引地川のほとり 越冬ユリカモメ 2021秋
越冬ユリカモメ
季節の便り ジョウビタキ、ユリカモメ、そしてまだ来ていないツグミで冬本番になる。
地元の公園は海岸から約7km程の距離にある。散歩コース一帯では例年20羽ぐらいが越冬しているのだが、本年は2021年11月30日に2羽を目撃した。まさか2羽だけではなく、いずれ後続組がやってくるのだと思う。
顔の表情が温和で愛くるしく、意外と人懐っこいところに親近感を覚える。
一般的にはユリカモメといえば防波堤や港のイメージが強いのであるが、小生は引地川にて越冬するイメージが強い。カモメ類では一番内陸まで飛翔する種だそうで、小型の体躯故に競合を避けているのか・・・カラスと同様に雑食性なので市街地に出る生ゴミ類を目指してくるのか・・・
どちらにしても群れすぎると害鳥となりかねず、途端に悪役になってしまって鳩、烏、椋鳥の如く大量の糞が舞う。群れると白いカラスと揶揄される。
散策に寄った老若男女が放つパンを空中キャッチする謂わばミニイベントが毎冬、週末に行われる。野鳥に餌付けは不要(禁止)という認識でいるが、人間が出す生ゴミが結果として餌付けに繋がっていることと何が違うのかという状況もある。餌付けの餌自体が生ゴミだ・・・等と際限がなくなる。難しい問題である。
ユリカモメは近距離まで寄ってくれるので広角レンズが使えるし、広角レンズが使えるとなると手ぶれ機能もきちんと動作する。
この冬はユリカモメの円舞飛翔する情景を残したいと思う。非常に楽しみである。
冬は自宅に篭もっては居られない。
備忘記録動画
関連過去Log:
引地川 支流のほとり ルリビタキ
引地川のほとり モミジと野鳥 2021
引地川のほとり 3本だけのメタセコイア~紅葉~
引地川のほとり コサギの狩 静と動
引地川のほとり 公園のクリハラリス
和泉川のほとり すずめの水浴び
引地川のほとり 湘南宿ホオジロ
引地川のほとり 湘南宿カワセミ
戸塚宿界隈カワセミ 和泉川
湘南宿カワセミ 引地川
湘南宿カワセミ 長久保公園
湘南宿カワセミ はじめての泉の森
湘南宿 カワセミ
320
320
関連記事
-
-
餌運び 2022.5月 雑木林のコゲラ
目次1 巣を覗けない2 5月になって慌ただしくなってくる3 野鳥観察の基本3.0 …
-
-
近隣の野鳥達 AFレンズが加わって・・・
目次1 ヒタキLossからの切替1.1 巣として見つけたのは、モズ、コゲラ、烏の …
-
-
西部域の公園 アオジ
目次1 恐がりなアオジも空腹には勝てないようで2 目の前のアオジ3 関連過去Lo …
-
-
湘南宿 カワセミ
目次1 鳥スナップショットは有効的な時間利用だが運動不足の誘因2 レンズが重い、 …
-
-
お祭り
善行神社 例祭 2016/10/02 買いもん終わって帰宅時祭りに遭遇。路駐して …
-
-
引地川 支流のほとり コジュケイ
目次1 見知らぬ鳥・・・コジュケイ1.0.0.1 コジュケイ(小綬鶏)・・・2 …
-
-
朝の渋谷センター街
ハロウィンの頃は、人垣が出来て歩けない。 歩けない渋谷はそんなに面白いものじゃな …
-
-
引地川のほとり 3本だけのメタセコイア~紅葉~
目次1 2021年晩秋・・・紅葉2 公園にある三本のメタセコイア3 備忘記録動画 …
-
-
湘南宿カワセミ 冬に受難 引地川 河川改修工事再開
なんで今頃、河川工事! 改修工事が、洪水対策や災害対策に必要不可欠であることは言 …
-
-
通勤富士2016.04.30
暖かくなっても、もう少し雪深く佇んでほしい 青い空と白のコントラストが好み 20 …
