公園 雀 心地よい春眠の誘い
身近な野鳥では無くなった雀
社会資本が整備され日本は豊かになった。
例えば少年期と下宿時代は銭湯を利用していた。何も疑問にも思わなかったが家風呂が当たり前となり、銭湯はレジャーランドとなった。
4畳一間という空間はなくなり、例外はあるもののユニットバス付きのワンルームが一般的となっている。木造建築が見直され戸袋さえなくなり、無駄な空間が無くなった。
人間は住みやすくなったが、雀は巣を作る場所が無くなった。
少年期には松林しかなかった空間は、転々・転居後は広大な公園と里山がある住環境の違いがあるために、単純な線引きはできない。
思えば少年期、広場や空き地にはドバトと雀しか居なかったはずである。
現在、自宅を一歩出るとカラス ヒヨドリ セキレイが最も身近な野鳥なのだ。次点でメジロとスズメとなり、雀はいつも見られる鳥ではなくなった。
身近な野鳥とは
人は飼っている犬や猫をこれでもかというぐらい写メして投稿してくるが、カラスやヒヨドリ、スズメをこれでもかとUploadする人は少ない。
身近な野鳥といっても、誰も生態なんて知らないのだ。例えばカラスの日常・繁殖期やスズメの減少なんているのも、知る必要もないのだろう。
凡庸であったとしても、写真や記録は自由でいいと思う。アート系、飛翔系、○○カメラ風・・・
私はいつも通りに。
季節が変わる
陽光がだんだん強くなる。晴天となれば、光量が多すぎて写真にはつらくなってきた。まだまだ寒いのに。
エナガが群れを止め、カップル化して繁殖期に備えているようだ。近くには寄ってくれないので、眺めていると体が冷える。
そろそろ河津桜そろそろ咲くかな。
動画~ほのぼのとした眠りに誘われて~
備忘記録動画
関連過去Log:
引地川のほとり 雑木林のヤマガラ
引地川 支流のほとり コジュケイ
引地川のほとり 杜の一角 洞の水場
引地川のほとり 楽鳥散歩記録(2022年1月3日版)
引地川のほとり 付近の畑 ツグミ
引地川のほとり 冬のイソヒヨドリ
引地川 支流のほとり ルリビタキ
引地川のほとり 2021年秋 みんなのカワセミ
引地川のほとり モミジと野鳥 2021
引地川のほとり 越冬ユリカモメ 2021秋
引地川のほとり コサギの狩 静と動
引地川のほとり 公園のクリハラリス
引地川のほとり 湘南宿ホオジロ
引地川のほとり 湘南宿カワセミ
湘南宿カワセミ 引地川
湘南宿カワセミ 長久保公園
320
320
関連記事
-
-
2022年11月 ジョウビタキと戯れる
目次1 穏やかな11月2 いつまでこのエリアに居るんだろう3 関連過去Log: …
-
-
2022年12月 引地川辺りの冬鳥
目次1 地元にも渡り鳥が勢揃い2 引地川辺りの野鳥たち2.0.0.1 まだ集団で …
-
-
相模原公園 ダイナボアーズとジョウビタキ
目次1 三菱重工相模原DYNABOARS観戦2 DYNABOARS観戦前の鳥見散 …
-
-
雑木林の水たまり 初めての水浴び? ~シジュウカラ~
目次1 野鳥の水浴び2 水たまりも案外有効なスポット3 親に付いてきたと思われる …
-
-
引地川のほとり 杜のモズ
目次1 モズ 英名Bull-headed Shrike2 被写体としても面白い3 …
-
-
散歩道 喜憂のヒヨドリ
目次1 狩猟について2 残り物のトウネズミモチを食べに来たヒヨドリ3 関連過去L …
-
-
待ち人来たらず
The person you are waiting for will not …
-
-
森の散歩道 ヤマガラ まだ樹上
目次1 ヤマガラ 未だ地面に降りてこない2 そもそも昨年のヤマガラは何を採餌して …
-
-
散歩道 日なたのアオジ
目次1 暗い林の中では2 日向のアオジ3 関連過去Log: 暗い林の中では 混群 …
-
-
支流のほとり ルリビタキ 2022年2月
目次1 2021年シーズン2 引地川 湘南地区のルリビタキ3 備忘記録動画:湘南 …