Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
目次
最近 激重だったARM版Vivaldi
Vivaldi 6.9.3447.54 (Stable channel) stable (64-bit) のバージョンになってからは、しばらく激重に耐えていた。Raspi5のインストール時よりFirefoxはアンインストールし、メインブラウザをVivaldiとして利用してきた。当初から【閲覧履歴やキャッシュ】はセッション(タブ・ブラウザの終了時まで)のみの設定で何時もクリアーにしていたから、何時も快適であった。
それが激重、中でもブラウザ内Mozcの動作がほとんど固まった感じ。OSやウィンドマネジャとの相性が悪かったのか或いはMozc?、耐える週間であった。母体のChromiumに引きづられた?
7.0.3495.10 (Stable channel) stable (64-bit) になってから少し解消されたが、以前のキビキビ感は戻ってきてないので、とりあえずアニメーションはオフとして使用している・・・
Bookworm版のVivaldiユーザー数が少ないのでクレームが届かなかったのかもしれないが、とりあえずアニメーションはオフのままであるがキビキビ感が戻ってきたのはありがたい。3日ぐらいで修正版が出るかかと思ったが、時間がかかったなぁと言うのが実感である。
Raspberry Pi OSもここにきて改変時期だったためか、Bookworm版のユーザーが置いてけぼりを食らってしまった。要するにRaspi5のDesktopユーザーが少ないだろう。
スポンサーサイト
amazon 大谷翔平 amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat
Raspberry Pi OS(2024-10-22)
Vivaldi激重の案件があったため、新OSはもっと改善・改修がされてからでいい。重いのには懲りたから。
A new release of Raspberry Pi OS:
https://www.raspberrypi.com/news/a-new-release-of-raspberry-pi-os/
現在の環境:
$ uname -a raspberrypi 6.6.51+rpt-rpi-v8 #1 SMP PREEMPT Debian 1:6.6.51-1+rpt3 (2024-10-08) aarch64 $ apt list --upgradable 一覧表示... 完了 box64-generic-arm/不明 0.3.1+20241030T063858.121148d-1 arm64 [0.3.1+20241029T062609.f148b10-1 からアップグレード可] firmware-atheros/stable,stable 1:20230625-2+rpt3 all [1:20230625-2+rpt2 からアップグレード可] firmware-brcm80211/stable,stable 1:20230625-2+rpt3 all [1:20230625-2+rpt2 からアップグレード可] firmware-libertas/stable,stable 1:20230625-2+rpt3 all [1:20230625-2+rpt2 からアップグレード可] firmware-misc-nonfree/stable,stable 1:20230625-2+rpt3 all [1:20230625-2+rpt2 からアップグレード可] firmware-realtek/stable,stable 1:20230625-2+rpt3 all [1:20230625-2+rpt2 からアップグレード可] labwc-prompt/stable 0.3 arm64 [0.2 からアップグレード可] raspi-config/stable,stable 20241030 all [20241025 からアップグレード可] wf-panel-pi/stable 0.89 arm64 [0.88 からアップグレード可]
手動での強制インストールは行わず、GUIアップデーターから案内を受けてから、先延ばしにするかを判定する予定である。
なにしろRaspi5-NVMe機が今やメインDesktopとなりつつこともあり、快適なオフィス作業とブラウンジングはWindows11の比ではない。とくに、Raspi5-NVMe機は起動とシャットダウンが快適である。リビングで翔Timeを垣間見る時も、作業を終わらせデータを保存してさくっとシャットダウンしている。というかRaspi5-NVMe機を蹴飛ばしたり、Raspi5の上に書類を置いたりすると当然OSが飛んでしまう。
それほど置き場所に困らないわけである。どこにでも置けてしまうので、きちんとリプレイスしよう。
2024-10-22版は1ヶ月ほど後にする。ブートメニュー機能の変更もあったようなのだが、NVMe Boot出来ているので特別操作する必要もない。
Window Maneger 【labwc】への切替
Piアップデーターを都度更新していると、いつの間にか【labwc】への切替ダイアログが表示された。
I can see a prompt asking to switch to labwc
x11とwayfireの選択肢のところへ、Wayland発展型のlabwcが開発版から実装となり小生のRaspi5-NVMe機にも案内される。
小生の場合x11のWindow Managerは、もう使うことはない。
・ディスプレイなしの状態で起動させるとブラックアウトのまま応答がなくなる
・tsファイルの再生時に画面がちらつく
(wayfireでは全く出ない)
Wine9.17版秀丸がterminalとDesktop間のコピペが可能ではあるものの(wayfireでは出来ない)、何か設定があるのかもしれないが上記の点は譲れないため、取り止めたのだ。
Update可能だけどアップデーターには一部の表示 タイムラグがあるのか・・・
だから【labwc】に切り替えるのには吝かではない。
Windows Maneger 【labwc】使用感
【labwc】といわれても違いは分からない。
若干軽くなったか・・・タスクバーの色彩が鮮明になった気がする。(今現在、どのWindow Manegerが動作しているのってコマンドで確認できるのかな)少しの検索では分からなかった。
