湘南歩楽Log

@歩楽のデイリーLog 不定期ながらB級グルメやPC関連を記録してます♫

*

PT2とx64 Windows11 24H2 26100.1742

   

x64 Release Preview版26100

Windows11 24H2からは「POPCNT」命令が起動条件となっているようで、2006/2007年以前のCPUではWindowsが利用できなくなる。

 

完全なる足切りである。何れこういった方法が本格・短期化されるのだろう。

Windows11 24H2 2024.0917CPU-Zを立ち上げて、CPUタブにある【Instructions】を確認し【SSE4.2】【SSE4a】という記述が確認できれば、「POPCNT」命令が利用できるということになり24H2へUpdateが出来るということになる。

【AMD】のCPUで確認すると
Athlon 64(Brisbane):6xx0+、5xx0+、4xx0+、3xx0+
Athlon X2(Brisbane):5xx0e、4xx0e、3xx0e、BE-2xx0

このクラス以前が起動不可となる模様だ。小生の場合Athlon X2は机の奥に転がっているが、すでにマザーボードがない。

逆に言うと【SSE4a】の対応があれば、AMDユーザーではWindows11がまだ利用できるということでもある。Update更新時にCPUチェックのプログラムで撥ねられるのは仕方がない。個人ユーザーなら、それを回避しても当然問題はない。しかしビジネスユーザーは某メーカーに逆らってはいけない。

24H2ではCopilot+ PC 機能の統合やWi-Fi 7のサポートといったマイナーチェンジが主体であり、LegercyPCユーザーにはほとんど関係がない。22H2のサポート終了という側面しかなく当然大幅なアーキテクチャの変動(AI機能がないからスルーされる)はないのである。(Windows12も然り。Copilotが世に出てしまえば、Windows10と変わらない)

24H2完成版はUpdate更新時にCPUチェックのプログラムも強化されるはずだと思われるため、その前の段階で24H2へUpdateしてしまおうというのが今回の行動である。動作させてしまえばCPUチェックにも掛からない?

現在x64 Windows11-PT2のBuildは22621.4169である。

試用ISOファイルは、UUP dump版  【Windows 11, version 24H2 (26100.1742) amd64】を使用した。

なお、この記事を校正中に、24H2は【月例セキュリティ更新プログラムの一部として、2024年10月8日に提供される】模様である。

Release Previewチャネル Windows11 24H2 26100.1742

物理マシンではRelease Previewチャネルへのユーザー登録はしていない。登録してWindows UpdateなんてしていたらPC情報は吸い取られて、余計な遮断プログラムなんかを送り込まれたりするから嫌なのだ。(単なる私見)

(ただしDL用途としてユーザー登録してあるRelease Previewチャネルアカウントは持ってる。)

堂々とオフラインUpdateすればいい。

既に【dll】変更対策が行われており、特定dll 2個の入れ替え方法ではsetup.exeがハングアップして落ちてしまった。もはやこの方法ではUpdateできない。

現在取れるインストール方法:

Release Previewチャネル版では以下の隠しオプション コマンドが未だ利用できた。(canaryチャンネル build 27686辺りから対策された模様)

管理者権限 CMD

ISOマウントドライブ:/setup.exe/product server

引継ぎインストールが前提である。

更新引継ぎインストール (setup.exe/product server)

更新引継ぎインストール (setup.exe/product server)LegercyPCだけあって、Updateに時間がかかる。

Windows Server インストールというのか?

Windows Server インストールというのか?だけでなくて追加のUpdate2ケも控えていて、更新を始めてしまうと2時間超を要する。

22621.4169→26100.1→26100.1591→26100.1742 * 部屋の温度が上がってしまう・・・自作x64PCマシンの末路かな。

真夏にやるような作業ではない。

*KB5041865とKB5043080

2024 年 8 月 27 日 — KB5041865 (OS ビルド 26100.1591)
2024 年 9 月 10 日 — KB5043080 (OS ビルド 26100.1742)

 

PT2とx64 Windows11 24H2 26100.1742

x86 Windows11-PT2現行機のマザーボードにはPCIスロットがあり、ライザーカードを使用しているわけではない。だから安定しているともいえる。しかしRaspi5-PT3機にはNVMe-PCIe変換アダプターを使用しているが安定している。(耐用年数は未知数)

よってアダプターの有無による不安定化については分からない。(ケースバイケース)

