湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

近隣の野鳥達 AFレンズが加わって・・・

   

ヒタキLossからの切替

冬鳥の越冬時期は近所の雑木林に詣でてヒタキの様子を楽しんできた。2022/03/20以降は声も聞こえなくなり、いつしか越冬期が終了した模様である。

思えば暗い林の中でひっそりと暮らす野鳥と向き合うのは初めてである。

2022/02/22 暗い雑木林の中でルリビタキ
雑木林のルリビタキ 2021期01

というか、本格的に写真と向き合うなったというべきか。Snapshot中心の生活をしてきたので、本格的な描写はできないと思うものの、もう少し綺麗な写真にしたいと思うようになっている。

季節が変わったから被写体も冬鳥から夏鳥へ、手っ取り早く見つけやすいカワセミが中心かなと感じていたのである。

嬉しいことに夏鳥というよりも手近な野鳥の繁殖期が始まって、お馴染みの野鳥の営巣や繁殖活動を見ることができそうなのだ。

そもそも一番営巣の早いエナガの繁殖を見たかったのであるが、小生にはエナガの巣の場所を見つけられないでいる。エナガのカップルはよく目にするものの巣発見までは至らない。今も何処にあるのか分からないのである。

巣として見つけたのは、モズ、コゲラ、烏の巣

コゲラの抱卵状況は分からないが、カップルが交互に巣を出入りしている。

コゲラの抱卵の交代?2022/04/07
コゲラの抱卵の交代?

モズの雛は既に巣立ちしており梢は高いながらも、元気に羽根をばたつかせて餌を強請る。

モズ 雛の巣立ち 01 2022/04/20
モズ 雛の巣立ち 01

烏の雛は首が据わっており、少しすれば全身を見せてくれるだろう。

巷ではオオルリ、キビタキといった夏鳥も散見できるようであるが、雛を優先的に追っていきたい。

余所行きのカタログより、地場のアットホーム描写が私には似つかわしい。

 

AFレンズの追加:

原材料価格の高騰、プーチンによる戦争によってインフレ率がアップするのを見込んで、価格の高騰をみる前にレンズを購入した。

Panasonic LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S. (2022/04/12以降の写真)

今までMFで我慢をしながら鳥撮影をしてきたが、やっとAFが使えるようになる。

2022/04/25和泉川のほとり 巣穴掘りしているのか・・・カワセミ
2022/04/25和泉川のほとり 巣穴掘りしているのか・・・カワセミピンボケしたって気にしない

もちろん量産型のカメラとのセッティングなので、バラ色になるわけではない。操作方法も未熟なので、あらぬ場所へ焦点が移動してしまって肝心のピントを外すことも多々あるだろう。

ただ今までできなかった手持ちのSnapshotで写真を拾えることは大きい。以前は梢から梢への鳥の移動は諦めていた・・・というよりカメラも向けなかった。

きちんとピントを捉えるまでに1年以上かかるだろうが、AFとMFを組み合わせて綺麗な写真を残したい。

然りとて暗い雑木林では大きなアドバンテージとはなり難く、時間帯によっては苦戦も待っている。より明るいレンズに放蕩するまでもなく、よりよい撮影地やロケーション探しも手探りしてみたい。

 

関連過去Log:

引地川のほとり ムクドリの水浴び
巷にはヒヨドリがあふれている
青いベル ~ムスカリ~
3月というのは色に満ちているのだな
引地川界隈でもソメイヨシノの開花
河津桜が満開~メジロやヒヨドリ
公園 雀 心地よい春眠の誘い
引地川のほとり 雑木林のヤマガラ

 - 外出 , , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

小径の土佐水木
3月というのは色に満ちているのだな

目次1 春の色1.0.0.1 小径の土佐水木2 教科書的な写真とは縁が無く・・・ …

湘南宿カワセミ 長久保公園

目次1 藤沢市内でカワセミが見られる場所2 人慣れするということ3 関連過去Lo …

巣ごもり 気分転換 テントの虫干し

目次1 自粛の解除だろうが継続だろうが2 気分転換にテント設営3 藤沢市 石名坂 …

河津桜を独り占め~ヒヨドリ~
巷にはヒヨドリがあふれている

目次1 冬鳥の気配が消えて・・・2 ヒヨドリをメインに被写体としている人は居るの …

支流のほとり ルリビタキ 2023年1月中旬 その3
支流のほとり ルリビタキとジョウビタキ 2023年1月

目次1 平野部でも水道管が凍る寒波2 ジョウビタキとルリビタキも近い3 関連過去 …

ルリビタキの勇姿 2022/12/○○
森の散歩道 ルリビタキ メスタイプ

目次1 宿題は捗らず2 雌のルリビタキの状況3 関連過去Log: 宿題は捗らず …

散歩道 モズと親しむ

目次1 春のポイント1.0.0.1 人里の小さな狩人2 モズ達の領域3 関連過去 …

散歩道 真夏の歩道-ツバメ達

目次1 炎天下の野鳥2 ツバメの現況3 真夏の育雛4 関連過去Log: 炎天下の …

湘南宿カワセミ 引地川

目次1 引地川流域2 引地川 自宅から10分で拝める 湘南宿カワセミ3 関連動画 …

湘南の河津桜が咲く 2023年

目次1 寒風の河津桜2 カラ混群内のコゲラ3 関連過去Log: 寒風の河津桜 や …