湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

引地川のほとり 杜のモズ

   

モズ 英名Bull-headed Shrike

【早贄】という特徴は有名である。小生だけかもしれないが、それ以外はあまり知られていないような気もする。秋から12月頃にかけて「高鳴き」が五月蠅くてちょいと敬遠したくもなるが、縄張りを主張しているのであって年中五月蠅い種族に比べれば意外にも紳士的だと最近思う。英名も五月蠅いことが起因しているようである。

縄張りが確定すると意外にも寡黙なのだ。もちろんヒタキ系の混群を追い払う場合は変わらないが、個体を追い払う時は尾を振って姿を現すことでことが足りているようだ。

モズだけを録りに行くってまずないだろうが、鳥待ちが長くなるとモズが相手をしてくれることも多い。完全なる肉食派で、両生類や昆虫が主体なのだろうか?水生昆虫には手を出していないので水辺で居ることはないが、河原には陣を張る個体も多い。

一般的には

開けた森林や林縁、河畔林、農耕地などに生息。

食性は動物食で、昆虫、節足動物、甲殻類、両生類、小型爬虫類、小型の鳥類、小型哺乳類などを食べる。樹上などの高所から地表の獲物を狩し、再び樹上に戻り捕えた獲物を食す。

 

散歩コースに注目している五羽の個体がそれぞれ空間を所有しているのが見て取れている(森3、河原2)。実際はもっと多いであろうが、なにしろ移動の最中は関心が薄れる。

森での縄張りは100㎡四方なのか・・・もっと広いのか。縄張り内では特定の場所にいつも居るわけではなく、空間を均等に移動しているようにも見える。

また【囀りの魅力を高める栄養食】である早贄もあんまり見かけない。雄の場合は縄張り=繁殖地でもあるようなので、気長に観察しようと思う。

引地川のほとり 杜のモズ

何しろ意外に美しく、それでいてワイルドである。スズメ目に分類されながら、「モズタカ」という表現もある。

被写体としても面白い

ワイルド、ずんぐりチャーミング、そして冬はテリトリーを持ち、巡回パターンが分かりやすいという点から、モズを追っかけて深掘りするのも面白いと思える。モズの映像は意外に家族受けもいいのだ。

今回収録したモズはオスであるため、この地で繁殖することになるんだろうか・・・そうであるならば楽しみである。

 

楽鳥記録動画 2022/01/27

 

 

関連過去Log:

引地川 支流のほとり コジュケイ
引地川のほとり 杜の一角 洞の水場
引地川のほとり 楽鳥散歩記録(2022年1月3日版)
引地川のほとり 付近の畑 ツグミ
引地川のほとり 冬のイソヒヨドリ
引地川 支流のほとり ルリビタキ
引地川のほとり 2021年秋 みんなのカワセミ
引地川のほとり モミジと野鳥 2021
引地川のほとり 越冬ユリカモメ 2021秋
引地川のほとり 3本だけのメタセコイア~紅葉~
引地川のほとり コサギの狩 静と動
引地川のほとり 公園のクリハラリス
引地川のほとり 湘南宿ホオジロ
引地川のほとり 湘南宿カワセミ
湘南宿カワセミ 引地川
湘南宿カワセミ 長久保公園

 - 外出 , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

水辺の涼 戸塚宿界隈カワセミ 和泉川

目次1 引地川の改修工事はやはり痛い2 川面に涼3 関連動画4 関連過去Log: …

ギー ギー ギー チョン
夏休み 蟋蟀

「虫売り」の代表 スズムシ、マツムシ、キリギリス 今でも販売されているのは鈴虫ぐ …

居所不明気味のルリビタキ
引地川の冬鳥が減少している?

目次1 大庭地区引地川流域における各種河川工事の影響2 地鳴きすら減って居所が難 …

黄色系統の銀杏は今でも鮮明
銀杏で見納め

今年は都市部でも寒暖差があり、多少紅葉が見物できたがどうも赤系統が最近宜しくない …

散歩道 真夏の歩道-ツバメ達

目次1 炎天下の野鳥2 ツバメの現況3 真夏の育雛4 関連過去Log: 炎天下の …

湿地帯のホオジロ

目次1 明るい撮影地遠征計画2 湿地帯では3 関連過去Log: 明るい撮影地遠征 …

青い空と白のコントラストが好み
通勤富士2016.04.30

暖かくなっても、もう少し雪深く佇んでほしい 青い空と白のコントラストが好み 20 …

小出川のほとり ノスリ

目次1 猛禽類2 小出川のノスリ3 関連過去Log: 猛禽類 緑園地区に所縁の無 …

プチ遠征 県央の公園 シメ

目次1 季節の変わり目2 今冬最後のプチ遠征 県央の公園3 関連過去Log: 季 …

支流のほとり ルリビタキ 2023年1月中旬 その3
支流のほとり ルリビタキとジョウビタキ 2023年1月

目次1 平野部でも水道管が凍る寒波2 ジョウビタキとルリビタキも近い3 関連過去 …