1点だけ調整が必要なのかもしれない。Wayfire環境下でCTRLキーとCaps Lockの入替をしている。(https://horaku.shonanwalker.com/post-3979/)
【labwc】導入時にFcitx5の設定が初期化された?のか、
半角/全角キーでMozcの切替が出来ない、CTRLキーとCaps Lockの設定ファイルは残っているがキー配列は既定値となっていた。Fcitx5設定を起動させて、自分仕様にカスタマイズし再起動をかける。この処理が必要なのか偶然なのかは分からない。半角/全角キーでMozcの切替ができ、CTRLキーとCaps Lockの入換も有効となっている。
・Wine9.17版秀丸のterminalとコピペは不能のままである
・tsファイル再生時のちらつきもない
キーボード関連や新OSであたふたとするのを嫌うのなら、Wayfireに戻せはいいのである。x11若しくはWayfireの設定はしばらくは残されるし、切替もできる。
気になる方はbackupの励行を。
raspi-configを確認しても現在の情報は示してくれない。変更しなければ【labwc】ままなのだろう。
このまま使用することにした。
【labwc】のお気に入りは何といってもタスクバー CPU・GPUの設定がグラフィカルになった点だ。
【labwc】タスクバー CPU・GPUの設定がグラフィカルになった どこか変わったのかわからない
この部分がDesktopの足枷にならなければこの表示を継続利用する。
Raspberry Pi Connectは未使用。
各設定ファイルは小生のように感覚・手探りではなく、正確にWikiを確認すべきかと思う。
$ labwc -v labwc 0.7.2 $ labwc --help Usage: labwc [options...] -c, --config <file> Specify config file (with path) -C, --config-dir <dir> Specify config directory -d, --debug Enable full logging, including debug information -e, --exit Exit the compositor -h, --help Show help message and quit -m, --merge-config Merge user config files/theme in all XDG Base Dirs -r, --reconfigure Reload the compositor configuration -s, --startup <command> Run command on startup -S, --session <command> Run command on startup and terminate on exit -v, --version Show version number and quit -V, --verbose Enable more verbose logging
小生は設定ファイルの中身さえ見とらん。
2024.11.02追記 用語が分からん・・・一部文章削除も
本家では「labwc – a new Wayland compositor」と表現している。コンポジターとかな表記しても馴染みがない。 Window Maneger 【labwc】と表現するのはもっとおかしいようだ。
用語はどうでもいい。次回からは「labwc Wayland compositor」「labwc compositor」と表現しておこう。
labwc compositorというのは次世代軽量高速デスクトップとも表現されているが、それは誤りじゃない?
wayfire Wayland compositorとの体感的な差異は全くない。それは小生がRaspi5しか知らないわけだからか?Raspi4以前は知らないし、購入することもないだろう。購入するならRockchip RK3588系SBC。Raspi6はまだコンセプトも出ていない。
「labwc Wayland compositor」と「wayfire Wayland compositor」での体感差はない。むしろ各種ツールやsoftwareを用いてカスタマイズができるのが利点なのだろうが、Raspi5-Desktopユーザーはそんなことを望んではいない。Emulation Softwareの精度と安定だったりするわけだ。
小生の場合はLXTeminalとWine9.17版秀丸間のコピー&ペーストが、まずは可能となって欲しい。(それはWine9.17の問題か)
やはりVivaldiが重い。7.0.3495.10 (Stable channel) stable (64-bit) の最新版でも以前のようなキビキビ感がない。カスタマイズせずにノーマルでVivaldi 6.9.3447.54 以前はキビキビしたいたんだ。Vivaldi 6.9.3447.54は最悪であった。7.0.3495.10 で軽くするためのカスタマイズをし始めている。
Raspi5-Desktopユーザーって超マイナーだから情報がない。
え、Vivaldi が悪くないとしたらRaspi5の改変の影響なのか・・・
その後の【labwc】
2024.12.03 追記
【labwc】に切り替えてから小生のRaspi5-NVMe機には全く不具合が出ていないけど、結局Raspi5-Desktopユーザーの小生には【Wayfire】との違い全く分からない。普通に使用できているということぐらいしか言いようがない。そんなことを記載して仕方がないようなのだが・・・
現在の環境:
$ ls -l /usr/bin/labwc -rwxr-xr-x 1 root root 395992 11月 11 16:49 /usr/bin/labwc $ sudo apt policy labwc labwc: インストールされているバージョン: 0.7.4-1+rpt1 候補: 0.7.4-1+rpt1 バージョンテーブル: *** 0.7.4-1+rpt1 500 500 http://archive.raspberrypi.com/debian bookworm/main arm64 Packages 100 /var/lib/dpkg/status $ uname -a Linux 6.6.62+rpt-rpi-v8 #1 SMP PREEMPT Debian 1:6.6.62-1+rpt1 (2024-11-25) aarch64
