散歩道 2023年春 駆け引きするイソヒヨドリ
近郊での野鳥繁殖期
2023年度もエナガの巣を発見できなかった。
モズのカップルを追う余り森から離れているのだから尚更である。
巣材を運搬する野鳥を探せないのだから、自ずと目視のし易いモズに肩入れをしている。
そうこうする内に季節は進み近郊の野鳥は繁殖期に入った。
カラスの繁殖期がこうも早いのかが理解できないでいるが、シジュウカラやコゲラの巣探しを始めないと初夏の楽しみが無くなってしまう・・・
関心事の中心であるモズから目を離せないのだから仕方がない。
モズ待ち時間にはキジのカップルとコジュケイのミニグループも姿を見せるものだから、何だか落ち着かない。
寄りつかず離れずのイソヒヨドリ達
予定には無かったことであるが、イソヒヨドリ雌が駐輪場に戻ってきた。
雄の囀りで戻ってきたのか、冬の縄張りの延長として採餌できるからなのか。
散歩道 駐輪場のイソヒヨドリ カムバック 2023年4月上旬 その1
今更ながらのお復習い
イソヒヨドリ 英名:Blue Rock Thrush
ヒタキ科の鳥類
音色は大きく高らかで美声
かつては岩礁のある海岸線が主要な生息地であったが2000年代に入ると、東京や大阪のビル街で歌いだすようになる
カラス張りに節足動物から植物の種子そして生ゴミまで餌と出来る強力な雑食性
【都市鳥】としてはカラス、スズメ ヒヨドリ コゲラとイソヒヨドリとされる
駐輪場界隈でカップル化される見込みは少ないはずであるが、野原、森、人造建造物周りで繁殖する野鳥達を探すことになった。
散歩道 駐輪場のイソヒヨドリ カムバック 2023年4月上旬 その2
遠征を伴う夏鳥を追うというテーマも遠征地の事情を全く知らないため運試しに掛けるか、遅れている巣箱関連(今期は間に合わないはずだが)も早めに着手しておきたい。
そんな中でのイソヒヨドリの接近で何だか慌ただしい。
そもそも人造建造物周辺は人の目だらけである。橋梁ならまだしも、建物周辺ならイソヒヨドリ達よりも、小生自身が不審者となってしまう。
散歩道 駐輪場のイソヒヨドリ カムバック 2023年4月上旬 その3
かといって橋梁なら小生の撮影ポイントの外側なので、寄りつきはほぼ無理となり諦めるしかない。
カップル化するのかという点とカップルとなったとして一体何処で営巣するんだろう。
どちらにしても樹木では営巣しないはずだろうから営巣は必然的に近郊では人造建造物の隙間ということになる。工場建物の隙間、橋梁の隙間、長期不在者の庭先やベランダ、駐輪場の屋根内側・・・よく分からない。
して囀りで魅了できなのか雄は目立つ小高い場所を巡回するものの、雌は何だか逃げ回っている。
カップル化は全くの未知数である。
関連過去Log:
散歩道 モズと親しむ
散歩道 逃げないヤマガラ
散歩道 駐輪場のイソヒヨドリ
散歩道 河津桜とメジロ 2023
散歩道 さらばルリビと言おう
散歩道 木の葉返しのガビチョウ
散歩道 電柱のヤマガラ
プチ遠征 県央の公園 シメ
散歩道 日なたのアオジ
散歩道 河津桜のヒヨドリ
散歩道 近寄ってきたヤマガラ
散歩道 居残る? ジョウビタキ
散歩道 通りすがるカシラダカ
散歩道 喜憂のヒヨドリ
散歩道 トウネズミモチと野鳥
散歩道 トウネズミモチのツグミ
散歩道 地面のヤマガラ
西部域の公園 ツグミ
引地川のほとり モズのカップル
森の散歩道 ハイタカが通る
いつもの散策 久々のイソヒヨドリ
森の散歩道 ヤマガラが少ない?
支流のほとり ルリビタキとジョウビタキ 2023年1月
相模原公園 ダイナボアーズとジョウビタキ
県央K公園 モズ
プチ遠征 県央の公園 アオゲラ
西部域の公園 ジョウビタキ
森の散歩道 ルリビタキ メスタイプ
小出川のほとり ノスリ
森の散歩道 ヤマガラ まだ樹上
森の宿題 ルリビタキの探索
森の散歩道 ノスリ立ち寄る
散歩道 藪のアオジ
森の散歩道 タレント忍者 エナガ
森の散歩道 アオゲラ
引地川の冬鳥が減少している?
Sundayトライアルチャージとルリビタキ
日曜日はルリビタキ?・・・+トライアルチャージ
2022年12月 引地川辺りの冬鳥
2022年11月 ジョウビタキと戯れる
2022年10月 ジョウビタキの渡り
2022.10月 地元の原っぱでノビタキと遭う
320
320
関連記事
-
-
散歩道 トウネズミモチのツグミ
目次1 トウネズミモチ2 ヒヨドリの居ない間にツグミが来る3 関連過去Log: …
-
-
支流のほとり ルリビタキとジョウビタキ 2023年1月
目次1 平野部でも水道管が凍る寒波2 ジョウビタキとルリビタキも近い3 関連過去 …
-
-
西部域の公園 アオジ
目次1 恐がりなアオジも空腹には勝てないようで2 目の前のアオジ3 関連過去Lo …
-
-
いつもの散策 久々のイソヒヨドリ
目次1 特定のポイントはあるだろうか イソヒヨドリ2 木の実がなくなるとジョウビ …
-
-
散歩道 真夏の歩道-ツバメ達
目次1 炎天下の野鳥2 ツバメの現況3 真夏の育雛4 関連過去Log: 炎天下の …
-
-
引地川のほとり コサギの狩 静と動
目次1 地元での日常の野鳥2 土砂撤去のための工事の影響はあるの?3 コサギの狩 …
-
-
散歩道 2023.11月のツグミとウソ
目次1 今のところは暦通り2 野ブドウとツグミ3 散歩道にウソ4 ウソ (Eur …
-
-
夏休み 塩辛蜻蛉
里山保全の予算が減らされている感じもするし 人口減少とはいえ 夏休みの採集網で追 …
-
-
銀杏で見納め
今年は都市部でも寒暖差があり、多少紅葉が見物できたがどうも赤系統が最近宜しくない …
-
-
戸塚宿界隈カワセミ 和泉川
目次1 和泉川界隈2 実際和泉川のどこに居る?3 関連過去Log: 和泉川界隈 …