PT2とWindows11 22H2 build 22621.525
目次
Windows 11へのアップグレード「有料」はいつから
Upgrade未実施の諸兄・企業には気になることだろう。
全てMSの発表待ちなので、いずれ詳細は分かる。
2022 年 10 月 5 日以降という設定となるのか。
Windows 11 無償アップグレード方法や条件を解説
https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/smb/column-windows-11-free-upgrade.aspx
抜粋
・無料でアップグレードできる期間はいつまで?
対象となるシステムに対する無料アップグレードに特定の終了日は設けていません。しかし、Microsoft は無料アップグレードに対するサポートをいずれ終了する権利を留保します。この終了日が 2022 年 10 月 5 日より前になることはありません。
Windows8と同様にUI変更で迷走を続けるWindows11であるのに、直近ではないとしても費用発生を匂わせるところをみると、年末の商戦が重要と捉えているらしい。
コロナ禍でストレスを備蓄し続けた消費者がこの年末に、とんでもない消費行動に走るという説はあながち誤りではないと感じる。
ただ新しい用途や未体験のテーマがあるのなら、新しいパソコンに張り込んでもいい。
しかし今年の冬は電力が足りない。新品の高出力・爆走パソコンを自由には使えない・・・
小生にはゲームをする体力がないし、当面PTxが動かせればいい人間にはPC関連に予算は必要ないのだ。Legacyハードのままで十分である。
22H2も今のところエラーもなく動作している。
KB5019311を適用する
PT2掲載機をBuild22621.521にしてからはWindows Updateは何にも降りてこない(短期間ということもあるが)ため、イレギュラーな形で22H2にしたものだから次回どうなるのかという点が気になる。
「KB5019311」も同様に対象外であるためWUを経由しない。
Highlights
・Addresses localization issues for some setup files. These issues might stop you from creating installation media for non-English languages.Improvements
This non-security update includes quality improvements. Key changes include:・Addresses localization issues for some setup files. These issues might stop you from creating installation media for non-English languages.
定例外アップデートなので、インストールの必要はないかもしれない。
September 27, 2022—KB5019311 (OS Build 22621.525) Out-of-band
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/september-27-2022-kb5019311-os-build-22621-525-out-of-band-a8967b98-df0e-4b70-af3b-6c0160666df3
ダウンロード先はカタログから。
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB5019311
インストール方法
ターミナル操作
インストールしたからといって、エラーは出なかった。
PT2掲載機(Legacy)と22H2 build 22621.525 (TVtest ver.0.10.0-dev Release x64による確認)
WUの確認は10月の月例Updateまでないのであろう。現時点では確認できない。
TVtest ver.0.10.0-dev Release x64による確認
22H2となってからTVtestはx64版を使用することにした。x64版でも動作に問題はない。
来年の23H2 (Windows 11 23H2 updateと呼ぶ?)版は基本路線を変更しないで、小出しの改良・改変を行うものだろうと推測している。
細部を捏ねくり回しているDev版には興味が沸かないし、意味も無い。
早計と感じるものの、Windows11という名を冠する限りPTxはそのまま使用できるかと思われる。
マイクロソフトが告知するアップグレード「有料」とは
【Microsoft は無料アップグレードに対するサポートをいずれ終了する】という表現は微妙な言い回しである。
・文字通りアップグレードを有料化する
・アップグレードに対するサポートを終える(有料化しないがUpgradeに関して情報提供・助言をしない)
小生は物理PCを全て22H2にしているため、「有料化」とは無縁であるが気になる点でもある。
PT3のUbuntu運用を開始し、【Pluton】掲載のWindows12をLegacyハードPCで稼働可能とする方法を模索していくわけであるが、Windows11からWindows12へのアップグレード無料期間を一応押さえておきたい。
というのは2022年9月29日現在でも、Windows7はWindows10へUpgradeできる(ライセンス認証もされる)のである。
必要なものは
・21H1のISOファイル
・インターネット遮断してSetup.exeの実行(システムチェックが入ってブロックされるのを防ぐ、念のため)
“フェイク画像”であると不信ならば、試せばいいのである。(Windows10と互換性のないソフトウェアはアンインストールする必要が出てくるが・・・)
~アップグレードに対するサポートを終える(有料化しないがUpgradeに関して情報提供・助言をしない)~
参考(やや古い):Tips:Windows11時代でも有効なWindows7をWindows10に負担なしでアップグレードする
いつブロックされるのか不明のままBuild upは進んでいくわけだ。
関連過去Log:PT3
PT3とWindows11 22H2 build 22621.521
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.382
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.232
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.169
メモ:物理PC Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.105
PT3とWindows11 22H2 Beta build 22621.1
PT3とWindows11 22H2 Dev build 22572.1
PT3とWindows11 Dev build 22533.1001
PT3とWindows11 Dev build 22526.1000
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
関連過去Log:PT2
PT2とWindows11 22H2 build 22621.608
PT2とWindows11 22H2 build 22621.521
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
PT2掲載機(Legacy)とWindows11 build 22000.778
PT2とbuild 22000.613
PT2とWindows11 21H2 build 22000.469
PT2とWindows11 21H2 build 22000.376 など
PT2とWindows11 21H2 build 22000.348
PT2とWindows11 21H2 build 22000.318
PT2と更新インストール (Windows11 22000.194 on LegacyPC)
関連過去Log:Ubuntu関連
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
関連過去Log:Windows関連
メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978
Legacy ZENBOOK UX21E も 22H2 22621.521へ
Tips:記録終了しなかった中間 (MDT) 動画ファイルを修復する
Tips:WINDOWS 10で0X800706BEのエラー対等 (KB5012599)
Tips:HotSwap! Version 6.3.0.0 on Windows11
Tips:Windows 11 日付や時刻がずれる場合の対応(NTPサーバー変更等)
Tips:Windows 11のデスクトップ壁紙の収納場所
VMware Pro 仮想マシンのWindows10を更新インストールする
Legacyノートパソコン ZENBOOK UX21E にW11.22000.194
Tips:Windows11 VMware仮想PC vTPMからソフトウェアレベルTPMに変更する
Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更
Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する
Tips:Windows11の自動サインインの設定
Tips:Windows11 【netplwiz】自動サインインの設定が表示されない場合の対応
320
320
関連記事
-
-
Update:VMware Workstation」v16.2.2の更新
目次1 個人では使わない仮想化プリンティングだけど2 v16.2.2の更新3 関 …
-
-
Tips:Windows11でMoo0 動画カッター 1.17 を使う
目次1 Windows11でもTSSniperを使う1.0.0.1 メリット1. …
-
-
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Docker-Mirakurun-EPGStation 目次1 今の処Wineと …
-
-
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
目次1 MPS2280D(MPSSDx2_Rev1.1)の安値チェック2 Wav …
-
-
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
目次1 Hatが増えていく2 ASM2806を使用したGen3.0タイプのHat …
-
-
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
目次1 累積アップデートKB50067461.0.1 Highlights (抜 …
-
-
Tips:Windows11の自動サインインの設定
目次1 Windows11の自動サインイン2 Windows11起動後のパスワー …
-
-
『1GBあたり3円』HDDはもっと下がるか?
目次1 円安の影響それとも2 優等生だったHDDは3 ST3000DM001の特 …
-
-
Windows10 自動サインインを有効にする
目次1 Windows10 TH1 Professional 10240 最新I …
-
-
Windows10 ゲームDVR 標準掲載
目次1 ビデオキャプチャツール2 Windows 10に入っているビデオキャプチ …