湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3

   

【X1016 V1.0】でPCIe拡張アダプターが認識しない

【Mps2280D】や【Waveshare 27710】でドライバーレスで認識していた【NGFFP4X-N01】と【HOMAJA AC4587】が【X1016 V1.0】では認識・検出できない。アダプターが認識できないのであるから、PT3やその他PCIe系カードがそもそも利用できない。

【X1016 V1.0】では4枚のNVMeSSDは認識・Bootは可能である。従って、Boot SSDを除けば3枚のSSDがデータ領域として利用できるわけである。

もっとも小生はデータ領域にSSDを使用しないのでSSD4枚刺しのために【X1016 V1.0】を購入したのではない。

使用目的は

1.Boot NVMe
2.NGFFP4X-N01+2.5GbLanカード
3.sata3.0ライザーカード
4.NGFFP4X-N01+PT3

3スロットをPCie拡張して利用したかったのである。

困ったよ【NGFFP4X-N01】が【X1016 V1.0】では認識しない困ったよ【NGFFP4X-N01】が【X1016 V1.0】では認識しない

sata3.0ライザーカードは接続でき、SATA HDDも問題なく認識・利用できた。しかし【NGFFP4X-N01】【HOMAJA AC4587】が認識できないため、2スロットが余ってしまう勘定になる。

何のために購入したのだ!

とは思ったものの、アダプターを差し替えていけば認識できるカードもあるのではないか・・・

電力不足は関係はないか

【NGFFP4X-N01】では通電LEDが点灯しているので、変換カードは接続できている。

PT3を2枚刺したら追加電源が必要かもしれないが、1枚刺しでは電力とは無縁であるはずだ。

それはMps2280DでもWaveshare27710でもPT3に追加電源をつける必要が全くなかったからである。

【HOMAJA AC4587】と【X1016 V1.0】とは繋がらない【HOMAJA AC4587】と【X1016 V1.0】とは繋がらない

PT3の最大消費電流は+3.3V 2A/+12V 0.5Aである。

もちろん補助電源をプラスして確認したが、認識はできないままである。

 

M Key仕様に違いがあるのか

変換カードはM Key仕様なのでPCIe×3やNVMe対応できるはずで、そもそもMps2280D等ではPT3やNVMe SSDも認識されていた。

PCIe×2モードとPCIe×3モードでもMps2280D等は認識・動作していたし。

結局見てくれからは判定ができず、差してみて確認するしか小生には方法がないと推定された。

変換カードにはLEDが載っているだけでChipは掲載されていない。ということはどれも配線や仕様には違いがないということだろう。では何が違うのか・・・

変換カードR41SC-WKとX1016 V1.0は良好変換カードR41SC-WKとX1016 V1.0は良好

配線の接点精度(微妙なサイズ差、微妙なズレ)が厳格さで接続の可否が左右される・・・SSDスロットとの相性はが存在すると仮定した。

*変換カード自体はすべてバッタ商品であるため、固有の商品名は表示されていない。もちろん有力メーカー製の高級カードも存在する。商品には形式番号しか表記されていなため、全て自己責任である点は留意されたし。

変換カードR41SC-WKが認識

手持ちの【R41SC-WK】が【X1016 V1.0】のSSDスロットに接続可能と判明する。

【R41SC-WK】はADT-LinkのロゴがないのでADT-Link類似商品である。残念ながら価格は【NGFFP4X-N01】の4倍程度で、変換カードに延長コードが付くタイプなのでコンパクトにはできない欠点がある。

Raspi5ユーザーとなってすぐに買い求めたものの、コンパクトにできない点・延長コードが硬い点でテスト用途(予備機材)となっていたものである。ADT-Link類似商品という点は気にならなかったが、x64ジャンルの変換カードなのである。コードが硬い、場所も取る・・・

