Tips:Windows11時代でも有効なWindows7をWindows10に負担なしでアップグレードする
目次
Windows11はひとまずbuild 22000.282にて一段落
PTx環境がbuild 22000.282で維持されているので、小生の物理マシンではWindows10が無くなった。予備機のHDDではtsファイルと共に眠ったWindows10もあるだろうが、そのファイルを探すのも面倒である。OSのイメージバックアップなどはせずに、起動ディスクのクローンを作っておき予備機として保管すると共にtsファイルの保管庫の役目をさせている。
物理マシンの予備HDDの管理ができていない小生であるが、仮想マシンとなるとさらに厄介である。古くはWindowsNT4.0やWindows98なんていう仮想OSが残っている。まあこれは、集めているのではなくて得意先からの確認があった場合に備えてのもので、その問い合わせも今はなくなり私的にはインストールメディアが手元にないので仮想マシン上で残しているのである。おそらく、もう使うことはないだろうがMS対策として残そうと思う。
現役で使えるもののWUの終了したWindows7の取扱が悩むところである。7のインストールメディアは64bit版は保管してあるが、32bit版が既に不明となった。インストールメディア64bit版があるため、何時でもインストールできるということで、仮想マシン(VMware Pro)のWindows7をWindows10へとUpgradeしよう・・・
Windows7は今でもWindows10へUpgrade可能 【自己責任で実行されたし】
Windows7の正規ユーザーは以下をする必要はない
・Windows10のアカウントをMSから購入すること
・低価格ということでオークションサイトのWindows10キーを購入すること
追加費用はなく、手元にあるものだけで手軽に実行可能である。
現在も無償・無料でUpgradeができ、認証も通るからだ。正規のWindows10ユーザーなら、将来の安定版Windows11へのUpgradeも確保される。(4年後にPCをリニューアルするとして)
慌ててWindows11にする必要はない。というかWindows11の利点って何かあるのか・・・
事前作業 ~当然自己責任、仮想ならスナップショット作成・物理マシンならイメージバックを準備~
準備するものと作業(目的は更新インストール。新規インストールは考慮しない)
認証済みWindows7(但し英語版、以降同様・・・)
Windows10.iso(Windows7上でMediaCreationTool21H1 .exeをダウンロード(ie不可、小生はVividly)・実行して作成
isoファイルを展開(解凍)して、念のためインターネットは切断したまま、Upgrade開始する
Upgradeは何の問題も無く終了する。Upgrade後にインターネット接続すればMSのデジタル認証済みとなる。
*ダウンロードしたisoとMediaCreationTool21H1 は保管。Upgradeについては無償期間は終了しているはずだが、未だロックはされていない。
(いつまで無償Upgradeできるかは不明)
dll変更・レジストリ操作なし、このパターンだとrufus-3.17.exeも必要がない。
普通にWindows10を利用して、PCの買換に合わせて将来Windows11へUpgradeすればいい。
関連作業:Windows7上でWindows10-iso(21H1)ファイルを作成する
Windows10.isoがない場合は、MSからMediaCreationTool21H1 .exeをダウンロードする。また、isoファイル作成にはインターネット接続は必要。
MediaCreationTool21H1 .exeの作業記録動画(Windows10.iso作成からWindows10インストール初期作業まで)
この作業、いつまでできるかは不明なり・・・
Windows11への更新は今でなくても、この作業は可能な内にやっておく。
関連過去Log:
Tips:Windows 11のデスクトップ壁紙の収納場所
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS
Tips:Windows11への準備 Windows10 32bit版を64bit版へ変更 (無償)
Tips:Windows11 VMware仮想PC vTPMからソフトウェアレベルTPMに変更する
Tips:Windows11 【netplwiz】自動サインインの設定が表示されない場合の対応
Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更
Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
Tips:Windows11 ダークモードへ色を設定する
Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する
Tips:Windows11の自動サインインの設定
マイクロソフトアカウントでの自動サインイン Win10
Windows 11 Leaked ISO とVMware Workstation16.1.1
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
VMware Pro 仮想マシンのWindows10を更新インストールする
320
320
関連記事
-
-
Windows10 Build 10166でPT3&TvTest
RTMリリースに向け準備中 7月15日になってもリリースされてないけれど、まだ製 …
-
-
PT2とbuild 22000.613
目次1 Windows11 21H2 build 22000.6132 PT2掲 …
-
-
Windows10 build 10565とPT3
目次1 th2 release Professional 105652 buil …
-
-
Tips:Windows10でファイルの表示が遅いフォルダを治す
目次1 Windows10 TH1 Professional 102402 ファ …
-
-
PT2とWindows11 build 22621.1105
目次1 月例更新 KB5022303のUpdate2 PT2掲載機(Legacy …
-
-
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
目次1 親切のようで面倒なデバイスのセットアップに関する通知2 22H2:デバイ …
-
-
PT2とWindows11 build 22621.1265
目次1 月例更新 KB5022845のUpdate2 PT2掲載機(Legacy …
-
-
Tips:フィッシングに対する保護
目次1 職場でのこと2 そんなお兄さんにならないために3 関連過去Log:Ubu …
-
-
KB3081436 累積的Update for Windows 10
KB3081436 就寝前にUpdateの告知があった。 A security …
-
-
Windows 10 Creators UpdateとPT3
目次1 ごちゃごちゃしないでUpdate2 お馴染みのUpdate3 インストー …