今週リリース予定のWindows11のbuildは何。buildupの準備
目次
最初のbuildってleakしている21996.1なんだろうか
Yahoo関連のImpress Watch等の情報から:
配布されるISOファイルを取得するには[Windows Insider Program]セクションから「Windows Insider Program」に参加しなければならずMSアカウントも必要となる見込みである。配布されるのが、Buildupしたものであるならば、楽しさが増えるというものだ。ほとんどWindows10と同じ路線でPT3のドライバー類も動作していることもあり、多少のUIの違いであったり操作階層の違いからのまごつきはあるものの、Windows8のような使い難さはない。
数日の使用での私的感想であるが、このWindows10擬のものにインストール要件を満たすために、TPM2.0関連機材を追加購入する利点は全くないと思う。自分のペースでPC資産はUpgradeすればいいのではないか。PCを持っていないスマホユーザー向けにWindows11を用意したというなら、新規スマホ系ユーザーを獲得すれば問題ないでしょう。
気になる点は:
TPM2.0関連
今回発表のなかったTPM2.0基準を要さないWindows11(Legacy版)のエディションはあるのか・・・中国やロシア向けのプロダクトの可能性があるとのこと。
MSはユーザーが行うTPM2.0回避版をWindows11と認めるかどうか?
UIの見栄えや操作方法をなぜ変更するのかは理解できないが、基本ベースが動きさえすればブラウザ、画像編集ソフト、映像ソフトとライティングや記録が取れればいいのでOSが7、10でもいいのだ。ゲームやビジネスに特化するならば、それこそ有料にしてTPM2.0制限すれば済むと思っている。
TPM2.0制限について、多くのチャレンジが起こりそうなので、その点は興味深いし、参考としたい。
参考:
「Windows 11」最初のプレビュービルドは来週リリースへ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e2eb1391d6ad388112a872ff0e3a651fa76a892
一部PCは「TPM 2.0をサポートしていないのにWindows 11がインストールされている」と判明、中国やロシア向けの製品か
https://gigazine.net/news/20210628-windows-11-without-tpm-requirement/
Windows 11 Insider ProgramからのISO獲得
Windows Insider ProgramにはWindows10のRTMの頃から1-2年は参加していたが、インストールごっこに飽きてしまってその後は止めてしまっている。アクセスもしていない。今後のISO配布場所を確保しておかないといけないが、TPM2.0掲載機器がないので対象には加えられない様である。某掲示板か海外サイトをチェックするしか方法がないのが面倒である。
Androidソフト関連の動作
全く興味が無いというか、これは誰のため?PCを持っていないスマホユーザーなの・・・。この対応でソフトウェアベンダーが増えるんだろうか。私などは例えば○○TVなんて増えても使わない。
LegacyPC(未対応TPM)のディスク換装
Build 21996.1を稼働させると、10年使用しているHDDから発せられる不定期音に愛想を尽かして、起動ディスクをSSDに換装する。M.2の在庫はないので、昨年度製の量産タイプのSSDである。
単純な感想でも流石にBuild 21996.1では、MSアカウントにログインはしていないので、ローカルユーザー管理であるが、SSDへの換装程度では認証エラーにはならないと思って交換した。
HDDのドライブコピーは、【Paragon Hard Disk Manager 15 Professional】をBuild 21996.1にインストールした。UTYソフトウェアは、10で動くものならほぼ動作するのではないだろうか。*1
*1 オフィスソフトはMS office 2007、adobe lightroom 5.7、acrobat 11もしっかり動作している。
今時SSDへの換装なんて誰も興味が無いだろうが、Build 21996.1に関する認証にも影響があるので備忘とした。在庫品のマザーボード(非TPM2.0)への交換となると、MSアカウント登録が要件であるが、21996.1使用者が登録は避けるべきだとの判定で未登録であるし、今回はマザーボードの変更までは考えていない。
さて、HDDのドライブコピーは特に問題も無く簡潔に終了したので、再起動した。
取り出したHitachiのディスク
10年使用済みのHDDの転売は無理だろうから、使用済小型家電のリサイクルBox行きであるが、まだまだ捨てない。
Windows7を入れて、予備の起動ディスクとして利用するのだ。Upgradeを面倒と思わなければTest運用機にも早変わりする。そういう使い方でいいのだ。
関連過去Log:
PT3とWindows11 Dev build 22449.1000
PT3とWindows11(build 21996.1)
Windows 11 Leaked ISO とVMware Workstation16.1.1
PT3とWindows10 21H1(build 19043.1055)
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
320
320
関連記事
-
-
Windows10 ゲームDVR 標準掲載
目次1 ビデオキャプチャツール2 Windows 10に入っているビデオキャプチ …
-
-
出た McAfee 7 VirusScan Enterprise 8.8 Patch7
VirusScan Enterprise 8.8 Patch6 は Window …
-
-
PT2とWindows11 22H2 build 22621.755
目次1 KB5018496のUpdate2 PT2掲載機(Legacy)と22H …
-
-
メモ:物理PC Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
目次1 DesktopはUbuntuにしようか2 Ubuntu Server版の …
-
-
2019:VMware Player と Device/Credential Guard
目次1 Windows10 Ver.1903とVMware Player2 グル …
-
-
マザーボード交換 PT2の運用復活
目次1 PT2はまだまだ使えそう2 枯れた規格で十分じゃないか3 追記:2024 …
-
-
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
目次1 BonDriverの初期化ができません1.0.0.1 2025.01.2 …
-
-
PT3とWindows11 build 25967.1000
目次1 2023年の長~い暑い夏・・・2 PT3とWindows11 build …
-
-
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
目次1 VMware WorkStation 17.0.0のリリース1.0.0. …
-
-
PT2とWindows11 build 22621.1265
目次1 月例更新 KB5022845のUpdate2 PT2掲載機(Legacy …