NVMe-PCIe変換アダプターはAli Expressで送料込み\400で購入でき、それでいて不安定さは感じない。Arm版Bookworm下であってもである。PT3があっけなくArm機で使用できてしまったので、

Ubuntu-PT3機同様に試用しているRaspi5-PT3機 first(HOMAJA AC4587, Made in Cn版)
Ubuntu-PT3機同様に試用しているRaspi5-PT3機スポンサーサイト
Amazon Raspberry pi 5 m.2 hat 関連

PT2の利用はPCIスロットのあるマザーボードの寿命次第で利用価値が下がる。

 

今後購入する機材ではx64の自作タイプ マザーボードは電力を喰うので、選択肢には入っていないし、Windows機路線だとCPU抱き合わせ販売の影響を受ける。最新のゲームをしない人間なので、現時点で欲しくもないCPUを買わされるのは堪ったものではない。

PT2を利用する方法は、PCIスロットのある基盤を用意せざるを得ずライザーカードもやや高価で不安定との報告がある。多くのバリエーションがあるわけでもないため、このライザーカードがネックとなるしx64環境自体が浪費環境のため選択肢から外さざるを得ない。

もちろん、N100・その後継チップ路線もあるのだが、儲けの薄い商売をあのメーカーが継続するわけでもないだろうし、抱き合わせ販売の筆頭という理由で採用はしない。取りあえず小生はARM路線へと舵を切った。

 

蛇足が多し。

 

とりあえずTVtestを動作させる分には不具合は見られない。上段の各Buildでもエラーは見られなかった。

PT2とx64 Windows11 24H2 26100.1742結果
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.1742結果

加えて、チェックプログラムにも遭遇せず、このBuildを使用するにあたってPreviewチャネル未登録であったが認証も問題がない。肝心なWUもきちんと応答し警告らしきものも出てこない。

この方法だと、後戻りはバックアップシステムのリカバリ or クリーンインストールしかないわけであるが、どうやら24H2で動作しているようだ。

今の処、Previewチャネル非登録者であっても【SSE4a】対応であれば26100.1742に辿り着いた。型番も24H2とはなっているが、そのまま通過していくかどうかはわからない。

自己責任の範囲なので気になる場合(方々)は、24H2の完成版を待つか or ひたすらWUに頼ればいいはずだ。

こんな方法は嫌というのなら、抱き合わせ商法に則るしかないと思う。

 

来年夏季の対策

来年の夏の最作 対策は必要かな。

発熱量や電気代を鑑みて、x64 Ubuntu-PT3は退ける必要の有無を検討しよう。皇帝が始めた戦争は未だ収拾の兆しがない。

原油高、小麦高それに米騒動(店頭在庫がない、あっても価格が2倍)、円高傾向も弱いとあっては、節約するしかないだろう。

Web検索と記事の更新ならRaspi5-NVMe機で十分なわけで、x64 Windows11-PT2機をメインDesktopとする必要もなくなった。

それ以前にTVサーバー、ファイルサーバー、常時電源ONのNASもとっくに自宅では取り取り外した。利用したい時間だけ電源Onに切り替えている。

【動作しっぱなしでも消費電力は微々たるものなので気にしない】・・・ もはや、そんな時代ではないのである。

捨てるほど稼いでいる人を羨むことはないが、エンドユーザーでも臨機応変するのは当たり前だ。

 

 

実際のところ、AIブームとEV需要で実は世界中で電気を消費していく。これに加えて、異常気象が加わるのだ。資源高騰、洪水等によるインフラの崩壊、戦争が終わらずガソリン価格も安定しない。自作x64PCを使用していた時代が終わってしまった。AI機能掲載のPCなんて今直ぐに必要ではない。計画停電となった場合を想定すれば、自ずと見えてくる。

エンドユーザーはAIに接近する必要があるのかな? 多少の知識を持ったとしても、AIシステムによって職を失うことに変わりはないのだろうと思う。

 

24H2 26100.1742で1件エラーもどき

1箇所、有線LANアダプターが接続不能。(USB-LANアダプターの方は問題がない)

x86 Ubuntu-PT3機(samba設定)とx86 Windows-PT2は直結でLANケーブルで繋げている。もちろんBuild 22631.4169のときも何の問題もなかったし、Ubuntu-PT3機設定時よりエラーというかアクセス不能というのは初めてだ。

