マイクロソフトアカウントでの自動サインイン Win10
回復ドライブとMSカウントサインイン
Windows10になってからUSB Bootする機会が増え、WindowsのDVDを作成して残しておくってことをしなくなった。Windows Insider ProgramでWindows10をダウンロードする場合もメディアツールを使うものだから、わざわざISOファイルを用意することもなくなった。ところが、いざ起動に失敗するような場合にきちんとした回復ドライブ(USB)やProduct ID・CD Keyといった重要な情報の整理が出来ていなかった。安定しているとはいえWindowsユーザーであるからには日頃からの基礎データの取扱が重要だ。
自作・AMDユーザーであるがゆえに、HDDをマザーボード間移動させて使用している者にとって、マザーボードよりも起動HDDとMSカウントサインインの連結が重要である。普段はローカルサインインであるが、回復ドライブや定期的なメンテナンスのためにMSカウントサインインし、Windows10とMSカウントの紐付けをしておかないと正式ユーザーの証拠が残らないようである。ライセンス認証の記録は、MSカウントにサインインしておけば記録される。
・Microsoft では、ご購入済み製品のソフトウェア キーを記録していません。デジタル ライセンスは、Microsoft アカウントに直接関連付けられています。
・デジタル ライセンスは、Microsoft アカウントに接続されているため、お使いの PC で見つける必要があるものはありません。PC がインターネットに接続され、Microsoft アカウントにログインすれば準備は完了です。
Product ID関連は、忘れてしまっていたら Magical Jelly Bean Keyfinder(Ver2.0.8)をダウンロードしてきてPC内から表示させ記録しておく。その記録とProduct ID・MSカウントを紐付けしておく。
最悪の場合でも、回復ドライブとMSカウントがあればWindows10のクリーンインストールが出来るからだ。
自動サインインの設定
メインPCの場合は自宅でも、毎回PINを打ってサインインしているが、録画用PCは自動サインインが原則なのでその設定を行う。ローカルアカウントだけではなくてMSカウントでも自動サインインの設定は可能だ。
1.[ファイル名を指定して実行]【[Windows]キーと[R]】画面を表示し、「netplwiz」を入力
2.ユーザーアカウント画面にて自動サインインしたいユーザー名を選択
3.「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックを外す
4.[適用]をクリック
5.[自動サインイン]の画面にてMicrosoftアカウントのパスワードを入力
6.再起動すれば自動サインインの完成
関連過去Log:
Windows10 自動サインインを有効にする
Tips:Windows11の自動サインインの設定
Tips:Windows11 【netplwiz】自動サインインの設定が表示されない場合の対応
Tips:Windows11 VMware仮想PC vTPMからソフトウェアレベルTPMに変更する
Tips:Windows11への準備 Windows10 32bit版を64bit版へ変更 (無償)
Tips:Windows11時代でも有効なWindows7をWindows10に負担なしでアップグレードする
320
320
関連記事
-
-
PT2とWindows11 build 22621.1555
目次1 月例更新KB5025239のUpdate2 PT2掲載機(Legacy) …
-
-
Raspberry Pi 5:有線イヤホンを使用する
目次1 Bluetoothは便利なのか2 Raspberry Pi 5と有線イヤ …
-
-
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
目次1 Hatも色々、どれを買う?2 【An Opensource PCIe 3 …
-
-
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
目次1 KB5015885 (22H2 Release Preview)2 PT …
-
-
Tips:Win10 IDE-AHCI モード変更はセーフモードを利用する
目次1 普通に起動しているOSを疑うのか2 IDE-AHCI 感のモード変更にレ …
-
-
PT3とWindows11 Dev build 22478.1012
目次1 PTx環境はWindows11で維持されたと考えてよいか・・・2 予備装 …
-
-
Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
目次1 Windows 11の仮想マシンでもTPM が要件となった2 VMwa …
-
-
PT3とWindows11 Dev build 22483.1011
目次1 Dev build 22483.1011 ちょい稼働中2 PT3掲載機( …
-
-
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
目次1 あのメーカーが買収の対象となるとは2 Mcuzoneの新アイテムの俯瞰2 …
-
-
Firefox Quantum60がリソースを食い荒らす-Windows10
目次1 CPUのリソースを使い切る2 古い記事でのアクセシビリティサービス対策3 …
- PREV
- 鰻 本当に食べたいもの、それとも見栄なんですか
- NEXT
- ごちガスト 会計無料 ごっつぁんです