湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

x64 Ubuntu機にVMware Workstation 17.6.3を導入

   

x64 Windows11機(旧PT2機)の解体準備

安定動作しているx64 Ubuntu-PT3機に目立った不具合が起こったことはないように思う。利用者本人が確認していないエラー表示はあるのかも知れないが、PT3の留守録機能に突発の動作不良はないので調べる必要もなかった。

【rtcwake】コマンドを手打ちで打ち込む必要があるものの、録画が終わればUbuntu機は休止し録画時間に合わせた指定時間にレジュームし録画を開始できる機能は維持できている。内部システムコール等情報を取得して録画・EPG取得作業以外のときは自動で休止させる方法もあるようだが、頭の体操というか老化防止のために週間作業として番組表を睨みながら【rtcwake】コマンドを1週間分一括して打ち込む。面倒という点は否めないが、視聴をしない番組を延々と録画する必要もないし、EPG取得のためだけにUbuntu機を起動させる必要はないという点も考慮のことである。金融資産の動向・EPGのタイムテーブル確認と【rtcwake】コマンド作業はボケ防止に繋がっていると

信じている。

Desktop扇風機と【X1016 V1.0】Raspberry pi 5の利用例Desktop扇風機と【X1016 V1.0】Raspberry pi 5の利用例

安定しているx64 Ubuntu-PT3機に不安定要素を取り入れるべきではないとも感じるが、一方でx64 LegercyPCを1台分処分したいという思いも強い。x64 Ubuntu-PT3機のSSD仕様化(システム高速化)も必要なのだが、【x64 Music Center for PC Version 2.7.2】を利用したリッピングの為だけにx64 Windows11物理機を動作させるのも非効率である。

ということでx64 Windows11機(旧PT2機)の解体を進める。(マザボは残し、x64物理機筐体を廃棄予定)

その前提としてx64 Windows11機能はx64 Linux版VMware-Workstationで作業を行おうというものだ。

 

x64 Ubuntu-PT3機にVMware Workstation 17.6.3を導入

長年自腹を切ってきたVMwareが無料となった。まずは親しんだVMwareを使い続けようというものだ。

今日現在も【Windows NT4.0】【Windows XP】といった過去のWindows機の仮想版は保管HDDに残している。流石に【Windows NT4.0】を利用している旧顧客も居ない訳だし、小生でさえも起動する場合があるのかと思うが何か使用する機会があるのかも知れないという思いも強い。

Ubuntu 環境での仮想化については、オープンソースの KVM/QEMU・Oracle VM VirtualBoxといったソフトウェアも存在する。しかし小生はVMwareに馴染んてきた。VMware 18以降は製造されない場合はどこかでKVM/QEMUに移行する必要が出てくるのかもしれないが、当面VMware 17を利用すれば足りると思っている。

 

インストーラーは https://access.broadcom.com/default/ui/v1/signin/ にてユーザー登録すればダウンロードできる。

broadcom.comでユーザー登録broadcom.comでユーザー登録

メールアドレスとパスワードがあれば登録できるし、携帯電話番号は不要である。VMwareに限ってはあやしいダウンロードサイトの利用は避けるべし。

ユーザー登録自体はほんの少し時間を取られるが面倒というほどのものでもなく、実名である必要もない。

利用するのは【VMware-Workstation-Full-17.6.3-24583834.x86_64.bundle】というファイルである。(最新版は未確認)

VMware-Workstation-Full-17.6.3-24583834.x86_64.bundleダウンロードVMware-Workstation-Full-17.6.3-24583834.x86_64.bundleダウンロード

以下、

【VMware-Workstation-Full-17.6.3-24583834.x86_64.bundle】は便宜上、【Downloads】フォルダにダウンロードしている。

 

【VMware-Workstation-Full-17.6.3-24583834.x86_64.bundle】のインストール

動作環境:x64 Ubuntu 22.04.5 LTS

$ uname -a
Linux 5.15.0-143-generic #153-Ubuntu SMP Fri Jun 13 19:10:45 UTC 2025 x86_64  GNU/Linux
$ sudo apt update

