近隣の野鳥達 AFレンズが加わって・・・
ヒタキLossからの切替
冬鳥の越冬時期は近所の雑木林に詣でてヒタキの様子を楽しんできた。2022/03/20以降は声も聞こえなくなり、いつしか越冬期が終了した模様である。
思えば暗い林の中でひっそりと暮らす野鳥と向き合うのは初めてである。
というか、本格的に写真と向き合うなったというべきか。Snapshot中心の生活をしてきたので、本格的な描写はできないと思うものの、もう少し綺麗な写真にしたいと思うようになっている。
季節が変わったから被写体も冬鳥から夏鳥へ、手っ取り早く見つけやすいカワセミが中心かなと感じていたのである。
嬉しいことに夏鳥というよりも手近な野鳥の繁殖期が始まって、お馴染みの野鳥の営巣や繁殖活動を見ることができそうなのだ。
そもそも一番営巣の早いエナガの繁殖を見たかったのであるが、小生にはエナガの巣の場所を見つけられないでいる。エナガのカップルはよく目にするものの巣発見までは至らない。今も何処にあるのか分からないのである。
巣として見つけたのは、モズ、コゲラ、烏の巣
コゲラの抱卵状況は分からないが、カップルが交互に巣を出入りしている。
モズの雛は既に巣立ちしており梢は高いながらも、元気に羽根をばたつかせて餌を強請る。
烏の雛は首が据わっており、少しすれば全身を見せてくれるだろう。
巷ではオオルリ、キビタキといった夏鳥も散見できるようであるが、雛を優先的に追っていきたい。
余所行きのカタログより、地場のアットホーム描写が私には似つかわしい。
AFレンズの追加:
原材料価格の高騰、プーチンによる戦争によってインフレ率がアップするのを見込んで、価格の高騰をみる前にレンズを購入した。
Panasonic LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S. (2022/04/12以降の写真)
今までMFで我慢をしながら鳥撮影をしてきたが、やっとAFが使えるようになる。
2022/04/25和泉川のほとり 巣穴掘りしているのか・・・カワセミ
ピンボケしたって気にしない
もちろん量産型のカメラとのセッティングなので、バラ色になるわけではない。操作方法も未熟なので、あらぬ場所へ焦点が移動してしまって肝心のピントを外すことも多々あるだろう。
ただ今までできなかった手持ちのSnapshotで写真を拾えることは大きい。以前は梢から梢への鳥の移動は諦めていた・・・というよりカメラも向けなかった。
きちんとピントを捉えるまでに1年以上かかるだろうが、AFとMFを組み合わせて綺麗な写真を残したい。
然りとて暗い雑木林では大きなアドバンテージとはなり難く、時間帯によっては苦戦も待っている。より明るいレンズに放蕩するまでもなく、よりよい撮影地やロケーション探しも手探りしてみたい。
関連過去Log:
引地川のほとり ムクドリの水浴び
巷にはヒヨドリがあふれている
青いベル ~ムスカリ~
3月というのは色に満ちているのだな
引地川界隈でもソメイヨシノの開花
河津桜が満開~メジロやヒヨドリ
公園 雀 心地よい春眠の誘い
引地川のほとり 雑木林のヤマガラ
320
320
関連記事
-
-
いつもの散策 久々のイソヒヨドリ
目次1 特定のポイントはあるだろうか イソヒヨドリ2 木の実がなくなるとジョウビ …
-
-
森の散歩道 ノスリ 立ち寄る
目次1 狩のためにやって来たノスリ?2 獲物はなんであろうか3 関連過去Log: …
-
-
散歩道 木の葉返しのガビチョウ
目次1 木の葉返しの野鳥2 散歩道 木の葉返しのガビチョウ3 関連過去Log: …
-
-
巷にはヒヨドリがあふれている
目次1 冬鳥の気配が消えて・・・2 ヒヨドリをメインに被写体としている人は居るの …
-
-
散歩道 さらばルリビタキと言おう
目次1 雨の降る日をまって さらばルリビと言おう2 今冬(2022年シーズン)の …
-
-
2022.09月 エゴノキのヤマガラ
目次1 エゴノキ(Styrax japonica)2 エゴノキとヤマガラの共生3 …
-
-
引地川の冬鳥が減少している?
目次1 大庭地区引地川流域における各種河川工事の影響2 地鳴きすら減って居所が難 …
-
-
湘南宿カワセミ 長久保公園
目次1 藤沢市内でカワセミが見られる場所2 人慣れするということ3 関連過去Lo …
-
-
餌運び 2022.5月 雑木林のコゲラ
目次1 巣を覗けない2 5月になって慌ただしくなってくる3 野鳥観察の基本3.0 …
-
-
2022.10月 地元の原っぱでノビタキと遭う
目次1 双眼鏡の愛好者になる1.0.0.1 2022年9月10日1.0.0.2 …