引地川のほとり モズのカップル
季節の変わり目
立春という暦どおり、寒い日々が続くものの春の訪れを感じる。
街路樹の実に集まるヒヨドリの喧騒、梅はもちろんヒカンザクラや河津桜が綻び、羽虫の虫柱も立つ。
地元鳥見の楽園も陽気と共に幕が下ろされる。
遠征へと向かう気持ちが結局、地元に固執した様な結果となりそうだ。
遠征に行ったところで小生が垣間見られるのは地元とそれほど変わらないのではないのか・・・普段目にしない野鳥も20m-30mも先でしか確認できないのであれば、そんなに有り難みはない様な気がする。それならば6m先で観られるお鳥を探そう。
支流のほとり ルリビタキ 2023年1月下旬 その3
そういうことなのだ。
ただ隣の芝は途轍もなく青い。
モズは貴重な被写体
秋の縄張りを巡るモズの高鳴きは確かに気持ちが逸れることもあるのであるが、烏同士の牽制・合図やヒヨドリの集団化による喧騒ほどには気になるものではない。
むしろ居所が分かって追いやすい。何しろモズ同士は1対1が基本であり、多くても4個体がせめぎ合う程度で縄張りが確立すれば静かになる。そんな争いの中でも10mに近づけば、そそくさと逃げていくから可愛いものである。
この日は高鳴きはなく、二羽が寄り添っていた。英名:Bull-headed Shrike
引地川のほとり モズのカップル? 2023.01.28 その1
冬場のモズは5mまで寄れる個体も存在するので、楽しみが尽きない。ましてや昨年は雛巣立ちの一部を観察できたので、今年もできればチャレンジしてみたい。
もっともモズのカップルを見つけて、巣を探せるかどうかに掛かってくる。
引地川のほとり モズのカップル? 2023.01.28 その2
雄のディスプレイというより、両者が嘴で相手の体を触れているようだった。カップル成立なのかは不明であるが、春の準備が始まっている。
3月になれば只管散歩してフィールドを確認してみよう。春~初夏はモズ探しと遠征(夏鳥)で楽しむのだ。
関連過去Log:
森の散歩道 ハイタカが通る
いつもの散策 久々のイソヒヨドリ
森の散歩道 ヤマガラが少ない?
支流のほとり ルリビタキとジョウビタキ 2023年1月
相模原公園 ダイナボアーズとジョウビタキ
県央K公園 モズ
プチ遠征 県央の公園 アオゲラ
西部域の公園 ジョウビタキ
西部域の公園 アオジ
森の散歩道 ルリビタキ メスタイプ
小出川のほとり ノスリ
森の散歩道 ヤマガラ まだ樹上
森の宿題 ルリビタキの探索
湘南の河津桜が咲く 2023年
森の散歩道 ノスリ立ち寄る
散歩道 藪のアオジ
森の散歩道 タレント忍者 エナガ
森の散歩道 アオゲラ
湿地帯のホオジロ
2023元旦の朝
引地川の冬鳥が減少している?
Sundayトライアルチャージとルリビタキ
日曜日はルリビタキ?・・・+トライアルチャージ
2022年12月 引地川辺りの冬鳥
2022年11月 ジョウビタキと戯れる
2022年10月 ジョウビタキの渡り
2022.10月 地元の原っぱでノビタキと遭う
2022.09月 エゴノキのヤマガラ
320
320
関連記事
-
-
巷にはヒヨドリがあふれている
目次1 冬鳥の気配が消えて・・・2 ヒヨドリをメインに被写体としている人は居るの …
-
-
2022年10月 ジョウビタキの渡り
目次1 大挙で渡ってきたのか?2 ジョウビタキ (Daurian Redstar …
-
-
散歩道 通りすがるカシラダカ
目次1 冬鳥の一個体2 7羽のカシラダカ3 関連過去Log: 冬鳥の一個体 ホウ …
-
-
2022年11月 ジョウビタキと戯れる
目次1 穏やかな11月2 いつまでこのエリアに居るんだろう3 関連過去Log: …
-
-
散歩道 地面のヤマガラ
目次1 混群に属さないヤマガラ2 ヤマガラは何の実を食べているのか3 関連過去L …
-
-
2022年12月 引地川辺りの冬鳥
目次1 地元にも渡り鳥が勢揃い2 引地川辺りの野鳥たち2.0.0.1 まだ集団で …
-
-
引地川のほとり 湘南宿ホオジロ
目次1 秋晴れの空2 ホオジロの「聞きなし」3 関連過去Log: 秋晴れの空 い …
-
-
湿地帯のホオジロ
目次1 明るい撮影地遠征計画2 湿地帯では3 関連過去Log: 明るい撮影地遠征 …
-
-
支流のほとり ルリビタキ 2022年2月
目次1 2021年シーズン2 引地川 湘南地区のルリビタキ3 備忘記録動画:湘南 …
-
-
散歩道 逃げないヤマガラ
目次1 野鳥観察や野鳥記録のスタイル2 この春最後の“かぶりつき”ヤマガラ3 関 …
- PREV
- 森の散歩道 ハイタカが通る
- NEXT
- メモ:Tiny11 b1をアクティブにしてみた