VMware Pro 仮想マシンのWindows10を更新インストールする
Windows11の更新インストール後にはいずれクリーンインストールが必要かな
インストール後のWindowsであるが、PT2、PT3をそれぞれ掲載しているLegacyPCとLegacy ZENBOOK UX21Eの更新インストールが終わって、普通に使用している。実感としては、UIが変更されたWindows10だな。幸いなことにPreview版を含めて3ヶ月使用した限りでも、PTx環境に影響は出ていない(LegacyPCに起因するもの)。
LegacyPC上でのWindows11で不利益な対応や警告は小生のところでは、現れていない。いずれ表現されるだろうが、気にも留めない。
UI変更に伴ってイライラするので、タクスバーだけはレジストリを変更して旧来型にしている。スタートアップは、手作業でピン留めに貼り付けて使い易くしている。普段レジストリは触らないので、変更した記憶や転記ミス、Windows Updateの絡みでいずれクリーンインストールが必要な状況となるのやと覚悟している。
それにしてもMSのUI変更担当者は、スマホ、タブレットもしかしてアップル製のPCで作業しているのか、それとも金払いの良いスマホユーザーを取り込みたいだけなのかと訝っている。
当然のことながら、Windows12の発表では新たなるPC足切りが発表されて、2021年発売のCPUを使用不可とするためにTPM3.0(妄想)が要求される!
私などPT愛好者は地下に潜って識者・ネット情報者からTipsを伝授されるのを待つのではないだろうか。惚けないように食らい付こう。
妄想はともかくLegacyユーザーとしては、Windows11の影響を受けて値崩れする周辺機器をそろそろ確保しようかなと思っている。値崩れは大歓迎!
またAndroid対応って誰のための機能なのか・・・長年使用しているVMwareで満足しているため、無用な機能であるだが、余計なことはこれ以上して欲しくない・・・
VMware版仮想マシンのUpgradeインストール
Legacy物理マシンにWindows11の更新インストールができるってことは、仮想マシンでは余裕かと思っていたが、意外に警告が出ていた。物理マシンのCPUは当然のことながら完全Legacyであるため、vTPMだけで通過できるのかどうかの実験である。
用意したものは前回使用したUSBメモリーだ。
用意したもの:(全て純正のソフトウェア)
1.MediaCreationTool.exe(Windows10_21H1版)にて21H1版ISOを作成する(若しくは21H1版ISOをダウンロード:サイトは不明)
2.Windows11 ISOファイルをダウンロードする(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11)
操作:(ローカルアカウント登録のWindows10、但しvTPM掲載仮想マシン)
1.ライセンス認証済みWindows10PCを稼働させる
2.USBメモリーに21H1版ISOを展開する(ブート不要)
3.Windows11 ISOから特定のファイルを2のUSBのsourceフォルダにコピーする (該当の特定ファイル名はネット検索で探す)*1
4.USBメモリーのsetup.exeを動かす(ネットワークは遮断)
5.MSアカウント登録ユーザー、ローカルユーザーを問わず、他の認証済みWindows10をこの方法でUpgradeする
*1 USBメモリーは128GBの容量のものを使用した。
(64GBだと容量不足となる・・・Windowsファイルが圧縮などされているためのか・・・作業優先のため確認せず。)
結果は特段のこともなく、Upgradeされ今のところWindows Updateに支障も無く、警告も出ていない。
関連過去Log:
PT3とWindows11 21H2 build 22000.258
Legacyノートパソコン ZENBOOK UX21E にW11.22000.194
PT3とWindows11 (KB5005642)にエラー 0x80073712が表示される
PT3とWindows11 Dev build 22449.1000
PT2と更新インストール (Windows11 22000.194 on LegacyPC)
PT2とWindows11 build 22000.120、そしてオリンピック視聴
PT2とWindows11 21H2 build 22000.51
Windows10 21H1(build 19043.985)とPT2
PT3とWindows11 Dev build 22449.1000
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
Tips:Windows11 ダークモードへ色を設定する
Tips:Windows11の起動時にスタートアップ-アプリを追加する
Tips:Windows11の自動サインインの設定
320
320
関連記事
-
-
家篭もりの為のPCモニター
目次1 暫くは自粛が続く・・・2 巣ごもり機器3 HP 27f 27インチ ディ …
-
-
PT2とWindows11 build 22631.2715
目次1 月例更新KB5032190のUpdate2 PT2掲載機(Legacy) …
-
-
Tips:Windows11 【netplwiz】自動サインインの設定が表示されない場合の対応
目次1 レジストリでの対応が必要2 備忘記録動画3 関連過去Log: レジストリ …
-
-
PT2とWindows11 22H2 build 22621.521
目次1 Insider Program User非該当でもWindows Upd …
-
-
メモ:物理PC Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
目次1 DesktopはUbuntuにしようか2 Ubuntu Server版の …
-
-
Windows10 21H1(build 19043.985)とPT2
目次1 大型アップデートはちょっと心配2 仮想マシンで21H1にしてみると3 実 …
-
-
th2 Professional 10547release とPT3
Build 10547 Startの改良(最大3カラムタイルの幅を4カラムまで拡 …
-
-
PT2とWindows10 Build10586
目次1 Lenovo ノートPCで苦戦2 遅れていたPT2環境をBuild105 …
-
-
PT3とWindows 10 Insider Preview Build 14367
Windows 10 Insider Preview Build 14367 数 …
-
-
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
目次1 デュアルモニター2 モニターのプライマリーとは3 タスクバーの位置設定4 …
- PREV
- 水辺の涼 戸塚宿界隈カワセミ 和泉川
- NEXT
- 引地川のほとり 湘南宿カワセミ