西部域の公園 アオジ
恐がりなアオジも空腹には勝てないようで
臆病で性質上明るい場所には出て来ないイメージだったアオジが、人目を憚らずに餌を頬張っている、最近そういうシーンが増えてきた。
秋の頃は10mの距離があったとしても、立ち止まるだけで逃げていた。近寄れば早々と飛翔し、帰っても来ない。
スズメもそうであるが厳冬期の採餌中は側を通っても知らんぷりしている。カワラヒワも公園の芝生で採餌する時がある。アオジも同様に、怖がっている状況ではないらしい。
西部域の公園 アオジ その1 2023.01.11
3月になれば虫が出てくるので労力と危険を伴って地面に下りてくる必要がなくなる。その間だけお付き合い願えれば有難い。
英語名:Black-faced bunting
目の前のアオジ
こんなに近寄れるのはスズメとセキレイだけだろう。
西部域の公園 アオジ その2 2023.01.11
それにアオジが加わった。
留鳥でありながら初冬ではまったく記録に残せない野鳥でもあった。
西部域の公園 アオジ その3 2023.01.11
それが近すぎてピントが合わない。
アオジは厳冬期に限ると悟った。
西部域の公園 アオジ その4 2023.01.11
3月までというより今食している餌がなくなると、また薮に戻ってしまうのだろうか。
関連過去Log:
森の散歩道 ルリビタキ メスタイプ
小出川のほとり ノスリ
森の散歩道 ヤマガラ まだ樹上
森の宿題 ルリビタキの探索
湘南の河津桜が咲く 2023年
森の散歩道 ノスリ立ち寄る
散歩道 藪のアオジ
森の散歩道 タレント忍者 エナガ
森の散歩道 アオゲラ
湿地帯のホオジロ
2023元旦の朝
引地川の冬鳥が減少している?
Sundayトライアルチャージとルリビタキ
日曜日はルリビタキ?・・・+トライアルチャージ
2022年12月 引地川辺りの冬鳥
2022年11月 ジョウビタキと戯れる
2022年10月 ジョウビタキの渡り
2022.10月 地元の原っぱでノビタキと遭う
2022.09月 エゴノキのヤマガラ
餌運び 2022.5月 雑木林のコゲラ
営巣 2022.3月 雑木林のコゲラ
引地川のほとり 杜の一角 洞の水場
引地川のほとり 楽鳥散歩記録(2022年1月3日版)
引地川 支流のほとり ルリビタキ
引地川のほとり 2021年秋 みんなのカワセミ
320
320
関連記事
-
-
西部域の公園 ツグミ
目次1 人慣れ?するツグミ2 省エネ ツグミ3 関連過去Log: 人慣れ?するツ …
-
-
散歩道 藪のアオジ
目次1 意外に愛らしいアオジ2 アイドルスター エナガに会えるのか3 関連過去L …
-
-
湘南宿カワセミ 長久保公園
目次1 藤沢市内でカワセミが見られる場所2 人慣れするということ3 関連過去Lo …
-
-
2022.09月 エゴノキのヤマガラ
目次1 エゴノキ(Styrax japonica)2 エゴノキとヤマガラの共生3 …
-
-
散歩道 喜憂のヒヨドリ
目次1 狩猟について2 残り物のトウネズミモチを食べに来たヒヨドリ3 関連過去L …
-
-
森の散歩道 ヤマガラが少ない?
目次1 ハイタカの影響?2 ツグミも少ない?3 関連過去Log: ハイタカの影響 …
-
-
散歩道 河津桜のヒヨドリ
目次1 何処でも出没するヒヨドリ2 河津ヒヨ桜3 関連過去Log: 何処でも出没 …
-
-
散歩道 近寄ってきたヤマガラ
目次1 混群も地面付近に2 混群の一員であるヤマガラ3 関連過去Log: 混群も …
-
-
引地川のほとり モミジと野鳥 2021
目次1 紅葉を何処で楽しむ?2 待ちぼうけ・・・ 引地川のモミジと野鳥3 引地川 …
-
-
散歩道 居残る? ジョウビタキ
目次1 木の実がなくなったジョウビタキは・・・2 さて渡りまでこのエリアに留まる …
- PREV
- 森の散歩道 ルリビタキ メスタイプ
- NEXT
- 西部域の公園 ジョウビタキ