引地川のほとり 杜の一角 洞の水場
冬の季節 野鳥にとっての水場
引地川流域に生息する野鳥は水の確保などは不要であるが、森を中心にした種族はどのようにして水を確保しているんだろう。雨天の場合はもちろん、溜まった場所には事欠かないのであるが、
・水を求めて都度森と沢や川を往復するのか
・住処と餌場の巡回パターンに水場行きが組み込まれているのか
水場行きは苦も無く飛翔できるため何時でも可能であろうが、見通しの好いところは天敵も多いこともあるため、単独での移動はしないという点は分かる。
カラスのように児童公園の手回し水道栓を自身で開いて水を確保できる種族を除けば、水の在処を記憶し、そこになければ最終的には池や川で確保するのだろうか。
鳥の地鳴きを聞いて鳥種を特定できない未熟な小生には水場の確認も重要となろう。
水場があったとしても
自分の都合で引地川を歩いても野鳥とおいそれとは遭遇しない。小さな流れ込みがあったと喜んでも、野鳥がうようよ居るわけではない。ただ静寂があるだけだった。
時間を変更したり回数を増やしたり地道に通い続けないと分からない。遭遇がないと何だか気落ちしている自分がいるが、そもそも運動のために森を歩くようになったのだ。
そこは気持ちの持ち様である。メリハリを付ける。野鳥が居ない時には運動、遭遇できれば観察。上手くいかなくても工夫してみようと思う。
古くて新しい場所・・・水場・・・高原や国立公園等遠方にあるものではなく市井の雑木林
木の葉や落ち葉に溜まった水滴、窪みの水たまり、人が通らない沢筋や小さな流れ込み、洞なども野鳥は利用しているようだった。
身近な散歩コースの林に小さな洞。もっと早く気づけた筈なんだけど・・・
楽鳥散歩記録 2022.01.10
夏にはヤブ蚊が恐ろしくて近寄らなかった場所に、冬は張り付いている。
関連過去Log:
引地川のほとり 楽鳥散歩記録(2022年1月3日版)
引地川のほとり 付近の畑 ツグミ
引地川のほとり 冬のイソヒヨドリ
引地川 支流のほとり ルリビタキ
引地川のほとり 2021年秋 みんなのカワセミ
引地川のほとり モミジと野鳥 2021
引地川のほとり 越冬ユリカモメ 2021秋
引地川のほとり 3本だけのメタセコイア~紅葉~
引地川のほとり コサギの狩 静と動
引地川のほとり 公園のクリハラリス
和泉川のほとり すずめの水浴び
引地川のほとり 湘南宿ホオジロ
引地川のほとり 湘南宿カワセミ
戸塚宿界隈カワセミ 和泉川
湘南宿カワセミ 引地川
湘南宿カワセミ 長久保公園
湘南宿カワセミ はじめての泉の森
320
320
関連記事
-
-
日曜日はルリビタキ?・・・+トライアルチャージ
目次1 日曜日は買い物しなくてもトライアルチャージ2 お米の加算ポイント3 鳥見 …
-
-
湿地帯のホオジロ
目次1 明るい撮影地遠征計画2 湿地帯では3 関連過去Log: 明るい撮影地遠征 …
-
-
近隣の野鳥達 AFレンズが加わって・・・
目次1 ヒタキLossからの切替1.1 巣として見つけたのは、モズ、コゲラ、烏の …
-
-
相模原公園 ダイナボアーズとジョウビタキ
目次1 三菱重工相模原DYNABOARS観戦2 DYNABOARS観戦前の鳥見散 …
-
-
散歩道 喜憂のヒヨドリ
目次1 狩猟について2 残り物のトウネズミモチを食べに来たヒヨドリ3 関連過去L …
-
-
森の散歩道 ルリビタキ メスタイプ
目次1 宿題は捗らず2 雌のルリビタキの状況3 関連過去Log: 宿題は捗らず …
-
-
引地川の冬鳥が減少している?
目次1 大庭地区引地川流域における各種河川工事の影響2 地鳴きすら減って居所が難 …
-
-
散歩道 逃げないヤマガラ
目次1 野鳥観察や野鳥記録のスタイル2 この春最後の“かぶりつき”ヤマガラ3 関 …
-
-
湘南宿カワセミ はじめての泉の森
目次1 大和市 泉の森2 サクッと一巡してみて3 関連過去Log: 大和市 泉の …
-
-
引地川のほとり 付近の畑 ツグミ
目次1 元旦の朝は寒かった・・・2 フィールドではピンボケのオンパレード3 おー …