湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

森の散歩道 ヤマガラ まだ樹上

   

ヤマガラ 未だ地面に降りてこない

昨年は地上のヤマガラを楽しめていた頃であったが、今年はまだまだ樹上で混群の中に混じったままだ。英語名:Varied tit

昨年が例外だったのか、採餌対象の実が少ないのか、猛禽類の影響で今年は地面に降り難いのかは不明である。

愛らしい仕草を期待しただけに、かなり淋しい。樹上タイプのヤマガラはルートも時間も混群任せなので、小生には難易度が高い。

丁寧に種子の皮を割る音「コツコツ」を探すしかないのかな。

散歩道にやって来たヤマガラ
樹上のヤマガラ 2023.01.08 その1桜の幹を穿って何か(樹液?)を食している様に見える。

 

そもそも昨年のヤマガラは何を採餌していたんだろう

昨年当時でのヤマガラは何を採餌していた?これが分かっていないので、根拠がないのである。

2022年1月の地上のヤマガラ
2022年1月の地上のヤマガラ貯食用のエゴノキやスダジイの実ではなく地面に落ちている実を選んでいたように思うのだが、今となっては確かめようもない。

そもそも映っている実さえ分からないし、実が落ちている林の中の樹木も知らないのだから、どうしようもない。

2023.01.08 桜の樹のヤマガラ
樹上のヤマガラ 2023.01.08 その2樹上でまだ虫が補食できるのだろうか。

ヤマガラ自身が貯食用に好物のエゴノキの実を持ち込まなければ、近辺にはエゴノキがない。

貯食用餌がなくなれば、仕方なくこの地の落ちている実を食べるのか。

ヤマガラ達が待ち遠しい!

 

関連過去Log:

森の宿題 ルリビタキの探索
湘南の河津桜が咲く 2023年
森の散歩道 ノスリ立ち寄る
散歩道 藪のアオジ
森の散歩道 タレント忍者 エナガ
森の散歩道 アオゲラ
湿地帯のホオジロ
2023元旦の朝
引地川の冬鳥が減少している?
Sundayトライアルチャージとルリビタキ
取りあえずお祭りシーズンのピーク前に・・・ルリビタキ
2022年12月 引地川辺りの冬鳥
2022年11月 ジョウビタキと戯れる
2022年10月 ジョウビタキの渡り
2022.10月 地元の原っぱでノビタキと遭う
2022.09月 エゴノキのヤマガラ
餌運び 2022.5月 雑木林のコゲラ
営巣 2022.3月 雑木林のコゲラ
引地川のほとり モズの親子
支流のほとり ルリビタキ 2022年2月
雑木林の水たまり 初めての水浴び? ~シジュウカラ~
引地川のほとり 杜の水場 樹の凹み ~ヤマガラ~

 - 外出 , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

湘南宿カワセミ 引地川

目次1 引地川流域2 引地川 自宅から10分で拝める 湘南宿カワセミ3 関連動画 …

散歩道 逃げないヤマガラ

目次1 野鳥観察や野鳥記録のスタイル2 この春最後の“かぶりつき”ヤマガラ3 関 …

散歩道 2023年春 駆け引きするイソヒヨドリ

目次1 近郊での野鳥繁殖期2 寄りつかず離れずのイソヒヨドリ達3 関連過去Log …

湘南宿カワセミ はじめての泉の森

目次1 大和市 泉の森2 サクッと一巡してみて3 関連過去Log: 大和市 泉の …

巣ごもり 気分転換 テントの虫干し

目次1 自粛の解除だろうが継続だろうが2 気分転換にテント設営3 藤沢市 石名坂 …

水辺の涼 戸塚宿界隈カワセミ 和泉川

目次1 引地川の改修工事はやはり痛い2 川面に涼3 関連動画4 関連過去Log: …

洞の水場・・・メジロ
引地川のほとり 杜の一角 洞の水場

目次1 冬の季節 野鳥にとっての水場2 水場があったとしても3 楽鳥散歩記録 2 …

居所不明気味のルリビタキ
引地川の冬鳥が減少している?

目次1 大庭地区引地川流域における各種河川工事の影響2 地鳴きすら減って居所が難 …

杜の片隅 コジュケイ
引地川 支流のほとり コジュケイ

目次1 見知らぬ鳥・・・コジュケイ1.0.0.1 コジュケイ(小綬鶏)・・・2 …

2022/12月上旬 散歩道のルリビタキ その2
日曜日はルリビタキ?・・・+トライアルチャージ

目次1 日曜日は買い物しなくてもトライアルチャージ2 お米の加算ポイント3 鳥見 …