湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

引地川 支流のほとり コジュケイ

   

見知らぬ鳥・・・コジュケイ

少年期(関西)には図鑑でしか見たことがない。実物を見た記憶も無い。

そもそも、ジュケイもテッケイも知らない。大正時代に狩猟用として持ち込まれたものが放鳥され、その子孫が雑木林で生きながらえてきたということらしい。

図体の割には警戒心が強いのか、いつも藪がらみであったり、明るいところを移動しないようだった。

コジュケイ(小綬鶏)・・・

キジ目キジ科コジュケイ属に分類される鳥類、外来種。

体躯は丸みがあり、尾は短く足は太い。胸は赤褐色で、その中に青灰色の斑がある。本州以南の、冬に積雪の無い、温暖な地方の平地や低山地の人家周辺、農耕地、雑木林などに生息する。

ケバいニワトリと表現するのがいいのか・・・狩猟用ということで美味なのか・・・

引地川 支流のほとり 藪がらみ コジュケイ

住宅街にはいないため、夜明けに鳴かれても問題はないが、森の中では存在を感じさせない。落ち葉を踏みしめる音しか聞こえないのだ。

 

意外にも柔和な表情と温和しさが新鮮

なかなか現れない鳥を待つものの痺れを切らして小生も小移動し、そして又待機する。その間隙に通路を三羽のコジュケイがゆっくりと姿を現した。普段は藪越しでしか通過しないのだが結構明るい場所は意外だった。

地味な撮影場所では、やや艶やかに映える。

 

感覚ではキジを見たいと思っているのだが、一人で佇んでいるところに仲良く連んでいるこの鳥たちを見ると、とてもほっとするひとときだった。

見知らぬ鳥だったのだが、何やら親近感を感じつつある。柔和な表情と騒がない質が好ましい。
杜の片隅 コジュケイ

餌が不足する頃なので今後はもっと小生の気配を無視して、大胆な行動を期待したい。

 

楽鳥散歩記録 2022.01.23 +過去動画編集

藪がらみを含めて年頭から3日分の動画を取り纏めて編集したものとなっている。

 

関連過去Log:

引地川のほとり 杜の一角 洞の水場
引地川のほとり 楽鳥散歩記録(2022年1月3日版)
引地川のほとり 付近の畑 ツグミ
引地川のほとり 冬のイソヒヨドリ
引地川 支流のほとり ルリビタキ
引地川のほとり 2021年秋 みんなのカワセミ
引地川のほとり モミジと野鳥 2021
引地川のほとり 越冬ユリカモメ 2021秋
引地川のほとり 3本だけのメタセコイア~紅葉~
引地川のほとり コサギの狩 静と動
引地川のほとり 公園のクリハラリス
和泉川のほとり すずめの水浴び
引地川のほとり 湘南宿ホオジロ
引地川のほとり 湘南宿カワセミ
戸塚宿界隈カワセミ 和泉川
湘南宿カワセミ 引地川
湘南宿カワセミ 長久保公園
湘南宿カワセミ はじめての泉の森

 - 外出 , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

森の散歩道 タレント忍者 エナガ

目次1 アイドルというよりも忍者2 人慣れアオジ3 関連過去Log: アイドルと …

森の散歩道 アオゲラ

目次1 意外にカラフル 森のアオゲラ2 黄色い迷彩がいかす谷のアオジ3 関連過去 …

引地川のほとり 3本だけのメタセコイア~紅葉~

目次1 2021年晩秋・・・紅葉2 公園にある三本のメタセコイア3 備忘記録動画 …

ギー ギー ギー チョン
夏休み 蟋蟀

「虫売り」の代表 スズムシ、マツムシ、キリギリス 今でも販売されているのは鈴虫ぐ …

巣ごもり 気分転換 テントの虫干し

目次1 自粛の解除だろうが継続だろうが2 気分転換にテント設営3 藤沢市 石名坂 …

プチ遠征 県央の公園 アオゲラ

目次1 県央の公園2 比較的近距離のアオゲラ3 関連過去Log: 県央の公園 朝 …

散歩道 近寄ってきたヤマガラ

目次1 混群も地面付近に2 混群の一員であるヤマガラ3 関連過去Log: 混群も …

相模原公園 2023.01.22 ジョウビタキ その2
相模原公園 ダイナボアーズとジョウビタキ

目次1 三菱重工相模原DYNABOARS観戦2 DYNABOARS観戦前の鳥見散 …

デニーズのサラダ
夏の終わり

台風多し オリンピックが終わり台風の通過が多くなり、夏の終わりが予見される。9月 …

2022.10月 地元の原っぱでノビタキと遭う

目次1 双眼鏡の愛好者になる1.0.0.1 2022年9月10日1.0.0.2 …