Tips:Shotcutでトリミング(カット)をする~TSSniperに替えて~
目次
フリーソフト「TSSniper」に替えてフリーソフト「Shotcut」を使う
さんぽの合間に動画を記録している。マニュアルフォーカスなので大半はピンボケ。ならまだしも、既に逃げてしまった野鳥などに気づかず録画をし続けることが間々ある。
小生のカメラの動画記録は、mp4形式であるためTSSniperでは取り扱えない。そこでmp4形式の編集可能なフリーソフトウェアを数点使ってみた。
試用版であることから制約やロゴが入ったりと何かと使いづらいし、課金を促す誘導なども気になるために試用したソフトウェアは全てアンインストールしてしまった。
古いアドビ製品を使うしかないのかと思っていたら、Meltytech, LLC「Shotcut」(オープン規格)に目がとまる。https://www.shotcut.org/download/ リンク先
直近はLegacyPC、Windows11 build 22000.318で使用したが、「Shotcut」が時々落ちる。(現在は22000.348)落ちる理由が、Legacy機器(特にHDDの低転送レートか劣化)によるものなのか、劣化動画(LegacyPCによる録画のため)なのか、Windows11に起因するものなのか、取り扱うファイルサイズなのかは不明のままだ。落ちたLogも調べていない。機能停止するなら調べようとは思っているが・・・
上記の現象を除いても、基本作業には問題は無いため、常用する予定である。
現在のところロゴなし・試用期限等制約なし、簡単な操作、商業利用制限もなく無料で使用できる。Meltytech, LLCに感謝 である。但し、「書き出し」では再エンコード省略はできないため無劣化動画(lossless)切り出しを選択してもエンコードに時間を取られる。
Shotcutは、Windows、Mac、およびLinux用の無料のオープンソースのクロスプラットフォームビデオエディタです。 主な機能には、さまざまな形式のサポートが含まれていて、インポートは不要で、ネイティブタイムライン編集ができ、 入力とプレビューのモニタリングのためのBlackmagicDesign並びに 4K解像度がサポートされます。
Linux版・Mac版もあるので小生、将来のデスクトップでも使用が可能である。ただ、民間のソフトウェア会社なのであるから、いずれ有料化されることもあるだろう。その時に再考すればいいと考えた。
Shotcut【タイムライン】でtsファイルの長さをトリミングする
ダウンロードとインストールをすれば誰でも利用できる。シンプルに「TSSniper」の代用としてまず使いたい機能をマスターしたい。
自前の記録動画もshotcutでトリミングしているが、例としては120分の番組(映画、PT3で録画したもの)を処理することとした。
動画のオープニングからエンドタイトル以外のCMなどを不要な部分をカットして動画のみとするのだ。
【プレイリスト】→【タイムライン】に動画を追加
動画をドラッグ&ドロップし【プレイリスト】→【タイムライン】に追加する
(小生はtsファイルを読み込んでタイムラインへD&Dすることもある)
不要部分を指定
【再生ヘッドで分割】を利用して不要な部分を指定する
不要部分を削除
削除したい部分をクリックして選択した後、右クリック→「削除」する
動画を出力
「書き出し」→「詳細設定」→「ファイルの書き出し」をクリックしてShotcutで不要な部分を削除した動画を出力する
*「書き出し」のプリセットは何種類もあって好みに合わせて選ぶのだろうが、私に違いが分かるのか?・・・拘りはない。Shotcut初期設定のまま書き出してみる。
書き出しに時間を要するものの、何の問題も無く(LegacyPCに起因する「Shotcut」が時々落ちる現象を除く)利用できている。
同様にして、録画映画のタイトルを20本ほどをトリミングしてみたが、音声のズレや27インチディスプレイでの視聴には全く支障が無い。
備忘記録動画
多機能なShotcutをどのように使おうか
時間を割けるのなら【ProRes422】【ProResHQ】へエンコードという選択も可能であるが、インターレースの放送映像をより大きくしたところで視聴する液晶画面は量産されたものであるため表現に違いはでないのでは・・・(未確認)。tsファイルのカット(CM、頭出し等)と軽量化という前提で、書き出し既定(初期設定:形式mp4、品質55%、)のまま処理している。
ちなみにサンプルは、ts映像=10,155,064KB → mp4映像=2,048,910KB 、処理時間60分程度である。
一眼カメラの動画記録の編集には、小まめにトリミングできるためShotcutは欠かせなくなった。
エンコード形式の選択は、ハードウェアの優劣と視聴時間の確保次第・・・
Moo0 動画カッター 1.17 を使うか、1時間待つか・・・tsファイルの整理と削除の違いとも言える。
tsファイルは結局見ない(留守録のみ)ということが間々あるために、軽量化しても意味が無いような気がしている。これは永遠のテーマだ。tsファイルのまま保存していても困ることはないのではないだろうか。
関連過去Log:
メモ:DaVinci Resolve 18.0.3への更新
Tips:Windows 11のデスクトップ壁紙の収納場所
Tips:Windows11でMoo0 動画カッター 1.17 を使う
まだまだ使える「TSSniper」TS カット編集
レビュー フリーソフト「TSSniper」 TS カット編集
Tips:Windows11の自動サインインの設定
Tips:Windows11 【netplwiz】自動サインインの設定が表示されない場合の対応
Tips:Windows11への準備 Windows10 32bit版を64bit版へ変更 (無償)
Tips:Windows11時代でも有効なWindows7をWindows10に負担なしでアップグレードする
320
320
関連記事
-
Tips:現時点での最新版Windows10のISOファイルを保管する
目次1 Windows10のサポートは2025 年 10 月 14 日まで2 ダ …
-
今週リリース予定のWindows11のbuildは何。buildupの準備
目次1 最初のbuildってleakしている21996.1なんだろうか1.0.0 …
-
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
目次1 なんというシーズンなのだろう2 シーズンオフは翔平さんの録画ファイル整理 …
-
Windows10 アップグレード お復習い
目次1 UpdateとUpgrade2 Tool: Windows10Upgra …
-
まだまだ使える「TSSniper」TS カット編集
目次1 12年前のバックアップDVDが読めなくなった2 久々に「TSSniper …
-
Tips:Windows10でファイルの表示が遅いフォルダを治す
目次1 Windows10 TH1 Professional 102402 ファ …
-
PT2とWindows11 build 22621.1992
目次1 月例更新KB5028185のUpdate2 PT2掲載機(Legacy) …
-
公開Windows11(ビルド22000.51)版 入手待ちとWhyNotWin11での確認
目次1 Windows Insider Preview Downloads:Wi …
-
PT3とWindows10 21H1(build 19043.1055)
目次1 Windows10が最後のWindowsではないようで・・・2 埃を被っ …
-
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
目次1 Ali ExpressからM2.hatが到着1.0.0.0.1 Hard …
- PREV
- 引地川のほとり コサギの狩 静と動
- NEXT
- 引地川のほとり 3本だけのメタセコイア~紅葉~