散歩道 通りすがるカシラダカ
冬鳥の一個体
ホウジロ科に属するカシラダカは一般的にはホオジロに似た冬鳥というイメージが先行する。それ以上突っ込んで調べることも稀であろう。
スズメに似た地味なホウジロの仲間であると。英名:Rustic Bunting
鳥見の世界でも、写してそのままという扱いであろう。希少個体としてミヤマホウジロ、クロジがより珍重される。
一般的な冬鳥であるが、国際自然保護連合のレッドリストで「絶滅危惧II類」に指定されており世界的な減少となっているそうだ。
挨拶や季語のように「冬鳥が少ない」と表現されても意味不明ではあるものの、都市化できない種族は自然環境変化や農耕地減少で割を食う。
鳥インフルエンザによって鶏卵の価格が上昇するのには敏感でも、特定の野鳥の増減は知る必要もない。
小生にあっても、ヒタキロスは経験するがカシラダカロスは起こりようもない。やはりスズメ系の色合いは鳥見ファンにも相手にされ難い。
ルリビタキロス? 2023年1月下旬 その9 ~引地川 支流のほとり~
しかし唯の散歩者なら野鳥にも関心がない筈が、「カワセミ?」「なに?」と近づかれてこの日はカシラダカロスとなった。
鳥見の人間は意外に一般歩行者に気を配ってきたが、一般歩行者にそれを期待してはいけない。ある意味傍若無人である。
水辺でもないのにどうしてカワセミがいると思うのか・・・何を見ようとして近づいてくるのか、何かしら悪意めいた動機も感じた。
が、公道である以上文句も言えまい。
少し偏屈になろう。一般歩行者は無視しようと思う。
7羽のカシラダカ
何気なく通りかかった道にカシラダカがいて、それが飛び去る、唯それだけの出来事である。
こんなところで採餌しているだな。20m先では小生のカメラでは風景と化する。
もそっと近寄ってほしいものだ。
湿地帯のカシラダカ 2023.01 その2
花の季節が訪れるため一般歩行者が大勢やって来る。気温も緩んで、野鳥は地面に下りてこなくなる。
そろそろ冬の鳥見も終わりに近づいていく。
関連過去Log:
散歩道 喜憂のヒヨドリ
散歩道 トウネズミモチと野鳥
散歩道 トウネズミモチのツグミ
散歩道 地面のヤマガラ
西部域の公園 ツグミ
引地川のほとり モズのカップル
森の散歩道 ハイタカが通る
いつもの散策 久々のイソヒヨドリ
森の散歩道 ヤマガラが少ない?
支流のほとり ルリビタキとジョウビタキ 2023年1月
相模原公園 ダイナボアーズとジョウビタキ
県央K公園 モズ
プチ遠征 県央の公園 アオゲラ
西部域の公園 ジョウビタキ
森の散歩道 ルリビタキ メスタイプ
小出川のほとり ノスリ
森の散歩道 ヤマガラ まだ樹上
森の宿題 ルリビタキの探索
森の散歩道 ノスリ立ち寄る
散歩道 藪のアオジ
森の散歩道 タレント忍者 エナガ
森の散歩道 アオゲラ
引地川の冬鳥が減少している?
Sundayトライアルチャージとルリビタキ
日曜日はルリビタキ?・・・+トライアルチャージ
2022年12月 引地川辺りの冬鳥
2022年11月 ジョウビタキと戯れる
2022年10月 ジョウビタキの渡り
2022.10月 地元の原っぱでノビタキと遭う
320
320
関連記事
-
-
西部域の公園 ツグミ
目次1 人慣れ?するツグミ2 省エネ ツグミ3 関連過去Log: 人慣れ?するツ …
-
-
森の散歩道 ルリビタキ メスタイプ
目次1 宿題は捗らず2 雌のルリビタキの状況3 関連過去Log: 宿題は捗らず …
-
-
引地川界隈でもソメイヨシノの開花
目次1 ソメイヨシノも花開く2 そうそうrw2ファイルの取扱3 関連過去Log: …
-
-
引地川のほとり 付近の畑 ツグミ
目次1 元旦の朝は寒かった・・・2 フィールドではピンボケのオンパレード3 おー …
-
-
散歩道 木の葉返しのガビチョウ
目次1 木の葉返しの野鳥2 散歩道 木の葉返しのガビチョウ3 関連過去Log: …
-
-
湘南宿 カワセミ
目次1 鳥スナップショットは有効的な時間利用だが運動不足の誘因2 レンズが重い、 …
-
-
支流のほとり ルリビタキとジョウビタキ 2023年1月
目次1 平野部でも水道管が凍る寒波2 ジョウビタキとルリビタキも近い3 関連過去 …
-
-
河津桜が満開~メジロやヒヨドリ
目次1 寒さが飛んで・・・1.0.0.1 2022/03/03 河津桜~ヒヨドリ …
-
-
青いベル ~ムスカリ~
目次1 青い花2 誰が植えたか青いベル3 関連過去Log: 青い花 青い鳥・・・ …
-
-
朝の渋谷センター街
ハロウィンの頃は、人垣が出来て歩けない。 歩けない渋谷はそんなに面白いものじゃな …
- PREV
- 散歩道 喜憂のヒヨドリ
- NEXT
- 散歩道 居残る? ジョウビタキ