支流のほとり ルリビタキとジョウビタキ 2023年1月
平野部でも水道管が凍る寒波
車両定期点検のために洗車をしようと、洗車場で水道栓を捻ったら水道栓が凍って水が出ない。幸いなことに湘南地区では湿度が低いせいか雨や雪にも遭わずに過ごせている。
強風も免除されているから辛うじて鳥見も継続できるというわけだ。
気温は低くても日溜まりではポカポカ陽気ではあるが、影や林の中ではそれなりに冷えてくる。
平野部では雨量が少ないため、野鳥たちは水の確保に時間を割くのかな。いやいや水の確保というより食糧の確保に余念がない。
なにしろアオジ、カワラヒワ、カワセミそしてモズさえも小生なんて眼中にないかのような振る舞いをする。間近で採餌する姿は野生の王国やダーウィンが来たの番組以上の迫力がある。
省エネタイプのカワセミ 2023.01.26
冬本番、寒さを伴うものの鳥見は絶好調なシーズンである。
ジョウビタキとルリビタキも近い
ヒタキといえば例のサバクヒタキはまだ越冬中ということで湘南地区に滞在しているようだ。5-6年もすれば、ニシオジロビタキやサバクヒタキさえも普通のヒタキに分類されるかもしれない。そんな期待も烏やヒヨドリの個体を減少させないと餌の枯渇でヒタキの存続自体が危ぶまれる。
支流のほとり ジョウビタキ 2023年1月中旬 その1
視点を変えれば、ジョウビタキは十数年前から山梨県や長野県の高原の別荘地などで繁殖するようになっており、近い将来神奈川県下でも繁殖地域が拡大されるのかもしれない。
支流のほとり ジョウビタキ 2023年1月中旬 その2
その仮説が現実となった場合、割を食うのはどの種族なんだろう。
目の前のヒタキを観ながら、先行きの不安も感じ続けている。
支流のほとり ルリビタキ 2023年1月中旬 その2
さて、目の前のヒタキは何をメインに食べているんだろうか。この時期は虫は厳しいだろうし。
ネズミモチ、クロガネモチ、ハゼノキ、サンショウ、ヒサカキ・・・どれも違うような。
君は一体何を食べてるの?
支流のほとり ルリビタキ 2023年1月中旬 その3
取りあえず、来期もこの個体を観たいものである。
Red-flanked Bluetail and Daurian Redstart
関連過去Log:
森の散歩道 ヤマガラが少ない?
相模原公園 ダイナボアーズとジョウビタキ
県央K公園 モズ
プチ遠征 県央の公園 アオゲラ
西部域の公園 ジョウビタキ
西部域の公園 アオジ
森の散歩道 ルリビタキ メスタイプ
小出川のほとり ノスリ
森の散歩道 ヤマガラ まだ樹上
森の宿題 ルリビタキの探索
湘南の河津桜が咲く 2023年
森の散歩道 ノスリ立ち寄る
散歩道 藪のアオジ
森の散歩道 タレント忍者 エナガ
森の散歩道 アオゲラ
湿地帯のホオジロ
2023元旦の朝
引地川の冬鳥が減少している?
Sundayトライアルチャージとルリビタキ
日曜日はルリビタキ?・・・+トライアルチャージ
2022年12月 引地川辺りの冬鳥
2022年11月 ジョウビタキと戯れる
2022年10月 ジョウビタキの渡り
2022.10月 地元の原っぱでノビタキと遭う
2022.09月 エゴノキのヤマガラ
320
320
関連記事
-
-
散歩道 真夏の歩道-ツバメ達
目次1 炎天下の野鳥2 ツバメの現況3 真夏の育雛4 関連過去Log: 炎天下の …
-
-
2022年10月 ジョウビタキの渡り
目次1 大挙で渡ってきたのか?2 ジョウビタキ (Daurian Redstar …
-
-
引地川 支流のほとり ルリビタキ
目次1 散歩コースに ルリビタキ2 暗い暗い木陰の中に3 関連過去Log: 散歩 …
-
-
2025年秋の実りとヤマガラ
目次1 温暖化と公園の樹木2 秋の味覚? “かぶりつき”ヤマガラ3 “かぶりつ …
-
-
西部域の公園 ジョウビタキ
目次1 今冬、もう一方の伴走者2 4例目のジョウビタキは戦闘的3 関連過去Log …
-
-
支流のほとり ルリビタキ 2022年2月
目次1 2021年シーズン2 引地川 湘南地区のルリビタキ3 備忘記録動画:湘南 …
-
-
引地川のほとり 付近の畑 ツグミ
目次1 元旦の朝は寒かった・・・2 フィールドではピンボケのオンパレード3 おー …
-
-
引地川 支流のほとり コジュケイ
目次1 見知らぬ鳥・・・コジュケイ1.0.0.1 コジュケイ(小綬鶏)・・・2 …
-
-
2022年11月 ジョウビタキと戯れる
目次1 穏やかな11月2 いつまでこのエリアに居るんだろう3 関連過去Log: …
-
-
引地川のほとり 2021年秋 みんなのカワセミ
目次1 散歩コースの野鳥2 Yエリアのカワセミ3 引地川のほとり 2021年秋 …