 

1.必要なビルド ツールとカーネル ヘッダーの 準備
$ sudo apt install build-essential linux-headers-$(uname -r)

 

2.VMware Workstation 17 Pro インストーラー ファイルに実行権限を付与
~/Downloads$ chmod +x VMware-Workstation-Full-17.6.3-24583834.x86_64.bundle

 

端末操作は慣れ、馴染んでしまえば普通となる。

3.VMware Workstation 17 Pro インストーラーの実行
~/Downloads$ sudo bash ./VMware-Workstation-Full-17.6.3-24583834.x86_64.bundle

 

基本コピペで端末操作、利用したいインストーラー ファイル名にあわせてコピペ文字を変更する。

VMware Workstation 17 Pro インストーラーの実行操作VMware Workstation 17 Pro インストーラーの実行操作

4.カーネル モジュールを追加する
$ sudo vmware-modconfig --console --install-all

 

小生はVM17インストール直後に導入した。

Ubuntu DesktopにVMware-Workstation 17.6.3のアイコンUbuntu DesktopにVMware-Workstation 17.6.3のアイコン

 

5.仮想PCはx64 Winodws機で使用していたものをUbuntu機にコピーしそのまま実行する

インストール作業は端末操作であるが、VM17の実行はデスクトップるにあるアイコンをダブルクリックする。

VMware-Workstation 17.6.3の起動はデスクトップのアイコン操作VMware-Workstation 17.6.3の起動はデスクトップのアイコン操作

仮想PCをわざわざインストールする必要がない。既存のものが利用できる。今回はvTPM仕様のTiny11b版(build 22621.1194)を使用した。

x64 Windows11機で作成したTiny11b版(build 22621.1194)をUbuntuで動かすx64 Windows11機で作成したTiny11b版(build 22621.1194)をUbuntuで動かす

起動できたTiny11b版(build 22621.1194)に【x64 Music Center for PC Version 2.7.2】をインストールする。後はお好みで・・・

ダウンロードしてくる段階で無料(今後は不明)となっているため、VM17実行時にアクチベーション等の作業は全く無い。

6.x64 Ubuntu機仮想Windows11で何をするか・・・

もちろん、【x64 Music Center for PC Version 2.7.2】でのリッピングである。【Music Center】は現時点で、aarch64版Wine9.17並びにaarch64版Windows11では動作に至っていない。

【Music Center】のメーカーさんにはaarch64版Windows11での動作対応を検討・計画してほしいものだ。

当面、aarch64環境では【Music Center】は動作させられないものの、仮想Windows11が動作するに至ってx64 Windows11機の物理マシンが不必要となった。

x64 Ubuntu-PT3機の(今更ながらの)SSD仕様化によるスピードアップを図れば、x64 Windows11物理マシンを廃棄(マザボは再利用)できる。

水冷CPUクーラー一式と超多重ケースファンが必要な新CPUは小生には使いみちがないし、LegercyPCですら小部屋の一角を占拠しており電源投入だけで室温が上昇する。

スペース確保と放熱削減は最重要な要素である。

aarch64版仮想Windows11では動作しない【Music Center】をx64版仮想Windows11で使用するaarch64版仮想Windows11では動作しない【Music Center】をx64版仮想Windows11で使用する

 

x64 Ubutu機+VMware-Workstation 17にてWindows環境を維持するというのは・・・

【End of 10】をことさら強調するつもりはない。しかし新CPUを購入することなく既存PCにUbuntuとVMware-Workstation 17.6.3を導入し、物理PCを仮想PCに変換してVM17から操作すればWindowsの機能は維持される。もちろん仮想PCということでリソースの制約を受けるものの機能側面ではWindows環境は温存される。

Windows10の延命が1年延長したとしても、利用形態に問題がなければx64 UbuntuからWindows11を操作すればいいのではないかと思うのだ。もちろん小生は【aarch64環境】に移行してしまっているが、x64 Ubutu機+VMware-Workstation 17はマザボが動作する限りは今後も部分的に使用していく。WindowsをMain物理PCでは使用しないだけである。

【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】

【Docker】とVMware Workstation 17とは共存できるのか?

x64 Ubuntu-PT3機にVMware Workstation 17を追加して、問題は起きないのか?