設定を見直すか、ケース内・マザーボードをチェックする必要がある。Lanアダプターの破損、LANケーブル破損 or Ubuntu機のセキュリティUpdate、Windows11 24H2側のセキュリティ強化・・・まだ原因をつかめない。

 

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon basics

追記:2024/09/27 24H2 ISOファイル入手先

UUP dump版ではなく、Windows 11 Release PreviewチャンネルのISOファイルは本家からダウンロードできる。

Windows Insider Preview Downloads へアクセス

https://www.microsoft.com/en-us/software-download/windowsinsiderpreviewiso

Release Preview ならBuild 26100.1050がリストに掲載されている。小生のBuildはWindows11 24H2 26100.1742にUpdateしてしまっているために、テストをしていない。【setup.exe/product server】オプションは使用できるはずである。

Release Preview Build 26100.1050のダウンロード
Release Preview Build 26100.1050のダウンロード

 

【KB5043145】の一般配布は行われておらず、Windows UpdateではCPUチェックが入ってUpdate対象とはなっていない。

PT3はRaspberry pi 5環境(Bookworm)へシフトしていく

x64(x86)環境を終焉する方策を検討していたところ、PT3はRaspberry pi 5+Bookwormで動作した。RTCの問題・レジューム機能がない点は残るものの6ヶ月超の試用では大きな不具合(予約失敗例あり)は発生しなかった。

Raspi5-PT3版の改良(ハード面)を模索中 2025.1月Raspi5-PT3版の改良(ハード面)を模索中 2025.1月

その点を踏まえて、ゆっくり準備したい。

MainDesktopはRaspberry pi 5 16GB。

x64 Ubuntu-PT3機もいずれRaspi5-PT3化していくことになる。ネックはRaspi5-PT3の安定化だ。

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

 

BVM版Windows11 24H2 Arm機という選択肢

省電力のSBCを活用しつつPT3は稼働を続ける。パフォーマンスの低下は避けられないもののBVM版仮想PCによりx86系Softwareは維持できる・・・

Wine(ARM64)より遥かに癖がない。なら使わない手はない。

Raspi5-Dual NVMe hat 固定版PT3【docker-mirakurun-epgstation】+BVM環境Raspi5-Dual NVMe hat 固定版PT3【docker-mirakurun-epgstation】+BVM環境

Desktop機、録画専用機、メモリー容量16GB/8GBを問わずPT3とBVM版VMsが同時使用ができそうな予感・・・

BVM版Windows11のメモリー設定を8GBとしたいのなら、Rsapi5機は16GB版が必要となる。

4slotを有するSupTronics【X1016 V1.0】4slotを有するSupTronics【X1016 V1.0】

関連過去Log:PT3

PT3はx86(x64)環境からaarch64環境へ鞍替え
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24+dfsg1)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.10.0)
をトライ(microSDカード版)・(M.2 Dual hat 版)
Debian12 (bookworm)+Docker(20.10.24)+mirakurun(3.9.0-rc.4) + EPGStation(v2.7.3)で試用中
(Buffalo RUF3-K256GA版)
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (24.0.7)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中

PT3とRaspberry Pi 5 (Debian Bookworm)
祝!大谷翔平 ワールドチャンピオン
PT3と翔平さん祭り 51-51
PT3とWindows11 build 25967.1000
メモ:物理PC x64 Ubuntu22.04 LTSにPT3環境を設定してみる
PT3とWindows11 build 22621.1413
PT3とWindows11 22621.963
PT3とWindows11 22H2 R Preview build 22621.317
PT3とWindows11 21H2 build 22000.282

関連過去Log:PT2 x64 Ubuntu

2025.08.14からPT2はx64 Ubuntu機で利用。
x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (27.5.1)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中

VMware版 x64 Windows11 build 26200.6584 WU保留版VMware版 x64 Windows11 build 26200.6584 WU保留版

関連過去Log:PT2 x64 Windows(取りやめ)

x64 Windows11 物理PC(25H2 build 26200.6584)は休止、解体予定。
2025.03初旬 x64 Windows機からPT2を取り外す。x64 Win11 PT2機は Build 26100.3194にて稼働終了
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161
PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2033
PT2とWindows11 build 22631.2715
PT2とWindows11 23H2 build 22631.2506
PT2とWindows11 22H2 build 22621.900
検証:PT2と先行RTM候補 Windows11 22H2 build 22621.382
PT2とbuild 22000.832
なんで今頃BonDriverの初期化が出来ないんだよ!

