いつもの散策 久々のイソヒヨドリ
特定のポイントはあるだろうか イソヒヨドリ
広範囲に移動しているようなのでなかなかチャンスがなったのであるが、この日も偶然やって来た体のイソヒヨドリである。
いつもの散策 久々のイソヒヨドリ その1 2023.01.23
どことなく幼さが残る個体である。
いつもの散策 久々のイソヒヨドリ その2 2023.01.23
場所か時間か・・・
観察する間もなくサッサと逃げて行ってしまった。英名:Blue Rock Thrush
メスは青くないのに同じ名前なんだね。
雑食ということであるが、地元で何を食べているんだろう。
木の実がなくなるとジョウビタキは何処へ
秋の蓄えが終わろうとしている。
残っている木の実はヒヨドリ・ツグミによって食べ尽くされてしまう。
ヒタキ類のメイン食餌が昆虫類と言われているが、サブ餌として樹木の実を採餌しているジョウビタキは獲得エリア(縄張り)を捨てるのだろうか。
地元のジョウビタキ (英名:Daurian Redstart) ポイント
ヒサカキエリアのジョウビタキ:ヒサカキの実がなくなると同時に姿がない。移転先不明。
ウメモドキエリアのジョウビタキ:実があるために時々やって来る。脇にはタチバナモドキもあるのでこのまま冬を越せるのかもしれない。
トウネズミモチエリアのジョウビタキ:実は7日ほどで枯渇する。がたいの大きいヒヨドリとツグミもやって来るためエリア拡張か移転か?
ベニシタンエリアのジョウビタキ:民家の敷地なので一番安定しているが、写真が撮れないので観察するだけである。
地元の特定のポイントにジョウビタキが来なくなる可能性はあるものの、付近を探して何を食べるのか・・・エリア内の地面に下りるのが一般的だと思われるので小生としては継続観察して生息の有無を確認したい。
いつもの散策 ジョウビタキ 2023.01.24 その1 地上で昆虫を探す
ヒサカキ領域のジョウビタキは付近には見当たらない。ルリビタキも声だけで姿を見せてくれない。
ベニシタン領域ではカメラが使えないので、両者とも観察中止として来期に期待したいと思っている。
残るはウメモドキとトウネズミモチ領域のメスのジョウビタキである。春まで見続けることができるのなら、本望である。
いつもの散策 ジョウビタキ 2023.01.24 その2 ペリットをはき出す
できるなら2月期は新規開拓はしたくない。というかいつものコースを回るだけなのだ。
姿を見せてくれるのなら幸運である。
関連過去Log:
森の散歩道 ヤマガラが少ない?
支流のほとり ルリビタキとジョウビタキ 2023年1月
相模原公園 ダイナボアーズとジョウビタキ
県央K公園 モズ
プチ遠征 県央の公園 アオゲラ
西部域の公園 ジョウビタキ
西部域の公園 アオジ
森の散歩道 ルリビタキ メスタイプ
小出川のほとり ノスリ
森の散歩道 ヤマガラ まだ樹上
森の宿題 ルリビタキの探索
湘南の河津桜が咲く 2023年
森の散歩道 ノスリ立ち寄る
散歩道 藪のアオジ
森の散歩道 タレント忍者 エナガ
森の散歩道 アオゲラ
湿地帯のホオジロ
2023元旦の朝
引地川の冬鳥が減少している?
Sundayトライアルチャージとルリビタキ
日曜日はルリビタキ?・・・+トライアルチャージ
2022年12月 引地川辺りの冬鳥
2022年11月 ジョウビタキと戯れる
2022年10月 ジョウビタキの渡り
2022.10月 地元の原っぱでノビタキと遭う
2022.09月 エゴノキのヤマガラ
320
320
関連記事
-
-
全米始まって
全米テニス WOWOWライブ映像は試合がいつ始まるのか不明なため録画がし難い。 …
-
-
県央K公園 モズ
目次1 広域利用図書館の帰り2 綺麗すぎる公園3 関連過去Log: 広域利用図書 …
-
-
散歩道 駐輪場のイソヒヨドリ
目次1 都市化する野鳥2 駐輪場のイソヒヨドリ2.0.0.1 イソヒヨドリ 英名 …
-
-
引地川のほとり 杜の水場 樹の凹み ~ヤマガラ~
目次1 水場に野鳥が必ずやって来るのか?2 ヤマガラ (varied tit)3 …
-
-
青いベル ~ムスカリ~
目次1 青い花2 誰が植えたか青いベル3 関連過去Log: 青い花 青い鳥・・・ …
-
-
小出川のほとり ノスリ
目次1 猛禽類2 小出川のノスリ3 関連過去Log: 猛禽類 緑園地区に所縁の無 …
-
-
散歩道 原っぱのノビタキ 2023
目次1 秋が短くなってしまって・・・2 ノビタキ (stonechat)2.0. …
-
-
お祭り
善行神社 例祭 2016/10/02 買いもん終わって帰宅時祭りに遭遇。路駐して …
-
-
営巣 2022.3月 雑木林のコゲラ
目次1 身近な雑木林での繁殖徒然2 コゲラのカップル3 コゲラ (Japanes …
-
-
巷にはヒヨドリがあふれている
目次1 冬鳥の気配が消えて・・・2 ヒヨドリをメインに被写体としている人は居るの …