【Docker-Mirakurun-EPGStation】とVM17環境はバッティングしないとは思うものの、基本ベースを理解していないので若干の不安があった。

PT3の録画時間にVM17を動作させることはないのであるが、DockerコンテナはPT3の録画時間とは関係なく常時稼働している。一般的にはコンテナとVMはバッティングしないとされている。各種サービス機能でバッティングの発生については様子を見ることしかないようである。

単純にIPアドレスのバッティングについては予想はしていた。そんな不安な要素も既定インストール時には問題もなく通信機能は確保されていたし、どちらかのサービスが停止するという事態にもなっていない。

コンテナとVM間で通信を行う作業をさせることがない限り、DockerとVM17にはバッティングはないのではないかと楽観視している。

【Docker】とVMware Workstation 17との共存?【Docker】とVMware Workstation 17との共存?

不具合が出るのなら、VMware Workstation 17をUninstallすれば足りるのではないかと・・・

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Linux 5.15.0-130-generic #140-Ubuntu SMP Wed Dec 18 17:59:53 UTC 2024 x86_64
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連

Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し
Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し

***************************************************************
CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連

【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連

Raspberry pi 5:aptコマンドで指定パッケージのみアップグレード
Raspberry pi 5 でのCDリッピング事情2025 途上中
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴

関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11

仮想Windows11 25H2 build 26200.5670試用中
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入
仮想Canary build 27871.1000始動中
仮想24H2 build 26100.4652試用中
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始(ライセンス認証済)

Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版Arm64 CrystalMark 1.0.2Retero Aoi版

https://crystalmark.info/ja/software/crystalmarkretro/

Dual PT3の実例 PT3は後何年使用できるのか Dual PT3の実例 PT3は後何年使用できるのか

関連過去Log:PT3

x86(x64)環境の終焉に向けて・・・
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中

PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

関連過去Log:x64 PT2 はWin11 Build 26100.3194にて終了

臨時PC、Raspi5機−不具合時の臨時PC・臨時作業機として。カメラからの動画の取込み・Music Center (Ver.2.6.0)でのCDリッピング用途。

2025.03初旬 x64機からPT2を取り外す。PT2は動作可能機材であるものの、予備機材扱い。現行 Build 26100.4652
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!
x64版Windows Updateは3〜6ヶ月に1度のペースで行う予定。取り敢えずMicrosoft Defenderが動作すればいい。

 - パソコン , , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

PT2とWindows11 22H2 build 22621.755

目次1 KB5018496のUpdate2 PT2掲載機(Legacy)と22H …

PT2とWindows11 build 22621.1635

目次1 プレビュー更新KB5025305のUpdate2 PT2掲載機(Lega …

PT3とWindows11 22H2 build 22621.608

*x64環境からaarch64環境へとシフトを始めています。過去記事である点、留 …

Cumulative Update for Windows 10 for x64-based Systems
Windows 10 for x64-based Systems 累積的Update Service Release 1

目次1 Cumulative Update for Windows 10 for …

PT2とWindows11 build 22621.1928

目次1 プレビュー更新KB5027303のUpdate2 PT2掲載機(Lega …

Tips:Chrome リモート デスクトップ ブラックスクリーンからの復帰

目次1 業務のお供 Chrome リモート デスクトップ2 Chromeリモート …

PT2とWindows11 21H2 build 22000.376 など

目次1 Windows11 21H2 build 22000.3762 PT2掲 …

Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake

目次1 録画サーバ 動かしてるの?・・・2 番組表に合わせてOn-Offはできな …

VMwareとWindows11 build 22468.1000 on Legacy物理マシン

目次1 Buildup更新インストールができるのか2 What’s new in …

メモ:LegacyPCをWindows11にアップグレードする意味があるのか

目次1 自己責任、選択の自由そして発想の転換2 Windows10を22H2RT …