散歩道 さらばルリビタキと言おう
雨の降る日をまって さらばルリビと言おう
今週末には湘南地区でもソメイヨシノが開花する。桜シーズンとなれば、もう都市部では既に誰も冬鳥を追っかけない。
小生も春渡りビタキを待ち、営巣対象の留鳥を探している。
それは季節が移り変わり、煌びやかではないけれど生き物の躍動を垣間見ることができる。
しかし、このまま続く気候変動はさらに冬鳥の越冬期間が短くなってくるのか?
そうするとベストシーズンも短くなるわけで・・・
今冬の新参メスタイプは3月上旬には薮から樹上へと立ち位置を変えているようで、まだ滞在しているもののシャッターチャンスはもうやって来ない。
撮影ポイントの少ない青ルリは、もっと時間を割かないと場所の特定が出来なかった。
散歩道ポイント ルリビタキ メスタイプ 2023年2月中旬 その1
どちらも、
1時間待って5秒ほど現れる?? 目視だけで記録にも残らない。地鳴きもは2023.03月上旬が最後だったか。小生もポイントにも出向かずにいる。
残念ながら、地場ルリビタキシーズンの終わりとする。これ以上引っ張っても仕方がない・・・
暫しの別れである。
今冬(2022年シーズン)の反省・新たな発見と進歩
進歩:
撮影地・ポイントを増やせたこと
特質・特徴を少し理解できたこと
自然の奥深さをさらに感じたこと
反省:
ピークは短い
ピークに注力すること
散歩道・プチ遠征の是非を問わず、迷わないこと
散歩道での ルリビタキ メスタイプ 2023年2月中旬 その2
今冬の反省点をしっかりと確認したら、来冬に活かそうと思う。
諦めずに アグレッシブに。
できれば来冬、青ルリとメスタイプにもこの地での越冬を願っている。
関連過去Log:
散歩道 河津桜とメジロ 2023
散歩道 木の葉返しのガビチョウ
散歩道 電柱のヤマガラ
プチ遠征 県央の公園 シメ
散歩道 日なたのアオジ
散歩道 河津桜のヒヨドリ
散歩道 近寄ってきたヤマガラ
散歩道 居残る? ジョウビタキ
散歩道 通りすがるカシラダカ
散歩道 喜憂のヒヨドリ
散歩道 トウネズミモチと野鳥
散歩道 トウネズミモチのツグミ
散歩道 地面のヤマガラ
西部域の公園 ツグミ
引地川のほとり モズのカップル
森の散歩道 ハイタカが通る
いつもの散策 久々のイソヒヨドリ
森の散歩道 ヤマガラが少ない?
支流のほとり ルリビタキとジョウビタキ 2023年1月
相模原公園 ダイナボアーズとジョウビタキ
県央K公園 モズ
プチ遠征 県央の公園 アオゲラ
西部域の公園 ジョウビタキ
森の散歩道 ルリビタキ メスタイプ
小出川のほとり ノスリ
森の散歩道 ヤマガラ まだ樹上
森の宿題 ルリビタキの探索
森の散歩道 ノスリ立ち寄る
散歩道 藪のアオジ
森の散歩道 タレント忍者 エナガ
森の散歩道 アオゲラ
引地川の冬鳥が減少している?
Sundayトライアルチャージとルリビタキ
日曜日はルリビタキ?・・・+トライアルチャージ
2022年12月 引地川辺りの冬鳥
2022年11月 ジョウビタキと戯れる
2022年10月 ジョウビタキの渡り
2022.10月 地元の原っぱでノビタキと遭う
320
320
関連記事
-
-
引地川のほとり 湘南宿ホオジロ
目次1 秋晴れの空2 ホオジロの「聞きなし」3 関連過去Log: 秋晴れの空 い …
-
-
湘南宿 カワセミ
目次1 鳥スナップショットは有効的な時間利用だが運動不足の誘因2 レンズが重い、 …
-
-
散歩道 2023.11月のツグミとウソ
目次1 今のところは暦通り2 野ブドウとツグミ3 散歩道にウソ4 ウソ (Eur …
-
-
引地川の冬鳥が減少している?
目次1 大庭地区引地川流域における各種河川工事の影響2 地鳴きすら減って居所が難 …
-
-
引地川のほとり 杜の水場 樹の凹み ~ヤマガラ~
目次1 水場に野鳥が必ずやって来るのか?2 ヤマガラ (varied tit)3 …
-
-
散歩道 駐輪場のイソヒヨドリ
目次1 都市化する野鳥2 駐輪場のイソヒヨドリ2.0.0.1 イソヒヨドリ 英名 …
-
-
散歩道 日なたのアオジ
目次1 暗い林の中では2 日向のアオジ3 関連過去Log: 暗い林の中では 混群 …
-
-
散歩道 喜憂のヒヨドリ
目次1 狩猟について2 残り物のトウネズミモチを食べに来たヒヨドリ3 関連過去L …
-
-
引地川のほとり 杜の一角 洞の水場
目次1 冬の季節 野鳥にとっての水場2 水場があったとしても3 楽鳥散歩記録 2 …
-
-
散歩道 原っぱのノビタキ 2023
目次1 秋が短くなってしまって・・・2 ノビタキ (stonechat)2.0. …