湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

2022.09月 エゴノキのヤマガラ

   

エゴノキ(Styrax japonica)

エゴノキという樹木は、5月に芳香を漂わせ下向きの白い花を多数つけ、初秋から1センチ大のドングリ楕円形の実をたくさん付ける。

果肉が乾燥すると実から剥がれ中の茶色の硬い種(ラグビーボール型)が地面に落ちる。

花は可愛らしく落葉も早いが9月の頭には実が鈴なりとなっているため四季を楽しめるとして、緑陰樹として庭木には一定の需要がある。

しかし、何故かヤマガラ(英語名:Varied tit)はこの種が好物のようでこの樹のあるところへやってくるのだ。

エゴノキにやってくるヤマガラ正確に言うと、必ず来てくれる。ウメや緋寒桜の花にメジロ・ヒヨドリが集まってくるのと全く同じである。

撮影技術の未熟な小生でも待機していれば、被写体を確保できるのだ。

しかも瑞々しい果肉を枝から引き離す行為をするのはヤマガラのみである。ヒヨドリさえも現れない。

 

エゴノキとヤマガラの共生

エゴノキの花、実(果肉)のうち、果皮と種子には毒(エゴサポニン)が含まれている。エゴノキはエゴサポニンを含有することによって、捕食者から花・果肉を防衛している。またヤマガラを除き、枝や落下した果肉を取ったり拾ったりする野鳥はいない。

*ヤマガラはサポニンの影響を受けないのか(体内で分解?)という説有り。

不思議なことにこのエゴノキの種子に含まれるエゴサポニンは、落下後(果肉と分離後)約2ヶ月経過すると急減するそうである。

加えてヤマガラは種子を粉砕できる嘴、樹皮・地面などに種子を蓄える習性(貯食)を有している。

エゴノキの下(公園)でヤマガラの様子を見ていると、果実から種子を取り出して種だけを咥えて森に飛んでいき、また戻ってきては繰り返し作業をしていた。

エゴノキの実を森に運ぶヤマガラ

ヤマガラはエゴノキの実を独占し、貯食しなかった種から発芽をすることでエゴノキは貯蔵型散布を可能とし子孫を残すという共生が成り立つという。

ヤマガラ好きはエゴノキを探すか、エゴノキを植える・・・

エゴノキの種を公園から雑木林へ

9月も下旬となり雑木林でもやっと普段の野鳥たちが目の高さまで降りてきた。縄張りを主張してエリア確保にいそしむモズ、カワセミ、セキレイ達。程ほどにと思いはするが、当事者にとっては冬を迎えるため生存を勝ち取る重要な案件のために手を抜かない。

同種の小競り合いはまだ可愛げもあるが、その上空には遙かに恐ろしい猛禽類が控えている。

当方の都合ではあるが、競り合いは程ほどにと念じざるを得ない。

 

 

エゴノキの実を巡って多少の小競り合いはヤマガラの中でも起こってはいるが、相手を排除しようとするものではない。

せっせと森へ種を運ぶヤマガラが、森でどんな行動をしているのだろう。本当に貯食のために保管するのか、森の中の安全な空間で食するのかは森に追いかけるしかないのであるが、私有地の一部であるため侵入はできないのである。

エゴノキの実の下ごしらえをするヤマガラ森に侵入できたとしても一定のねぐらがあるわけではないだろうから、木枯らしの季節でないと居場所も不明だ。素直に公園のエゴノキの前で待つ方が確実である。

カメラマンを恐がりもせずに、近くの枝や地面に降りてはエゴノキの実を漁るコゲラヤマガラ達。

綺麗な記録は残せないが、コゲラヤマガラと戯れる時間は楽しい。

関連過去Log:

森の散歩道 ヤマガラ まだ樹上
森の宿題 ルリビタキの探索
湿地帯のホオジロ
2023元旦の朝
Sundayトライアルチャージとルリビタキ
日曜日はルリビタキ?・・・+トライアルチャージ
2022年12月 引地川辺りの冬鳥
2022.10月 地元の原っぱでノビタキと遭う
営巣 2022.3月 雑木林のコゲラ
餌運び 2022.5月 雑木林のコゲラ
引地川のほとり モズの親子
支流のほとり ルリビタキ 2022年2月
雑木林の水たまり 初めての水浴び? ~シジュウカラ~
引地川のほとり 杜の水場 樹の凹み ~ヤマガラ~
引地川のほとり ムクドリの水浴び
近隣の野鳥達 AFレンズが加わって・・・
河津桜が満開~メジロやヒヨドリ
引地川のほとり 雑木林のヤマガラ

 - 外出 , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

湘南宿カワセミ 長久保公園

目次1 藤沢市内でカワセミが見られる場所2 人慣れするということ3 関連過去Lo …

散歩道 木の葉返しのガビチョウ

目次1 木の葉返しの野鳥2 散歩道 木の葉返しのガビチョウ3 関連過去Log: …

善行神社 例祭
お祭り

善行神社 例祭 2016/10/02 買いもん終わって帰宅時祭りに遭遇。路駐して …

引地川のほとり 湘南宿カワセミ

目次1 工事の影響で散歩道のサギが移動してしまった2 人懐っこい個体を探して3 …

支流のほとり ルリビタキ 2023年1月中旬 その3
支流のほとり ルリビタキとジョウビタキ 2023年1月

目次1 平野部でも水道管が凍る寒波2 ジョウビタキとルリビタキも近い3 関連過去 …

湘南の河津桜が咲く 2023年

目次1 寒風の河津桜2 カラ混群内のコゲラ3 関連過去Log: 寒風の河津桜 や …

西部域の公園 ツグミ

目次1 人慣れ?するツグミ2 省エネ ツグミ3 関連過去Log: 人慣れ?するツ …

県央K公園 モズ

目次1 広域利用図書館の帰り2 綺麗すぎる公園3 関連過去Log: 広域利用図書 …

散歩道 モズと親しむ

目次1 春のポイント1.0.0.1 人里の小さな狩人2 モズ達の領域3 関連過去 …

散歩道 さらばルリビタキと言おう

目次1 雨の降る日をまって さらばルリビと言おう2 今冬(2022年シーズン)の …