散歩道 地面のヤマガラ
混群に属さないヤマガラ
混群に属するヤマガラは全体の移動に伴って、地面に下りてくるのは少ない。普通、混群自体は樹木間を移動するから、安全面を考慮して全体の一員として群れから離れないのかもしれない。
しかし秋のエゴノキにやって来るヤマガラ(英名:Varied tit)は、単独若しくはカップルや家族で構成される。実際のところは分からないが、混群から離脱するのか、別行動を取っている節がある。エゴノキと同じように、特定の木の実(小生には何を食べているのか分からない)を食べに地面に下りてくる場合も、混群から離脱した個体がある特定のエリアに定期的にやって来る。
残念ながら昨冬季と同じ場所ではないらしく、昨冬季には4-5羽の存在が確認されたポイントには全くヤマガラが降りてこない。
毎年同じ場所にやって来ると高を括っていたため、探索のやり直しである。
立春を迎える時期でもありルリビタキも外せないために、
引地川 支流のほとり ルリビタキ 2023年1月下旬 その5
ヒラタムシ類を捕食するメスタイプ
空き時間を利用して地面に下りてくる場所の候補を回ってみた。
10日早ければ小生の立つ位置を調整出来たかもしれないが、今となっては5-6mでの一発勝負である。
ヤマガラは何の実を食べているのか
もちろん昆虫が主食なのは理解している。そして道端にはエゴの実はない。
では何を狙って降りてくるのか・・・
アカメガシワ、イチイ、スダジイ、ハクウンボク・・・名を上げてはみたけれど、小生には名前とその実が一致しない。
散歩道 地面のヤマガラ 2023.01.31 その2
階段や道端には何となく実や種が転がってはいるが、どの実を食べるのかは経験値が必要である。
同一ポイントには来ないと思われるため、周辺をチェックしたいと思う。
残念ながら2羽だけの領域ではあるが、3月になって虫を食べるようになるまでは追っかける予定だ。
関連過去Log:
西部域の公園 ツグミ
引地川のほとり モズのカップル
森の散歩道 ハイタカが通る
いつもの散策 久々のイソヒヨドリ
森の散歩道 ヤマガラが少ない?
支流のほとり ルリビタキとジョウビタキ 2023年1月
相模原公園 ダイナボアーズとジョウビタキ
県央K公園 モズ
プチ遠征 県央の公園 アオゲラ
西部域の公園 ジョウビタキ
森の散歩道 ルリビタキ メスタイプ
小出川のほとり ノスリ
森の散歩道 ヤマガラ まだ樹上
森の宿題 ルリビタキの探索
森の散歩道 ノスリ立ち寄る
散歩道 藪のアオジ
森の散歩道 タレント忍者 エナガ
森の散歩道 アオゲラ
引地川の冬鳥が減少している?
Sundayトライアルチャージとルリビタキ
日曜日はルリビタキ?・・・+トライアルチャージ
2022年12月 引地川辺りの冬鳥
2022年11月 ジョウビタキと戯れる
2022年10月 ジョウビタキの渡り
2022.10月 地元の原っぱでノビタキと遭う
320
320
関連記事
-
-
湘南宿カワセミ 冬に受難 引地川 河川改修工事再開
なんで今頃、河川工事! 改修工事が、洪水対策や災害対策に必要不可欠であることは言 …
-
-
引地川のほとり モズのカップル
目次1 季節の変わり目2 モズは貴重な被写体3 関連過去Log: 季節の変わり目 …
-
-
引地川のほとり コサギの狩 静と動
目次1 地元での日常の野鳥2 土砂撤去のための工事の影響はあるの?3 コサギの狩 …
-
-
雑木林の水たまり 初めての水浴び? ~シジュウカラ~
目次1 野鳥の水浴び2 水たまりも案外有効なスポット3 親に付いてきたと思われる …
-
-
散歩道 原っぱのノビタキ 2023
目次1 秋が短くなってしまって・・・2 ノビタキ (stonechat)2.0. …
-
-
引地川のほとり 楽鳥散歩記録(2022年1月3日版)
目次1 探鳥記録というのは硬い表現2 1月3日の楽鳥散歩記録3 関連過去Log: …
-
-
森の散歩道 ノスリ 立ち寄る
目次1 狩のためにやって来たノスリ?2 獲物はなんであろうか3 関連過去Log: …
-
-
近隣の野鳥達 AFレンズが加わって・・・
目次1 ヒタキLossからの切替1.1 巣として見つけたのは、モズ、コゲラ、烏の …
-
-
日曜日はルリビタキ?・・・+トライアルチャージ
目次1 日曜日は買い物しなくてもトライアルチャージ2 お米の加算ポイント3 鳥見 …
-
-
銀杏で見納め
今年は都市部でも寒暖差があり、多少紅葉が見物できたがどうも赤系統が最近宜しくない …
- PREV
- トライアル 日曜日はチャージポイント10倍 2023.02
- NEXT
- 散歩道 トウネズミモチのツグミ