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Hard関連

Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し
Quad slot【X1016 V1.0】のNVMe SSD四枚刺し

***************************************************************
Waveshareさんの4-Ch PCIe FFC Adapter Board
Raspberry Pi 500 日本語キーボード 販売されたが
CM5 IO board :【X1505 V1.0】 SupTronicsから8SSD slot仕様
今更ながらRaspberry pi 5 Hat Mps2280は低発熱が魅力
Raspberry pi 5:PT3 2枚刺し on 【X1016 V1.0】
Raspberry pi 5:PT3 動作可能なChip別Hat 3種
Raspberry pi 5: X1016 V1.0とPT3
FPC PCIe HAT for Raspberry Pi 5 使ってる?
Raspberry pi 5 + X1016 V1.0でどうなる
ASM2806を使用した新アイテム X1016 V1.0
BVMとRaspi5-NVMe PT3
Waveshare 新hat PCIe TO 2-CH PCIe HAT 登場
Raspi5-16GB機 初期動作テスト終了、そしてBVM
Raspi-CM5 にも16PIN PCIe が付く傾向になるのか
Raspi5 PCIe 3.0 Hubがあるのなら・・・
Raspi5 hat MPS2280Bi Gen3.0モード対応?販売中
Raspberry Pi 5-PT3機はNVMe仕様へ模索中
Raspberry Pi 5 32GB版は出る?
Raspberry pi 5にSATAライザーカードを追加してみる
Raspberry pi 5:デュアルモニターにする
Raspberry pi 5とWaveshare 27710 PCIe To 2-Ch M.2 Adapter (B)
raspberry pi 5 m.2拡張ボード MPS2.5G
raspberry pi 5とMcuzone MPS2280D M.2hat
raspberry pi 5 m.2拡張ボード hat関連

 

【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】【X1016 V1.0】+ Dual PT3+【Docker-Mirakurun-EPGStation】

 

関連過去Log:Raspberry Pi 5 Software関連

BVM on Trixie:Windows11 install自動応答ファイルの作成
Raspberry Pi OS Trixie と PT3
Raspberry Pi OS Trixie と Kodi21
Raspberry Pi OS Trixie と BVM
BVM Windows11 25H2 build 26200.6713で理解したこと
更新ばやり BVM Windows11 25H2 build 26200.6584
BVM Windows11 25H2 build 26200.5074だよっ
Windows11 Canary版 build 27934.1: VMとBVM
Flyoobe 1.5ではWin11のbuild upはできない?
BVM Windows11 Canary版 build 27919.1000
Raspberry pi 5 :CDリッピング 暫定2025版
Raspberry pi 5:aptコマンドで指定パッケージのみアップグレード
Raspberry pi 5 でのCDリッピング事情2025 途上中
BVM版Win11ではDefenderが動作しない?
Docker-compose pull: Mirakurun【3.9.0-rc.4】の固定
BVM Arm版Windows11の立ち位置
Raspi5-PT3機 Kernelのpagesizeに纏わる設定
Raspi5-PT3機 Mirakurun(3.9.0-rc.4) の補正 BS03_1,BS15_2 対策
Raspberry pi 5でもMoo0 動画カッター 1.17を利用する
Raspberry pi 5 UpdateしたらKodi 20.5.0が不具合う
Raspi5-NVMe Kodiのキーボード・ショートカットを覚える
Raspi5-PT3 Kodiでもリアルタイム視聴
Raspberry pi 5 : Window Maneger 【labwc】への切替
Raspberry pi 5:Flatpak版Shotcutを使う
Raspberry pi 5 Flatpak環境を試す
Raspi5-NVMe機 2024.09 最新Security update
Bookworm RaspberryPi5: CTRLキーとCaps Lockの入替
Raspberry Pi 5:Doom3で遊ぶ
Raspi5にClamtk 6.18をインストール
Raspi5にapp store Pi-Apps を入れる
Raspi5-PT3機のシステムバックアップ
Raspi5-PT3 VLCプレーヤーでのリアルタイム視聴

関連過去Log:BVM版 aarch64 Windows11

仮想Canary build 27934.1試運転中
仮想Windows11 25H2 build 26200.6713試用中
仮想Windows11 25H2 build 26200.6899 Defender Full機能版利用中
仮想Windows11にAVG Antivirus Freeを導入:MS Defenderが削除されている場合
BVMではTiny11 24H2のinstall 完了せず(Driver不足)
仮想24H2 build 26100.1742テスト開始

