湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

Tips:現時点での最新版Windows10のISOファイルを保管する

   

Windows10のサポートは2025 年 10 月 14 日まで

Microsoft Storeでは1月31日をもって「Windows 10 Home」と「Windows 10 Pro」のダウンロード版の販売が終了となった。メーカー上では役割を終えた形である。後は店頭での在庫、販売サイトの在庫、各PCメーカーの対応となる。

サポート自体は

Windows 10 は、2025 年 10 月 14 日まで、PC をウイルス、スパイウェア、その他のマルウェアから保護するのに役立つセキュリティ更新プログラムで引き続きサポートされます。

と表現されていた。2025 年 10 月 14 日まではISOファイルもダウンロード可能とも読める。

一般的には2025 年 10 月 14 日まで使用できるためWindows11へのUpgradeは保留として、その時にWindows12を検討しようとする企業・個人の方が多いのではないかと推定される。。

Updateは可能でもISOファイルのダウンロードが可能かは不明。

UUP Dumpサイトもあるので、ISOファイルのダウンロードサイトを探すということもないのであるが、何かと便利はISOファイルはきっちり本家からダウンロード入手し保管しておきたい。

実機では使用しなくても、仮想PCでは意外と使用するものである。

ダウンロード先

本家でも直接のWindows10のダウンロードURLは無いはずである。

(ブラウザのデベロッパーツールを駆使すれば可能であるもののちょっと面倒なので止めた)

従ってMediaCreationToolを使用してISOファイルをダウンロード(ことが出来る)する。

ISOファイル作成 定番のMediaCreationTool
ISOファイル作成 定番のMediaCreationTool

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 でMediaCreationTool22H2.exe を調達して実行するだけである。

何かしらPC情報をMSに知らせることになるかもしれない・・・(過去不利益になったことはないが)

怪しいダウンロードサイト(これは避けるべき)で入手するよりも安全であることは確かである。(バグも問題ではあるが)

保管はメディアに焼くか、ISOファイルのまま保管するかで悩むところであるが、HDDが巨大化していることもあり小生はHDD保管である。

MediaCreationTool22H2の実行

お馴染みのツール・・・、管理者権限で処理するだけである。

MediaCreationTool操作
MediaCreationTool操作

もしかしたらISOファイルの本家ダウンロードURLは存在するのかもしれないが、MediaCreationToolが悪さをするということも指摘されていないのでセキュリティを考慮したらMediaCreationToolが無難である。

インストールだけはオフラインで処理する方が、上辺だけのLegacyハードPC除外アプリを勝手に導入されなくて済む。

小生が言及するまでもなく、TPM2.0対応の新CPUを導入する・しないに係わらずWindows11は動作するので、新CPUを購入したら勝ち組というものではない。新アーキテクチャとの相性であったり、そもそもの開発対応遅れなどは新しい環境ほど顕著である。

本家が今後【Microsoft Pluton】チップの無いPC環境においてWindowsは動作しませんというビジネスモデルを構築するなら、Windowsは使いませんというスタンスを取ればよいのである。MSさんが以前発表した言い回しをもじって、LegacyハードユーザーにはWindows10(11含む)が最後のWindowsとなる見込みである。

まあ意気込まなくても、Windows10 23H2版のISOファイルが出たら、また遅滞なく保管しておきたいものだ。

 

関連過去Log:Tips

Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
Tips:HotSwap! Version 6.3.0.0 on Windows11
レビュー VMware WorkStation 17.0でWin22H2をクリーンインストール
Tips:Windows 11 日付や時刻がずれる場合の対応(NTPサーバー変更等)
Tips:Windows 11のデスクトップ壁紙の収納場所
Tips:Shotcutでトリミング(カット)をする~TSSniperに替えて~
Tips:Windows11でMoo0 動画カッター 1.17 を使う
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS
Tips:Windows11への準備 Windows10 32bit版を64bit版へ変更 (無償)
Tips:Windows11時代でも有効なWindows7をWindows10に負担なしでアップグレードする
Tips:Windows11 VMware仮想PC vTPMからソフトウェアレベルTPMに変更する
Tips:Windows11 【netplwiz】自動サインインの設定が表示されない場合の対応
VMwareとWindows11 build 22468.1000 on Legacy物理マシン
Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更
Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
Tips:Windows11 ダークモードへ色を設定する
Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する
Tips:Windows11の自動サインインの設定
Windows10 自動サインインを有効にする
マイクロソフトアカウントでの自動サインイン Win10
PT3とWindows11 Dev build 22449.1000
Windows 11 Leaked ISO とVMware Workstation16.1.1
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!

関連過去Log:PT3

PT3とWindows11 22621.963
PT3掲載機(Legacy)と22H2 build 22621.900
PT3掲載機(Legacy)と22H2 build 22621.819
PT3とWindows11 22H2 build 22621.755

関連過去Log:PT2

PT2とWindows11 build 22621.1194
PT2とWindows11 build 22621.1105
PT2とWindows11 build 22621.963
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
PT2とWindows11 22H2 build 22621.819
PT2とWindows11 22H2 build 22621.755

 - パソコン , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ビデオキャプチャツール「ゲームDVR」機能
Windows10 ゲームDVR 標準掲載

目次1 ビデオキャプチャツール2 Windows 10に入っているビデオキャプチ …

PT3とWindows11 21H2 build 22000.65

目次1 Windows11 Updateからbuild 22000.65が降りて …

PT3とWindows11 Dev build 22509.1011

目次1 Dev build 22509.1011でのタスクバーとスタートメニュー …

Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)

目次1 MPS2280D(MPSSDx2_Rev1.1)の安値チェック2 Wav …

ファイルの表示が遅いフォルダを治す
Tips:Windows10でファイルの表示が遅いフォルダを治す

目次1 Windows10 TH1 Professional 102402 ファ …

PT2とWindows11 21H2 build 22000.51

目次1 PTxのドライバー2 PT3が動くなら、PT2も動くはず3 Legacy …

raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G

目次1 あのメーカーが買収の対象となるとは2 Mcuzoneの新アイテムの俯瞰2 …

KB3074678、KB3074681
Windows10 自動サインインを有効にする

目次1 Windows10 TH1 Professional 10240 最新I …

「VMware Workstation」「VMware Player」に複数の脆弱性、最新版への更新を
VMware:VMSA-2015-0004

VMware Security Advisories VMware Workst …

Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11

目次1 Microsoft moves to new Windows devel …