湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】

   

【X1016 V1.0】は意外に熱がこもる

【X1016 V1.0】はGen3.1という規格だから内部スピードがUpし基盤面積が広がれば発熱しやすくなってくる。特に発熱しやすいSSD(Kingston KC3000)でTSファイルの大量コピーを行う場合は、SSDでエラーが発生しやすくなるようだ。SSDなのかSATA アダプターのどちらかに原因があるという特定はまだできていない。

ただKingston KC3000 SSDに限っていえば、冷却してやるとハングアップは起こらない。

Raspi5全体を冷却するということはあまり行われておらず、アホな所作であるという点は自覚している。もちろんアクティブクーラーは装着しているのだが、全体を冷却できるわけでもなく費用対効果を考慮すれば12CMの5V動作するUSBファンを用意した。

【X1016 V1.0】+12cm DCfan 5V【X1016 V1.0】+12cm DCfan 5V

無骨ではあるが、よく冷える。AliexpressでUSBファン¥500円+ファンガード2個¥300円という出費だ。

DesktopのCPU温度計測レベルではあるが、60℃→40℃以下に冷やせるのだ。SSDに載っけているヒートシンクも冷たさを帯びてくる。

【X1016 V1.0】は裏返し設置している【X1016 V1.0】は裏返し設置している

夏季はRaspi5を冷やしながら、小生の扇風機にもなる。AinexのUSB電源スイッチアダプタは所有しているので扇風機として又TSファイルの大量コピー時にFanをOnにする。

【X1016 V1.0】でのPT3二枚刺し

【X1016 V1.0】でPT3一枚刺しの状況からは2枚刺しは可能であると思っていたし、おそらく3枚刺しも問題はないはずである。実際のところ、2枚刺しで動作確認したら外して1枚刺しで臨時運用する。

2枚刺しはテスト利用だけである。同時に留守録運用するほどの重要録画タイトルはないし鑑賞しない録画を増やしても意味がない。長年の録画映像の管理だけでも時間を取られ、そもそも鑑賞に要する時間もあまり取れない。

 

Mirakurun【tuners.yml】を編集し、2枚めのチューナー設定を追加すれば【Docker-Mirakurun-EPGStation】の場合 EPGStation設定は不要かな・・・

 

動作環境

$ uname -a
Linux 6.6.78-v8-16k-pt3+ Wed Mar 12 2025 aarch64 
$ ls /dev/dvb
adapter0 adapter1 adapter2 adapter3 adapter4 adapter5 adapter6 adapter7
$ lspci
0000:00:00.0 PCI bridge: Broadcom Inc. and subsidiaries BCM2712 PCIe Bridge (rev 21)
0000:01:00.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM2806 4-Port PCIe x2 Gen3 Packet Switch (rev 01)
0000:02:00.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM2806 4-Port PCIe x2 Gen3 Packet Switch (rev 01)
0000:02:02.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM2806 4-Port PCIe x2 Gen3 Packet Switch (rev 01)
0000:02:06.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM2806 4-Port PCIe x2 Gen3 Packet Switch (rev 01)
0000:02:0e.0 PCI bridge: ASMedia Technology Inc. ASM2806 4-Port PCIe x2 Gen3 Packet Switch (rev 01)
0000:03:00.0 Multimedia controller: Altera Corporation Device 4c15 (rev 01)
0000:04:00.0 SATA controller: JMicron Technology Corp. JMB58x AHCI SATA controller
0000:05:00.0 Non-Volatile memory controller: Kingston KC3000 NVMe SSD [E18] (rev 01)
0000:06:00.0 Multimedia controller: Altera Corporation Device 4c15 (rev 01)
0001:00:00.0 PCI bridge: Broadcom Inc. and subsidiaries BCM2712 PCIe Bridge (rev 21)
0001:01:00.0 Ethernet controller: Raspberry Pi Ltd RP1 PCIe 2.0 South Bridge
$ rpi-eeprom-update
BOOTLOADER: up to date
CURRENT: 2025年 2月 12日 水曜日 10:51:52 UTC (1739357512)
LATEST : 2025年 2月 12日 水曜日 10:51:52 UTC (1739357512)
$ docker --version
Docker version 20.10.24+dfsg1, build 297e128
$ docker-compose -v
docker-compose version 1.29.2, build unknown

 

動作確認した。電源不足とはならなかった。

【X1016 V1.0】+Dual【PH47 Ver1.3】+Dual PT3【X1016 V1.0】+Dual【PH47 Ver1.3】+Dual PT3

NVMe-PCIe変換カード【PH47 Ver1.3】と【X1016 V1.0】との相性のよさが伺える。

煩雑な2枚刺しよりも8chタイプのチューナーを購入した方が簡素化できるわけでもあるわけだが、TSファイルの新規導入者でもないし上段の如く多チャンネル同時録画に見合うタイトルは意外に少ない。それに現在使用中のPT3が2枚・1枚のPT2が予備機材・未開封のPT3が2枚存在するので、追加チューナーは全く必要がない。

