Tips:Windows11 【netplwiz】自動サインインの設定が表示されない場合の対応
レジストリでの対応が必要
Winキー+R にて【netplwiz】の操作自体は特に問題はないのであるが、
最近のBuildではこの【ユーザーがこのコンピュータを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要】のチェック欄がない場合がある。
そのような場合には、Winキー+R にて【regedit】にてチェック欄を表示させることができる。
コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\PasswordLess\Device
DevicePasswordLessBuildVersion のデータを2→0の変更で表示可能
変更後、regedit.exeを終了すると、【ユーザーがこのコンピュータを使うには、ユーザー名・・・】のチェック欄が表示される。
備忘記録動画
自動サインインの設定は以下。
関連過去Log:
Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
Tips:Windows 11 日付や時刻がずれる場合の対応(NTPサーバー変更等)
Tips:Windows11の自動サインインの設定
Windows10 自動サインインを有効にする
マイクロソフトアカウントでの自動サインイン Win10
Tips:Win10 IDE-AHCI モード変更はセーフモードを利用する
Tips:Win10 HotSwapに対応するためAHCIモードに切り替える
Tips:Win10へのUpgradeに備えシステムをAHCIモードに切り替える
320
320
関連記事
-
-
PT2とWindows11 build 22621.1344
目次1 月末臨時更新 KB5022913のUpdate2 PT2掲載機(Lega …
-
-
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
目次1 デュアルモニター2 モニターのプライマリーとは3 タスクバーの位置設定4 …
-
-
Windows10 ディスクイメージツール(ISOファイルの取扱)
目次1 ディスクメディアに書き込まなくなって久しい2 標準掲載のディスクイメージ …
-
-
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
目次1 RPI5 PCIe 3.0 Hub?2 Raspi5-NVMe_PT3機 …
-
-
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
目次1 Microsoft moves to new Windows devel …
-
-
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
目次1 Ali Expressでプチセール品 MPSSDx2_Rev1.1購入2 …
-
-
Tips:Windows11への準備 Windows10 32bit版を64bit版へ変更 (無償)
目次1 Windows11へのクリーンインストールは直ちに行う必要はない2 Wi …
-
-
いつまで使える Insider Program Ver.1703
ライセンス認証の誘い Insider Program デスクトップにライセンス認 …
-
-
Raspberry Pi OS Trixie と PT3
目次1 PC利用目的に合っているか2 PT3ドライバー関連とTrixie3 【T …
-
-
Raspberry Pi 5:有線イヤホンを使用する
目次1 Bluetoothは便利なのか2 Raspberry Pi 5と有線イヤ …