やや不便な変換カードであるが、【X1016 V1.0】+【R41SC-WK】+【PT3】で接続・TV視聴が可能となった。

変換カード【R41SC-WK】と【X1016 V1.0】でPT3接続変換カード【R41SC-WK】と【X1016 V1.0】でPT3接続

ちょっと安心した。残るは1スロットである。

動作環境

$ lspci
0000:00:00.0 PCI bridge: Broadcom Inc. and subsidiaries BCM2712 PCIe Bridge (rev 21)
0000:01:00.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM2806 4-Port PCIe x2 Gen3 Packet Switch (rev 01)
0000:02:00.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM2806 4-Port PCIe x2 Gen3 Packet Switch (rev 01)
0000:02:02.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM2806 4-Port PCIe x2 Gen3 Packet Switch (rev 01)
0000:02:06.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM2806 4-Port PCIe x2 Gen3 Packet Switch (rev 01)
0000:02:0e.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM2806 4-Port PCIe x2 Gen3 Packet Switch (rev 01)
0000:04:00.0 Multimedia controller: Altera Corporation Device 4c15 (rev 01)
0000:05:00.0 Non-Volatile memory controller: Kingston KC3000 NVMe SSD [E18] (rev 01)
0000:06:00.0 SATA controller: JMicron Technology Corp. JMB58x AHCI SATA controller
0001:00:00.0 PCI bridge: Broadcom Inc. and subsidiaries BCM2712 PCIe Bridge (rev 21)
0001:01:00.0 Ethernet controller: Raspberry Pi Ltd RP1 PCIe 2.0 South Bridge
$ ls /dev/dvb
adapter0 adapter1 adapter2 adapter3
$ uname -a
Linux 6.6.78-v8-16k-pt3+ Wed Mar 12 16:51:29 JST 2025 aarch64

 

HDD接続用のSATAコードは省略できるわけではないので、できればPT3には延長コードをつけて運営はしたくない。

【X1016 V1.0】の利用:PT3はHatのスロット内に収めたい【X1016 V1.0】の利用:PT3はHatのスロット内に収めたい

【X1016 V1.0】+【R41SC-WK】の組み合わせでPT3は動作する。

【X1016 V1.0】の円滑な利用するには、延長コードが不要である変換カードを尚も探す必要がある。流石に【R41SC-WK】をもう1枚購入する気にはなれない。

 

PT3接続例:変換カード【R41SC-WK】と【X1016 V1.0】PT3接続例:変換カード【R41SC-WK】と【X1016 V1.0】

ドライバー不要の変換カードと【X1016 V1.0】との相性は、存在している。小生の場合はPT3ではあるが、変換カードとPT3の相性もあるのなら、エンドユーザーには厳しい選択肢となってくるのかもしれない。

今後販売されるであろう【ASM2812】チップによる商品は、スピードのベースアップの足がかりとして色んなバリエーションの選択肢が可能となってくる。喜ばしいとは思うもののスピードアップに伴うリスクも伴ってくる。

PT3が動作しない新商品に当たる可能性もあるわけだし、今回購入した【X1016 V1.0】の故障リスクも無視できなくなる。Raspberry pi 5ではGen4.0の世界は広がらないだろうが、スピードアップよりも安定を求めるべきか・・・しかし安定させるのも結局、試行錯誤なのである。

 

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連

起動できないNVMe SSDはなかった【X1016 V1.0】
起動できないNVMe SSDはなかった【X1016 V1.0】

***************************************************************
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連

BVM版Windows11 Canary build 27813.1000BVM版Windows11 Canary build 27813.1000

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Linux 5.15.0-130-generic #140-Ubuntu SMP Wed Dec 18 17:59:53 UTC 2024 x86_64
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11

仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Canary build 27813.1000始動中
仮想Dev build 26120.3576始動中
仮想24H2 build 26100.3915試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)

Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版

https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/

Raspi5+仮想24H2 build 26100.3915Raspi5+仮想24H2 build 26100.3915

 

関連過去Log:PT3

x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中

PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了

Main Desktopから降格、予備機。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途、
Raspi5機−不具合時の臨時PC・臨時作業機として。
2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い。現行 Build 26100.3775
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。

 - パソコン , , , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

Raspberry Pi 5 公式hatが発表って?

目次1 Raspberry Pi M.2 HAT+2 Raspi5-NVMe機の …

Windows10 Build14328
PT3とWindows10 Build14328

Build14316で限りなく不安定であったエクスプローラーを改善するために、B …

ひっそりと更新 KB3081438
Windows10 KB3081438 累積的な更新

目次1 ひっそりと更新 KB30814382 ファイルの更新は数々ある模様3 P …

Windows10 Build 10166でPT3&TvTest
Windows10 Build 10166でPT3&TvTest

RTMリリースに向け準備中 7月15日になってもリリースされてないけれど、まだ製 …

またやってしまった-安全な接続ではありません-

目次1 余計なお節介だ2 SSL証明書更新の手順3 WOWOWテニス USオープ …

th2 release Professional 10525
Windows10 build10525 とPT3

th2 release Professional 10525 案内が来ていた10 …

Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴

目次1 AI関連 ARM RISC-V オープンソース etc2 Raspi5- …

Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11

目次1 Microsoft moves to new Windows devel …

Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定

目次1 Mirakurun 4.0.0-betaは使わない2 EPGStaion …

PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.105

目次1 KB5014688 (22H2 Release Preview)2 PT …