この時期になって【labwc】の切り替えでブラックスクリーンに陥る現象が出る場合があることを知り、逆に驚いた。
ブラックスクリーン関係だと【ヘッドレス】+x11の場合、後でディスプレイをつなぐとブラックスクーンになる場合があり、x11は再起動を要するため使わなくなった経緯がある。
小生の場合は今やRaspi5-NVMe機がメインデスクトップであるため、NVMe機【ヘッドレス】での使用を想定していない。ブラックスクリーン現象はそんな【ヘッドレス】塩梅だったのかな・・・修正が入っているようなので今更問題はないだろう。
ちなみにRaspi5-PT3機は【ヘッドレス】で運用しているもののKernel・OS 固定でClamTKのみUpdate、録画専用機として使用しKodiやWebブラウザでアクセスする環境である。ディスプレイを切り替えて起動させデスクトップが表示できれば問題はない。
話題は【CM5】へと移ってしまっているので、影響を受けなかった小生は【labwc】の記載はおしまい。
CM5 Developer KitはGiGazineの記載だけで十分、小生にはメリットが少ないのが分かったのでそんな中途半端な商品を購入する必要もない。日本の技適版が熟れた頃に、CM5-16GB版+McuzoneのIOボードあたりを狙うつもりである。今回は待って待ってと我慢である。
*McuzoneはCNメーカー、CN製CPUは使用しないがIOボードなら使用してもいいと思っている。Raspi5との相性もいいのだ。
【http://www.mcuzone.com/forum/portal.php】
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連
4slotを有するSupTronics【X1016 V1.0】
Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し
***************************************************************
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】
関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴
Raspberry Pi 5B 16GB (SC1113)でもPT3
関連過去Log:x64 Ubuntu関連
Linux 5.15.0-130-generic #140-Ubuntu SMP Wed Dec 18 17:59:53 UTC 2024 x86_64
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS
関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Canary build 27871.1000始動中
仮想Dev build 26200.5570試用中
仮想24H2 build 26100.4351試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)
Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版
https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/
Raspi5+仮想24H2 build 26100.4351
BVMでのWindows操作のうち、動画編集作業は実用向きではない。BookwormでもWine環境は必要。
関連過去Log:PT3
x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
320
320
関連記事
-
-
PT2とWindows11 build 22621.1778
目次1 プレビュー更新KB5026446のUpdate2 PT2掲載機(Lega …
-
-
PT2とWindows11 22H2 build 22621.755
目次1 KB5018496のUpdate2 PT2掲載機(Legacy)と22H …
-
-
Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する
目次1 必要不可欠なアプリは自動実行2 Windows11における機能の廃止と削 …
-
-
Tips:Win10 HotSwapに対応するためAHCIモードに切り替える
目次1 ツールが駄目ならレジストリ変更で2 なら手動でレジストリを調整2.0. …
-
-
PT2とWindows11 build 22621.1344
目次1 月末臨時更新 KB5022913のUpdate2 PT2掲載機(Lega …
-
-
Windows 10 「Build 10122」 install
目次1 仮想ソフト VMwareを利用してWindows 10 Insider …
-
-
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
目次1 Hatも色々、どれを買う?2 【An Opensource PCIe 3 …
-
-
Windows11を実行できません-LegacyPCの烙印
WindowsPCHealthCheckを試してみる 正式発表になって、Wind …
-
-
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
目次1 【rtcwake】コマンド処理は順調1.0.0.1 おさらい1.0.0. …
-
-
PT2とWindows11 build 22621.2134
目次1 月例更新KB5029263のUpdate2 PT2掲載機(Legacy) …
- PREV
- 祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
- NEXT
- Raspberry pi 5:デュアルモニターにする