森の散歩道 ハイタカが通る
縁の無い猛禽類だったが・・・
飛んでいるシルエットでタカの分類を解説している教科書を見ても、特に興味を持たなかった。
それはそうだろう。50m-100m離れた猛禽のシルエットに何の意味がある?
飼うわけでもないし、鳥認識AFを備えたミラーレスも手元には無い。
散歩コースでもノスリは年に数回は観られることもあるが、ここ最近は来なくなった。
今は行方知れずの青ルリを探すのに忙しいので、獲物を狙う畑のチョウゲンボウや餌を強請るトビの旋回に時間を割けない。
またエナガの巣探しの宿題も残っている。
支流のほとり ルリビタキ 2023年1月下旬 その1
青ルリを探すというよりも、現況の撮影だけで手一杯というところなのだ。
だから時より林の中を滑空する蒼い猛禽は無視してきた。大体が通過するコースも時間も分からない猛禽は邪魔だと・・・
蒼い猛禽はハイタカかオオタカか?
森の中だとはいえ、やはり木に留まっているのを眺めると欲が出る。
止まりもの専門の小生にも記録が残せた。枝が邪魔で肝心の顔が一部隠れてしまったため、ハイタカかオオタカの判定ができないが・・・
英名:Eurasian Sparrowhawk
森の散歩道 ハイタカが通る 2023年1月下旬
どっちもでも構わないのであるが、もう少し空間のある場所で止まって欲しいものである。
あと1m寄れば逃げられるに決まっているし、正面撮りなんてお決まりの止まり木を知らなければ無理というものである。同じ場所に止まるとも思えず。
そもそもこの冬季に再び森にやって来るとは限らない。
結果的には今回が最後となるのだろうし、タカに関する知識が小生にはなさ過ぎる。
だから記録としては十分である。
やはり関心は暗い地上に降りてくるターゲットだ。
支流のほとり ルリビタキ 2023年1月下旬 その2
2月は出来れば寒い日の継続を願う。
変に春らしい陽気となってしまうと、虫が涌いて地面に下りてこなくなるのではないかと心配なのだ。
関連過去Log:
いつもの散策 久々のイソヒヨドリ
森の散歩道 ヤマガラが少ない?
支流のほとり ルリビタキとジョウビタキ 2023年1月
相模原公園 ダイナボアーズとジョウビタキ
県央K公園 モズ
プチ遠征 県央の公園 アオゲラ
西部域の公園 ジョウビタキ
西部域の公園 アオジ
森の散歩道 ルリビタキ メスタイプ
小出川のほとり ノスリ
森の散歩道 ヤマガラ まだ樹上
森の宿題 ルリビタキの探索
湘南の河津桜が咲く 2023年
森の散歩道 ノスリ立ち寄る
散歩道 藪のアオジ
森の散歩道 タレント忍者 エナガ
森の散歩道 アオゲラ
湿地帯のホオジロ
2023元旦の朝
引地川の冬鳥が減少している?
Sundayトライアルチャージとルリビタキ
日曜日はルリビタキ?・・・+トライアルチャージ
2022年12月 引地川辺りの冬鳥
2022年11月 ジョウビタキと戯れる
2022年10月 ジョウビタキの渡り
2022.10月 地元の原っぱでノビタキと遭う
2022.09月 エゴノキのヤマガラ
320
320
関連記事
-
-
いつもの散策 久々のイソヒヨドリ
目次1 特定のポイントはあるだろうか イソヒヨドリ2 木の実がなくなるとジョウビ …
-
-
営巣 2022.3月 雑木林のコゲラ
目次1 身近な雑木林での繁殖徒然2 コゲラのカップル3 コゲラ (Japanes …
-
-
引地川のほとり 杜の水場 樹の凹み ~ヤマガラ~
目次1 水場に野鳥が必ずやって来るのか?2 ヤマガラ (varied tit)3 …
-
-
西部域の公園 ツグミ
目次1 人慣れ?するツグミ2 省エネ ツグミ3 関連過去Log: 人慣れ?するツ …
-
-
森の散歩道 ヤマガラ まだ樹上
目次1 ヤマガラ 未だ地面に降りてこない2 そもそも昨年のヤマガラは何を採餌して …
-
-
散歩道 電柱のヤマガラ
目次1 冬は終わった2 電柱のヤマガラ3 駐輪場のイソヒヨドリ4 関連過去Log …
-
-
引地川のほとり 湘南宿カワセミ
目次1 工事の影響で散歩道のサギが移動してしまった2 人懐っこい個体を探して3 …
-
-
小出川のほとり ノスリ
目次1 猛禽類2 小出川のノスリ3 関連過去Log: 猛禽類 緑園地区に所縁の無 …
-
-
引地川界隈でもソメイヨシノの開花
目次1 ソメイヨシノも花開く2 そうそうrw2ファイルの取扱3 関連過去Log: …
-
-
散歩道 逃げないヤマガラ
目次1 野鳥観察や野鳥記録のスタイル2 この春最後の“かぶりつき”ヤマガラ3 関 …