(残念ながらaarch64版では未だにPT2を認識できていない)

いつでも2枚刺しに出来る環境を作れば、それでいいと考える。

【X1016 V1.0】+ Dual PT3の環境を確保【X1016 V1.0】+ Dual PT3の環境を確保

 

【X1016 V1.0】でのPT3三枚刺しの可能性

【X1016 V1.0】はBoot SSDを装着しても、3LineのPCIeスロットがまだ使える。

とすると、PT3の3枚刺し12ch同時録画機能も理論上可能ということになる。アダプター【PH47 Ver1.3】も3個用意はしてあるし・・・

あとは補助電源は追加してやる必要はあるかもしれない。

【X1016 V1.0】にチューナーカード3枚を刺してみたら・・・【X1016 V1.0】にチューナーカード3枚を刺してみたら・・・

といっても、PT3の二枚刺しでも小生には実用向けではないため、PT3の三枚刺しは将来での動作テストで留めることになる。

未開封のPT3はまだ開封したくはないので、できればPT2+PT3二枚という構成で試してみたい・・・

 

OS:PT3環境

aarch64版:Bookworm (Debian12)

PT3はリアルタイム視聴や臨時の録画として利用

OSサポート期限は2028年6月30日まで。
小生のPC使用目的に変更がないため、Debian 13(trixie)への移行は当面想定していない。
・PT3ドライバーの単体インストール方法の模索
・BVM(仮想Windows11)では動画編集が実用に耐えないため、Wine環境は今なお必須
・Shotcut flat版が動作しないため使用可能なVerはshotcut_22.12.21+ds-2_arm64.debとやや古く、模索中
・Kernel等Updteやsecurity updateは保留、ClamTk6.18のみUpdateという状態
・Updateしない前提なのでSSD毎にkernel Verが違う

決して便利な環境ではないものの、SBCゆえの省スペース・省電力・低発熱・Non-TPM2.0というベースは手放せない

【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】

 

x64版:Ubuntu 22.04LTS (Jammy Jellyfish)

PT3は録画専用機として利用

OSサポート期限は2027年4月30日まで。
録画専用機であるため、2026年末まで現環境を維持、次採用LTSは未定
・x64_Legercy+Ubuntuとして安定を誇る
・x64 UbuntuではPT3ドライバーが標準で組み込まれるため手間要らず
・22.04LTS内では定期的Full security update+ClamTk6.18という構成
・Windows10もしくはWindows7を継続するよりも安全
・【End of 10】for PT3としては本命では?(もちろんLegercy Windows11も動作可能)

安定環境であるものの、要スペース・浪費電力・夏のストーブ然としていることから録画専用にのみ稼働させ製品寿命を全うさせる

 

Dual PT3の実例 PT3は後何年使用できるのか Dual PT3の実例 PT3は後何年使用できるのか

 

x64版:Windows11

PT2・PT3はWindowsでは運用使用せず、動作可能環境として起動ディスクは残す

Windows11 25H2・Windows12はBVMでの仮想使用を想定

 

Raspi5+NVMe-PCIeアダプター+PCIアダプター+PT2は危ないRaspi5+NVMe-PCIeアダプター+PCIアダプター+PT2は危ない

現時点ではPT2はRaspi5では使用できないと判断し、x64環境へ戻すことにした。

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連

Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し
Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し

***************************************************************
Raspberry Pi 500 日本語キーボード 販売されたが
CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連

BVM版Windows11 Canary build 27813.1000BVM版Windows11 Canary build 27813.1000

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連

【表面】4slotを有するSupTronics【X1016 V1.0】【表面】4slotを有するSupTronics【X1016 V1.0】

Raspberry pi 5 :CDリッピング 暫定2025版
Raspberry pi 5:aptコマンドで指定パッケージのみアップグレード
Raspberry pi 5 でのCDリッピング事情2025 途上中
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Linux 5.15.0-151-generic #161-Ubuntu SMP Tue Jun 22 14:25:40 UTC 2025 x86_64
PT2は2025.08.14からx64 Ubuntuで利用開始
x64 仮想Tiny11 canary build 27924.1000試用中
x64 仮想Tiny11 25H2 build 26200.5710試用中
まだ使えるPT2の再利用 x64 Ubuntu 22.04.5LTS
仮想Windows11 Canary版 build 27919.1000
仮想Windows11 Canary版 build 27913.1000
Tiny11 builderとcanary版 x64 Windows build 27902
Tiny11 builderとx64 Windows11 25H2
x64 Ubuntu機にVMware Workstation 17.6.3を導入
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

VMware版 x64 Windows11 canary build 27924.1000VMware版 x64 Windows11 canary build 27924.1000

関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11

仮想Windows11 24H2 build 26100.4946試用中
仮想Canary build 27919.1000始動中
仮想Windows11 25H2 build 26200.5751試用中
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Dev build 26120.3576停止・削除
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)

Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版

https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/

Raspi5+仮想24H2 build 26100.4202Raspi5+仮想24H2 build 26100.4202

BVMでのWindows操作のうち、動画編集作業は実用向きではない

関連過去Log:PT3

PT3はx86(x64)環境からaarch64環境へ鞍替え
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中

PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

関連過去Log:PT2 x64 Ubuntu

x64 Windows11 物理PCは予備機。カメラからの動画の取込み等、Raspi5機−不具合時の臨時PCとして利用。
2025.08.14からPT2はx64 Ubuntu機で利用。
2025.03初旬 x64 Windows機からPT2を取り外す。x64 Win11 PT2機は Build 26100.3194にて稼働終了
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!

