散歩道 喜憂のヒヨドリ
狩猟について
狩猟とは狩猟期間に、法定猟法により狩猟鳥獣の捕獲等(捕獲又は殺傷)を行うことである。
市内の鳥獣保護区外であっても「鳥獣の捕獲等又は卵の採取等の許可証」がない場合は、鳥獣の捕獲等(殺傷や卵の採取も含み)は禁止されている。
しかし鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律は、原則としてその捕獲、殺傷又は採取(以下「捕獲等」という)が禁止されているものの、狩猟により捕獲する場合は禁止されていない。
狩猟免許:網猟・わな猟・銃猟は免許が必要。スリングライフル(パチンコ)は免許不要、禁止もされていない。
狩猟鳥獣:狩猟鳥獣(46種、鳥類のひな及び卵を除く)・・・例えばハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ等が列記されている
狩猟期間:毎年11月15日~翌年2月15日(北海道以外の区域 )
猟法に関する制限:危険猟法、銃猟の制限、禁止猟法、軽犯罪法
狩猟期間でも公園内では狩猟はできないものの、私有地では狩猟期間にスリングライフル(パチンコ)による狩猟が出来るのだ。
動物保護の名の元に殺傷は不可だと思っていたのであるが、カラス・ヒヨドリは狩猟期間には可能なのだ。
実際に狩猟するわけではない。そもそも小生は山や畑を持っているわけではないので、スリングライフルさえ使用する場所がない。強いて挙げると庭やベランダということになる。
もっとも単純に増えたカラス・ヒヨドリを減らす方法があるのかと思っただけである。小生は家庭菜園すらしていないので野鳥による作物の被害についての知識は疎いが、農作物の被害に対しては免許がないと何にもできないという事実も認識した。
またカラス・ヒヨドリに恨みは持っていない。ただ、カラス・ヒヨドリ・ムクドリの増殖を止めると、他の野鳥の餌が増えてバランスがよくなるのではないかと思っただけである。
都市化した害鳥めいた種族を猛禽類の更なる都市化で減らすことはできないものか・・・カラス専門の鷹の誕生とか。
ルリビタキ 2023年1月下旬 その8 ~引地川 支流のほとり~
暗い林を好むルリビタキは雑木林が増えないと餌だけでは増えてこないのかな
残り物のトウネズミモチを食べに来たヒヨドリ
神経質なヒヨドリが小生の正面にやって来た。残っている実は食べないと気が済まないらしい。
やや人慣れしている群れから離れて暮らしている個体なのかもしれない。
トウネズミモチとヒヨドリ 2023.02.03 その1
農作物への被害、バードフィーダーでの独占、冬季の群れによる騒音などはヒヨドリの負のイメージであるが、地味ではあるが綺麗な羽根・体力を使わず飛行ができる飛翔型・分布が日本周辺に限られている特殊性など正のイメージは意外と強調されない。
やや不憫な種族である。英名:Brown-eared Bulbul
トウネズミモチとヒヨドリ 2023.02.03 その2
1970年頃までは10月に渡来し4月に渡り去る冬鳥だったのが、今では雀より一般化した留鳥となったヒヨドリ。
都市化・温暖化を経て小生はもう世には居ないけれど、50年後の野鳥の分布は見てみたいな。
果たしてヒヨドリは減少しているんだろうか。
関連過去Log:
散歩道 トウネズミモチと野鳥
散歩道 トウネズミモチのツグミ
散歩道 地面のヤマガラ
西部域の公園 ツグミ
引地川のほとり モズのカップル
森の散歩道 ハイタカが通る
いつもの散策 久々のイソヒヨドリ
森の散歩道 ヤマガラが少ない?
支流のほとり ルリビタキとジョウビタキ 2023年1月
相模原公園 ダイナボアーズとジョウビタキ
県央K公園 モズ
プチ遠征 県央の公園 アオゲラ
西部域の公園 ジョウビタキ
森の散歩道 ルリビタキ メスタイプ
小出川のほとり ノスリ
森の散歩道 ヤマガラ まだ樹上
森の宿題 ルリビタキの探索
森の散歩道 ノスリ立ち寄る
散歩道 藪のアオジ
森の散歩道 タレント忍者 エナガ
森の散歩道 アオゲラ
引地川の冬鳥が減少している?
Sundayトライアルチャージとルリビタキ
日曜日はルリビタキ?・・・+トライアルチャージ
2022年12月 引地川辺りの冬鳥
2022年11月 ジョウビタキと戯れる
2022年10月 ジョウビタキの渡り
2022.10月 地元の原っぱでノビタキと遭う
320
320
関連記事
-
-
引地川のほとり ムクドリの水浴び
目次1 熱帯低気圧の通過で一息2 野鳥の水浴び3 備忘記録動画 引地川のほとり- …
-
-
県央K公園 モズ
目次1 広域利用図書館の帰り2 綺麗すぎる公園3 関連過去Log: 広域利用図書 …
-
-
2022.10月 地元の原っぱでノビタキと遭う
目次1 双眼鏡の愛好者になる1.0.0.1 2022年9月10日1.0.0.2 …
-
-
2022.09月 エゴノキのヤマガラ
目次1 エゴノキ(Styrax japonica)2 エゴノキとヤマガラの共生3 …
-
-
湘南宿カワセミ 冬に受難 引地川 河川改修工事再開
なんで今頃、河川工事! 改修工事が、洪水対策や災害対策に必要不可欠であることは言 …
-
-
2022年10月 ジョウビタキの渡り
目次1 大挙で渡ってきたのか?2 ジョウビタキ (Daurian Redstar …
-
-
近隣の野鳥達 AFレンズが加わって・・・
目次1 ヒタキLossからの切替1.1 巣として見つけたのは、モズ、コゲラ、烏の …
-
-
引地川のほとり 公園のクリハラリス
目次1 カラ系の混群を求めて2 外来種のクリハラリス3 関連過去Log: カラ系 …
-
-
森の散歩道 ルリビタキ メスタイプ
目次1 宿題は捗らず2 雌のルリビタキの状況3 関連過去Log: 宿題は捗らず …
-
-
引地川のほとり 杜の一角 洞の水場
目次1 冬の季節 野鳥にとっての水場2 水場があったとしても3 楽鳥散歩記録 2 …
- PREV
- PT2とWindows11 build 22621.1265
- NEXT
- 散歩道 通りすがるカシラダカ