湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

VMware Pro 仮想マシンのWindows10を更新インストールする

   

Windows11の更新インストール後にはいずれクリーンインストールが必要かな

インストール後のWindowsであるが、PT2、PT3をそれぞれ掲載しているLegacyPCとLegacy ZENBOOK UX21Eの更新インストールが終わって、普通に使用している。実感としては、UIが変更されたWindows10だな。幸いなことにPreview版を含めて3ヶ月使用した限りでも、PTx環境に影響は出ていない(LegacyPCに起因するもの)。

LegacyPC上でのWindows11で不利益な対応や警告は小生のところでは、現れていない。いずれ表現されるだろうが、気にも留めない。

UI変更に伴ってイライラするので、タクスバーだけはレジストリを変更して旧来型にしている。スタートアップは、手作業でピン留めに貼り付けて使い易くしている。普段レジストリは触らないので、変更した記憶や転記ミス、Windows Updateの絡みでいずれクリーンインストールが必要な状況となるのやと覚悟している。

それにしてもMSのUI変更担当者は、スマホ、タブレットもしかしてアップル製のPCで作業しているのか、それとも金払いの良いスマホユーザーを取り込みたいだけなのかと訝っている。

当然のことながら、Windows12の発表では新たなるPC足切りが発表されて、2021年発売のCPUを使用不可とするためにTPM3.0(妄想)が要求される!

私などPT愛好者は地下に潜って識者・ネット情報者からTipsを伝授されるのを待つのではないだろうか。惚けないように食らい付こう。

妄想はともかくLegacyユーザーとしては、Windows11の影響を受けて値崩れする周辺機器をそろそろ確保しようかなと思っている。値崩れは大歓迎!

またAndroid対応って誰のための機能なのか・・・長年使用しているVMwareで満足しているため、無用な機能であるだが、余計なことはこれ以上して欲しくない・・・

 

VMware版仮想マシンのUpgradeインストール

Legacy物理マシンにWindows11の更新インストールができるってことは、仮想マシンでは余裕かと思っていたが、意外に警告が出ていた。物理マシンのCPUは当然のことながら完全Legacyであるため、vTPMだけで通過できるのかどうかの実験である。

用意したものは前回使用したUSBメモリーだ。

用意したもの:(全て純正のソフトウェア)

1.MediaCreationTool.exe(Windows10_21H1版)にて21H1版ISOを作成する(若しくは21H1版ISOをダウンロード:サイトは不明)
2.Windows11 ISOファイルをダウンロードする(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11)

操作:(ローカルアカウント登録のWindows10、但しvTPM掲載仮想マシン)

1.ライセンス認証済みWindows10PCを稼働させる
2.USBメモリーに21H1版ISOを展開する(ブート不要)
3.Windows11 ISOから特定のファイルを2のUSBのsourceフォルダにコピーする (該当の特定ファイル名はネット検索で探す)*1
4.USBメモリーのsetup.exeを動かす(ネットワークは遮断)
5.MSアカウント登録ユーザー、ローカルユーザーを問わず、他の認証済みWindows10をこの方法でUpgradeする

*1 USBメモリーは128GBの容量のものを使用した。
(64GBだと容量不足となる・・・Windowsファイルが圧縮などされているためのか・・・作業優先のため確認せず。)

 

結果は特段のこともなく、Upgradeされ今のところWindows Updateに支障も無く、警告も出ていない。

 

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Linux 5.15.0-143-generic #153-Ubuntu SMP Fri Jun 13 19:10:45 UTC 2025 x86_64
x64 仮想Tiny11 canary build 27913.1000試用中
x64 仮想Tiny11 25H2 build 26200.5710試用中
仮想Windows11 Canary版 build 27913.1000
Tiny11 builderとcanary版 x64 Windows build 27902
Tiny11 builderとx64 Windows11 25H2
x64 Ubuntu機にVMware Workstation 17.6.3を導入
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連

Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し
Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し

***************************************************************
Raspberry Pi 500 日本語キーボード 販売されたが
CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連

【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連

Raspberry pi 5 :CDリッピング 暫定2025版
Raspberry pi 5:aptコマンドで指定パッケージのみアップグレード
Raspberry pi 5 でのCDリッピング事情2025 途上中
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11

仮想Windows11 25H2 build 26200.5670試用中
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Canary build 27913.1000始動中
仮想Dev build 26120.3576停止・削除
仮想24H2 build 26100.4770試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)

Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版

https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/

Dual PT3の実例 PT3は後何年使用できるのか Dual PT3の実例 PT3は後何年使用できるのか

関連過去Log:PT3

x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中

PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了

Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.7.2)でのCDリッピング用途、Raspi5機−不具合時の臨時PCとして。

2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い。現行 Build 26100.4770
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。

BVM仮想Windows11 build 26100.4770BVM仮想Windows11 build 26100.4770

 - パソコン , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】

目次1 【X1016 V1.0】は意外に熱がこもる2 【X1016 V1.0】で …

raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat

目次1 Ali Expressでプチセール品 MPSSDx2_Rev1.1購入2 …

Tips:Windows11への準備 Windows10 32bit版を64bit版へ変更 (無償)

目次1 Windows11へのクリーンインストールは直ちに行う必要はない2 Wi …

Tips:現時点での最新版Windows10のISOファイルを保管する

目次1 Windows10のサポートは2025 年 10 月 14 日まで2 ダ …

仮想Windows11 Canary版 build 27913.1000

目次1 Windowsは仮想で2 【Windows Canary Channel …

KB3081444  累積的な更新
Windows10 KB3081444 累積的な更新とPT2

KB3081441 KB3081444 累積的な更新 累積的な更新な更新が続く。 …

マザーボード交換 PT2の運用復活

目次1 PT2はまだまだ使えそう2 枯れた規格で十分じゃないか3 追記:2024 …

PT2とWindows11 build 22621.1928

目次1 プレビュー更新KB5027303のUpdate2 PT2掲載機(Lega …

PT2とWindows11 22H2 build 22621.900

目次1 プレビュー更新 KB5020044のUpdate2 PT2掲載機(Leg …

ひっそりと更新 KB3081438
Windows10 KB3081438 累積的な更新

目次1 ひっそりと更新 KB30814382 ファイルの更新は数々ある模様3 P …