2022年10月 ジョウビタキの渡り
目次
大挙で渡ってきたのか?
10月月末までには既にジョウビタキは大群で渡ってきたようで、公園、遊歩道、神社や垣根でも見られた。渡り到着後は、腹ごしらえなのか縄張りの前哨戦なのかは分からないが、結構姿を見せてくれる。縄張りが決まれば、暫くはひっそりと生息するイメージだ。。
昨年の最初は河原で見かけたのだが、今年は散歩道の引地川に改修工事(重機車両の出入りも)が入っていて生息場所が少なくなっている。
追い回しても逃げ去ってしまうためあまり記録が残せていない。
新たな巡回エリアを探して、じっくりと観察できる撮影ポイントを確保したいよ。
ジョウビタキ (Daurian Redstart)
スズメ目 ヒタキ科 ジョウビタキ属
生態・生息環境
冬鳥。ジョウビタキはチベット、中国東北部、ロシアの極東部沿海地方、バイカル湖周辺で繁殖。
非繁殖地には日本、中国南部、インドシナ半島北部に分布する。
特徴
全長15cmほど。
雄は頭が銀髪のように白っぽい灰色で、目の周辺は真っ黒。雌は頭が淡褐色で、白いアイリングあり。
習性
人間の住む環境に近い場所を縄張りにすることが多く、観察し易い野鳥と言われている。
(留鳥のカワセミと比べると、待機時間が短いので撮影には意外と苦戦する)
主としてクモ類や昆虫などを捕食する。餌の少ない冬場には、ピラサンカやヒサカキの実も好物。
縄張り意識が非常に強く、自分の縄張りに入ってきたものは、雌雄問わずに、尾羽を小刻みに上下に振り、おじぎのような姿勢で鳴き声をあげて縄張り争いをする。
目撃してもなかなか撮れないのだ
今年の初回は暗い雑木林の広場の入口。
昨年はこの場所では全く見ていないので、しばらくすると多少明るい場所へ移動するんだと思う。もちろんこのまま居座ってもらえれば最高だけど、モズも縄張りを主張しているし、ジョウビタキには暗いと思うのだ。
こちらが居座りを願っても、どうにもならないのが残念である。
この日は、お寺の駐車場、工場内の緑化フェンス、民家の垣根などにもそれぞれが現れて、冬がやってくるのだと実感した。
関連過去Log:
2022年11月 ジョウビタキと戯れる
2022.10月 地元の原っぱでノビタキと遭う
2022.09月 エゴノキのヤマガラ
餌運び 2022.5月 雑木林のコゲラ
営巣 2022.3月 雑木林のコゲラ
引地川のほとり モズの親子
支流のほとり ルリビタキ 2022年2月
雑木林の水たまり 初めての水浴び? ~シジュウカラ~
引地川のほとり 杜の水場 樹の凹み ~ヤマガラ~
320
320
関連記事
-
-
河津桜が満開~メジロやヒヨドリ
目次1 寒さが飛んで・・・1.0.0.1 2022/03/03 河津桜~ヒヨドリ …
-
-
プチ遠征 県央の公園 シメ
目次1 季節の変わり目2 今冬最後のプチ遠征 県央の公園3 関連過去Log: 季 …
-
-
引地川のほとり モズのカップル
目次1 季節の変わり目2 モズは貴重な被写体3 関連過去Log: 季節の変わり目 …
-
-
湘南宿カワセミ 引地川
目次1 引地川流域2 引地川 自宅から10分で拝める 湘南宿カワセミ3 関連動画 …
-
-
引地川界隈でもソメイヨシノの開花
目次1 ソメイヨシノも花開く2 そうそうrw2ファイルの取扱3 関連過去Log: …
-
-
散歩道 トウネズミモチのツグミ
目次1 トウネズミモチ2 ヒヨドリの居ない間にツグミが来る3 関連過去Log: …
-
-
散歩道 さらばルリビタキと言おう
目次1 雨の降る日をまって さらばルリビと言おう2 今冬(2022年シーズン)の …
-
-
散歩道 モズと親しむ
目次1 春のポイント1.0.0.1 人里の小さな狩人2 モズ達の領域3 関連過去 …
-
-
引地川の冬鳥が減少している?
目次1 大庭地区引地川流域における各種河川工事の影響2 地鳴きすら減って居所が難 …
-
-
お祭り
善行神社 例祭 2016/10/02 買いもん終わって帰宅時祭りに遭遇。路駐して …