西部域の公園 ツグミ
人慣れ?するツグミ
勝手に野鳥が人慣れするのだと思い込んでいたのであるが、それはどうも誤りである。
スズメ・ヒヨドリ、ジョウビタキ・ルリビタキそしてツグミはそれぞれ必死に餌探しをしているわけである。飛翔や寒さに対応するために、常に食べ続けなくては命を継げないのだろう。人畜無害な人間などには構っていられないのである。モズも近づくとこちらを振り返っているようにも見えるが、動く小動物や昆虫を絶え間なく追い続けているのであろう。夏と冬の撮影距離を比べると、冬は近距離であったとしてもその場を離れないことも多い。
例えばルリビタキ、採餌巡回中に小生が待ち構えていても案外気にしないらしい。ただ先回りに遅れてしまうと、サッサと逃げていく。
引地川 支流のほとり ルリビタキ 2023年1月下旬 その4
羽虫が多く飛んでいて、そのうち地面に下りてこなくなるのではないかと心配している。
さて春本番の4月末までツグミは野原や公園内を闊歩しつつ採餌を行っている。春の陽気で活性化する節足動物を呑気に食べていると思っていたが、シベリアへの渡りで体力を温存する必要があり、食べないと飛べないというわけのようだ。ノンビリしているわけではなく、只管食べて体力を蓄える為に最後まで日本に留まる冬鳥というのがツグミと解説書にあった。
鳥見ファン垂涎の対象がトラツグミとすると、一般のツグミは「なんだツグミか」という扱いである。個体数も多いし小生の場合、撮る機会は少ないが観ていて和める被写体である。花のない公園だとツグミだけでも歩いているだけで落ち着く。
省エネ ツグミ
現況1月下旬になっても単独行動する時期ではあるはずのツグミも何処に居るのかと思うほど、数が少ない。英名:Thrush
鳴く機会が少ない種族なので目視で探すしかなのであるが、この日のツグミは遊歩道のそばに居た。
西部域の公園 ツグミ 2023.01.30 その1
食べ過ぎて休憩中と思われるツグミ。確かに猛禽類にさえ気をつけていれば、体力的にはタフであろう個体は7分以上同じ場所で羽を休めていた。
西部域の公園 ツグミ 2023.01.30 その2
背中の淡い色合い、顔のコントラストも弱いようなので雌という判定。
糞だらけにしても誰も文句を言わないので、ちょくちょくココにやって来てほしいものだ。
関連過去Log:
引地川のほとり モズのカップル
森の散歩道 ハイタカが通る
いつもの散策 久々のイソヒヨドリ
森の散歩道 ヤマガラが少ない?
支流のほとり ルリビタキとジョウビタキ 2023年1月
相模原公園 ダイナボアーズとジョウビタキ
県央K公園 モズ
プチ遠征 県央の公園 アオゲラ
西部域の公園 ジョウビタキ
森の散歩道 ルリビタキ メスタイプ
小出川のほとり ノスリ
森の散歩道 ヤマガラ まだ樹上
森の宿題 ルリビタキの探索
森の散歩道 ノスリ立ち寄る
散歩道 藪のアオジ
森の散歩道 タレント忍者 エナガ
森の散歩道 アオゲラ
引地川の冬鳥が減少している?
Sundayトライアルチャージとルリビタキ
日曜日はルリビタキ?・・・+トライアルチャージ
2022年12月 引地川辺りの冬鳥
2022年11月 ジョウビタキと戯れる
2022年10月 ジョウビタキの渡り
2022.10月 地元の原っぱでノビタキと遭う
320
320
関連記事
-
-
引地川のほとり 公園のクリハラリス
目次1 カラ系の混群を求めて2 外来種のクリハラリス3 関連過去Log: カラ系 …
-
-
引地川のほとり コサギの狩 静と動
目次1 地元での日常の野鳥2 土砂撤去のための工事の影響はあるの?3 コサギの狩 …
-
-
引地川のほとり 2021年秋 みんなのカワセミ
目次1 散歩コースの野鳥2 Yエリアのカワセミ3 引地川のほとり 2021年秋 …
-
-
散歩道 トウネズミモチと野鳥
目次1 前日に続き、残り少なくなったトウネズミモチの実2 ジョウビタキには実が大 …
-
-
散歩道 モズと親しむ
目次1 春のポイント1.0.0.1 人里の小さな狩人2 モズ達の領域3 関連過去 …
-
-
戸塚宿界隈カワセミ 和泉川
目次1 和泉川界隈2 実際和泉川のどこに居る?3 関連過去Log: 和泉川界隈 …
-
-
引地川のほとり モミジと野鳥 2021
目次1 紅葉を何処で楽しむ?2 待ちぼうけ・・・ 引地川のモミジと野鳥3 引地川 …
-
-
引地川の冬鳥が減少している?
目次1 大庭地区引地川流域における各種河川工事の影響2 地鳴きすら減って居所が難 …
-
-
水辺の涼 戸塚宿界隈カワセミ 和泉川
目次1 引地川の改修工事はやはり痛い2 川面に涼3 関連動画4 関連過去Log: …
-
-
公園 雀 心地よい春眠の誘い
目次1 身近な野鳥では無くなった雀2 身近な野鳥とは3 季節が変わる4 動画~ほ …