BVM版 aarch64 BVM Windows11 build 26200.6899 Full機能版BVM版 aarch64 BVM Windows11 build 26200.6899 Full機能版

 

BVMでのWindows操作のうち、動画編集作業は実用向きではない。BookwormでもWine環境は必要。

関連過去Log:x64 Ubuntu関連

Linux 5.15.0-157-generic #167-Ubuntu SMP Wed Sep 17 21:35:53 UTC 2025 x86_64

x64 Ubuntu 22.4 LTS+Docker (27.5.1)+mirakurun(3.9.0-rc.2) + EPGStation(v2.10.0)で運用中
PT2は2025.08.14からx64 Ubuntuで利用開始
x64 仮想Windows11 25H2 build 26200.6584固定版試用中
x64 仮想Windows11 canary build 27950.1試用中
x64 仮想Tiny11 25H2 build 26200.6899試用中
x64 仮想TinyCore11 25H2 build 26200.6584試用中

Tiny11builder September 2025 release 使ってみたよ!
まだ使えるPT2の再利用 x64 Ubuntu 22.04.5LTS
仮想Windows11 Canary版 build 27919.1000
仮想Windows11 Canary版 build 27913.1000
Tiny11 builderとcanary版 x64 Windows build 27902
Tiny11 builderとx64 Windows11 25H2
x64 Ubuntu機にVMware Workstation 17.6.3を導入
Ubuntu22.04LTSのClamTK6.15をUpgradeする
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】とWine8.0
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】CDリッピングとCDDB
Tips: Ubuntu 22.04 +PT3 時間指定による自動(復帰)起動:at+rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】時間指定による自動復帰:rtcwake
Tips:【Ubuntu Server 22.04 LTS】Thunderbirdをアンインストールする
Tips:【Ubuntu Server 22.04】有線Lan接続「管理対象外」表示を修正する
Legacyハード-マザーボード~交換装填が完了~起動の確認と内部データの取り出しは繰り延べ中
Tips:Ubuntu22.04LTS CtrlとCapsLockキーの入替
Tips:Ubuntu22.04LTS テキストファイルを簡単にroot編集する
Tips:Ubuntu22.04LTS lvmの拡張をする
Tips:Ubuntu22.04LTSにClamTK6.14をインストールする
Tips:フォルダ共有 Ubuntu22.04 LTSとWindows11
Tips:新たなデスクトップを用意する Ubuntu Desktop 20.04.3 LTS

VMware版 x64 Windows11 25H2 build 26200.6584 :TinyCoreも使用中VMware版 x64 Windows11 25H2 build 26200.6584 :TinyCoreも使用中

スポンサーサイト
amazon タイムセール    amazon Raspberry pi 5 m.2 hat  amazon 大谷翔平

 - パソコン , , , , ,

 

320

320

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

Fドメイン移管20 移管条件
ドメイン更新料を節約する ~移管は何処が低価格~

目次1 ドメイン移管はどこが安い2 最近の移管価格3 バリュードメインからムーム …

Waveshareさんの4-Ch PCIe FFC Adapter Board

目次1 Windows10ユーザーの行方2 Waveshare製 4-Ch PC …

PT2とWindows11 22H2 build 22621.608

目次1 Insider Programユーザーでもないのに・・・2 PT2掲載機 …

まだまだ使える「TSSniper」TS カット編集

目次1 12年前のバックアップDVDが読めなくなった2 久々に「TSSniper …

Legacy ZENBOOK UX21E も 22H2 22621.521へ

目次1 いよいよ22H2正式版の発表間近1.0.0.1 この1年のDev研修!で …

TVtestエラー5-2  (KB4013429)をアンインストールしてTVtestが可能になる
TVtest ハングアップ 累積的な更新プログラム (KB4013429)

目次1 今頃なんで今更2 Microsoft DTV-DVD Decoder 使 …

BVM版Win11ではDefenderが動作しない?

目次1 気になっていたBVM版MS Defenderの動作2 Antivirus …

PT2とx64 Windows11 24H2 26100.2161

目次1 x64環境からaarch64環境へとシフトしているため過去記事である点、 …

Tiny11builder September 2025 release 使ってみたよ!

目次1 Windows Update エラー0x800f081f2 tiny11 …

Windows 11 Leaked ISO とVMware Workstation16.1.1

目次1 6/25の発表で詳細を確認することとして・・・2 Leakと思われる I …