FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
目次
Hatも色々、どれを買う?
【ASM2806】ではないがGen2.0タイプのASMを使用したhatが既に存在していることを知った。
52Pi B14 Quad FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5
WebsiteからはASMの型番は分からない。【ASM2806】ではないので小生のターゲットにはならないが、【ASM2806】を使用したFPC PCIe HATなら興味がある。つまりこの商品のUpgrade版を見てみたい。52Piをチェックしてみたが【ASM2806】利用の商品は現時点では未発表であった。52Piが早いのか、SupTronics社や他社から出るのか?
仮に【ASM2806】chipを使用したUpgrade版商品が出たとしても、一見ではhatの設置場所に難がある商品に思えてしまう。
52Pi B14 なら上部にどのように積めるのかという点とPCIe FFC cableが意外にネックかな・・・
【An Opensource PCIe 3.0 Hub】形式なら横置きで
【An Opensource PCIe 3.0 Hub】等も結局このように横並べしていくしか方法がない。
An Opensource PCIe 3.0 Hub実装例
であるなら、【X1016 V1.0】や【52Pi N16 Quad NVMe expansion board】の方がとっつきやすいと思う。まあ、使用者の好みの問題なわけであるが。
しかし電源の問題は残るものの1台のRaspberry pi 5+【An Opensource PCIe 3.0 Hub】+4枚の【X1016 V1.0】で、最大16スロットのNVNe SSDがGen3.0で組めるようになる。
何かしら制約があるのかもしれないが、それよりも何に使うかという根本の思想が必要なんだろう。小生の場合は4スロットでも持て余す。
これも旧製品
52Pi N16 Quad NVMe expansion board for Raspberry Pi 5, Support M.2 NVMe SSDs 2230/2242/2260/2280
困ったよ【NGFFP4X-N01】が【X1016 V1.0】では認識しない
基盤は大きくなり値段もupするものの、スロット内に収められるので【X1016 V1.0】の設置方法の方が楽である。(認識可能な変換カードが必要)
【ASM2806】版のFPC PCIe HATなら
名称がHubなのかHatなのかはどちらもでもいい。
Hatの設置場所はともかくとして、価格にもよるが【ASM2806】版のFPC PCIe HATなら1枚持っておきたいと思う。
1枚持っておきたい【ASM2806】版のFPC PCIe HAT 各社未発表
Gen2.0接続はもはや旧世代、これから購入するならGen3.0としたい。
https://52pi.com/zh
小生には【X1016 V1.0】の有利性が強いが、
【ASM2806】版のFPC PCIe HATを1枚あれば、hatとして或いはhubとして拡張性を担保できる局面もある。
【NGFFP4X-N01】等が【X1016 V1.0】では認識しない その2
【X1016 V1.0】利用につき変換カード接続の可否は、結局トライ&エラーしか今のところは解決しない・・・
スポンサーサイト
amazon タイムセール amazon Raspberry pi 5 m.2 hat amazon 大谷翔平
関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連
Raspi5+仮想24H2 build 26100.3775
***************************************************************
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連
BVM版Windows11 Canary build 27813.1000
関連過去Log:x64 Ubuntu関連
Linux 5.15.0-130-generic #140-Ubuntu SMP Wed Dec 18 17:59:53 UTC 2024 x86_64
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS
関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Canary build 27813.1000始動中
仮想Dev build 26120.3576始動中
仮想24H2 build 26100.3775試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)
Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版
https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/
関連過去Log:PT3
x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282
関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了
Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途、
Raspi5機−不具合時の臨時PC・臨時作業機として。
2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い。現行 Build 26100.3775
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。
320
320
関連記事
-
-
Tips:HotSwap! Version 6.3.0.0 on Windows11
目次1 しばらく使わなかったHotSwap!2 HotSwap!とは2.0.0. …
-
-
PT2とWindows11 build 22621.1194
目次1 Preview更新 KB5022360のUpdate2 PT2掲載機(L …
-
-
PT2とWindows11 21H2 build 22000.434
目次1 Windows11 21H2 build 22000.4342 PT2掲 …
-
-
PT3とWindows11 build 22000.168、そろそろ仕上がりですか
目次1 小まめなUpgradeに感謝1.0.0.1 ◎ISOファイルダウンロード …
-
-
Tips:Win10へのUpgradeに備えシステムをAHCIモードに切り替える
目次0.0.0.1 WindowsシステムをうっかりIDEモードでインストールし …
-
-
公開Windows11(ビルド22000.51)版 入手待ちとWhyNotWin11での確認
目次1 Windows Insider Preview Downloads:Wi …
-
-
Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する
目次1 必要不可欠なアプリは自動実行2 Windows11における機能の廃止と削 …
-
-
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
目次1 あのメーカーが買収の対象となるとは2 Mcuzoneの新アイテムの俯瞰2 …
-
-
PT2とWindows11 build 22000.120、そしてオリンピック視聴
目次1 PT2掲載PCをbuild 22000.120へ1.0.0.1 Anno …
-
-
Tips:デバイスのセットアップに関する通知をオフにする 22H2
目次1 親切のようで面倒なデバイスのセットアップに関する通知2 22H2:デバイ …