える
目次0.0.0.1 WindowsシステムをうっかりIDEモードでインストールし …
-
-
Windows10 Build 10166でPT2&TvTest
RTMは来週 Build 10166が利用開始されたものの RTMは来週に持ち越 …
-
-
Waveshareさんの4-Ch PCIe FFC Adapter Board
目次1 Windows10ユーザーの行方2 Waveshare製 4-Ch PC …
-
-
Legacy ZENBOOK UX21E も 22H2 22621.521へ
目次1 いよいよ22H2正式版の発表間近1.0.0.1 この1年のDev研修!で …
-
-
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
目次1 Microsoft moves to new Windows devel …
-
-
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
目次1 累積アップデートKB50067461.0.1 Highlights (抜 …
-
-
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
目次1 Raspi5-PT3機 USBメモリ起動ディスクのバックアップ2 bal …
-
-
KB3081436 累積的Update for Windows 10
KB3081436 就寝前にUpdateの告知があった。 A security …
-
-
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
目次1 Mirakurun 4.0.0-betaは使わない2 EPGStaion …