End of 10

使用できるPCを廃棄物にしてはいけない。

End of 10 指針:https://endof10.org

Legacy PCでWindows11を利用してきた。小生にはそもそもTPM2.0が不要であった。ならTPM2.0を利用したユーザーがセキュリティ効果を絶賛したかといえば、そんなこと誰も評価していないのでは?

ユーザーが意識しなくてもセキュリティUpということもいえるが、非TPMは脆弱という表現ほどには危ういということが実証はされていない。それこそWindows7やWindowsXPを継続利用する方が遥かに危うい。

 

0.Windows11を3年超利用してきたが、Windows11の基本はWindows10+TPM2.0というものだ。
旧式CPUサポートの終了と買替需要を喚起させ利益を確保したいということのが狙いである。
ユーザーファーストではないのだ。(小生には新しいOSという認識はまったくなかった)

1.新しいハードウェアもライセンス費用も不要
Linux OSの多くは無料で利用でき、新CPUが必要ではない。今まで使用してきたPCで使用可能である。
ソフトウェアアップデートも半永久的に無料である。もちろん、寄付でサポートを表明することも可能だ。

2.プライバシー強化
Windowsには多くの広告とスパイウェアが存在する。これらはコンピューターの速度低下、企業によるスパイ活動、
そして電気代の増加につながっている。(Linuxにスパイウェアがないということではない)

3.地球に優しい
コンピューターの製造は、そのライフサイクル全体における二酸化炭素排出量の75%以上を占めている。デバイスを長く使い続けることは、
排出量削減に非常に効果的な方法だ。Linux OSなら、デバイスをより長く使い続けることが可能だ。

4.コミュニティと専門家によるサポート
地元の電気店では修理は無理であるが、独立系の専門サービス、コンピューターショップでサポートを受けることができる。オンラインフォーラムでもサポートを
受けることが可能だ。

5.ユーザーコントロールの向上
Linuxは、ソフトウェアの4つの自由をあなたに提供する。あなたは、望む限り、プログラムを使用、研究、共有、そして改善することが可能である。
デバイスをコントロールするのはユーザーであるあなた自身だ。

6.Linuxのディストリビューションで迷ったら
x64環境ならUbuntu、aarch64環境ならDebianから始めればいい。
もちろんお気に入りのディストリビューションからスタートしてもいいのだ。

今後は1年の半期は夏季となるので、PCを乗り換えたいのならArmにしてみよう。

省電力なApple製品でもいいし、Raspberry piでもお好みに合わせて。省電力なNシリーズもいいのだが、CN製PCを利用して金融サイトへはアクセスしないのが普通である。

【ASM1182e】Waveshare 27710+【PH47 Ver1.3】でPT3【ASM1182e】Waveshare 27710+【PH47 Ver1.3】でPT3

【End of 10】とは違うけれど、脱Windows実機としてRaspberry pi 5 を使っている・・・Windows11の事務系処理はBVMで利用することにした。

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

 - パソコン , , , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

Windows Update で更新プログラムを確認できません
Tips:Win10前 Win7のWindow Updateが動かない

目次1 更新プログラムを確認できない2 Windows Update トラブルシ …

raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat

目次1 Ali Expressでプチセール品 MPSSDx2_Rev1.1購入2 …

PT2とWindows11 build 22621.1105

目次1 月例更新 KB5022303のUpdate2 PT2掲載機(Legacy …

2023-01 x64 KB4023057とは一体何

目次1 マイクロソフトさん もっと情報を2 関連過去Log:PT33 関連過去L …

PT3とWindows11 build 22000.176・・・若干不安定・・・

目次1 LegacyPCを排除するのか放任するのか どちら?2 PT3とWind …

Windows8.0⇒10にする時、ドライバーはそのまま踏襲
Windows10 PT3 新ドライバー PT3-Driver-400.exe

目次1 Windows10 Build 10547でPT3-Driver-400 …

PT2とWindows11 build 22621.1194

目次1 Preview更新 KB5022360のUpdate2 PT2掲載機(L …

ファイルの表示が遅いフォルダを治す
Tips:Windows10でファイルの表示が遅いフォルダを治す

目次1 Windows10 TH1 Professional 102402 ファ …

Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種

目次1 PC使用目的のおさらい2 【ASM2806 】仕様の【X1016 V1. …

メモ:Windows 11 2022 UpdateとVM仮想PC 22000.978

目次1 Windows 11 2022 Update関連1.0.0.1 展開イメ …